いまさら人に聞けない!?カーリースの基礎知識と用語集!
カーリースの仕組みやメリットとは?
まずは、カーリースの基本的な仕組みから解説します。カーリースを簡単に言えば、「月額料金で車を借りる」という車の利用形態です。長期的に利用するレンタカーというイメージをすれば、理解しやすいかと思います。
具体的な仕組みとしては、利用者はカーリース会社から車を借り、車検・税金・メンテナンス費などを含んだ毎月の利用料を支払うことで、車を利用できるという形になっています。
車を購入するときには、ローンを組むことになりますが、カーリースと自動車ローンに関しては、毎月お金を支払うという面では共通していますが、中身については少し異なります。
カーリースと自動車ローンの違いとしては、「賃貸住宅」と「住宅ローン」の違いと同じイメージになっています。
住宅ローンでマイホームを購入する場合、土地や建物に加えて、固定資産税や修繕費についても自己負担になりますよね。賃貸住宅の場合、そういった諸費用を考えることなく、毎月決まった金額を支払うだけで済みます。
この家の部分を車に変えて考えると、カーリースのことがよく理解できます。車体や維持費にかかる費用を考えることなく、毎月決まった金額で利用できるというのが、カーリースの特徴です。
また、カーリースは料金面に関するメリットが数多くあります。ここでは、カーリースの料金面にまつわるメリットをまとめていきます。
1.まとまったお金が不要
車を購入するときには、頭金をはじめ、各種税金や手数料など、大きな出費がありますよね。カーリースの場合、そういった費用は毎月の利用金額に含まれているので、利用開始時にそういったまとまったお金が必要ではありません。
2.月々の支払いが定額
車を購入した場合、利用する中で様々な出費が考えられます。例えば、定期的な税金の支払いやメンテナンスなど、車の維持費に関して、急な出費が余儀なくされます。
その点、カーリースでは、月々の支払いに車体や管理、維持に関する費用が含まれているので、毎月の出費を一定にすることができます。毎月の支払いが安定するというのは、大きなメリットですね。
3.月々の支払額が安くなる
カーリースの利用金額が安くなる理由としては、「残価」と呼ばれるものを設定することにあります。「残価」というのは車の将来の価値のことで、カーリースの場合は、利用者が契約満了時に車を返却した際、その車に残存している価値のことを指します。
カーリースでは、あらかじめ設定した残価を車体価格から差し引いた金額から、毎月の利用料が決まります。つまり、自動車ローンよりも、月々の支払額を残価の分だけ安くすることができるということになります。
利用する前に知っておきたいカーリースの基礎知識を解説!
カーリースが、毎月定額で車を利用することができる仕組みであることは理解できたかと思います。次に解説するのは、その月々に支払う利用料に何が含まれているのかです。
カーリースの月額の使用料とは、車体価格、税金、保険、メンテナンス費などのカーリース料金の訴額を、月数で割ったものとなります。
そして、このカーリース料金に含まれる内容については、カーリースの種類によって異なります。カーリースには、税金・保険に加えてメンテナンス費なども含まれる「メンテナンスリース」と、税金・保険などのみが含まれる「ファイナンスリース」の2種類があります。
この2つの形態について、カーリース料金に含まれる具体的な項目をまとめていきます。
カーリース料金に含まれる項目例
メンテナンスリース
車両価格、登録諸費用、自動車諸税、自賠責保険料、任意保険料、定期点検整備費、一般修理費、事故修理費、車検費用、タイヤ・オイル交換代、代車料
ファイナンスリース
車両価格、登録諸費用、自動車諸税、自賠責保険料、任意保険料、事故修理費
これさえ覚えておけば大丈夫!カーリースに関する基本用語9選
初めてカーリースのことを知ったという人は、度々登場する専門用語の理解に苦しむかもしれません。そういった用語が理解できないと、せっかく自分にとってメリットがあるのに、利用を躊躇してしまいますよね。
ここでは、カーリースに関する基本的な用語を9つ、ご紹介していきます。
1.残存価格
カーリース契約満了時点での車両の販売価格のこと。カーリースでは、契約時に想定される残存価格を設定し、そこから利用金額が算出されます。
2.オープンエンドリース
残価清算方式のことで、契約時に残価を設定し、契約満了時の査定額と残価の差額を清算する方式です。
3.クローズエンドリース
契約満了時に、車両の残存価格を清算せずカーリース会社に返却する方式のことを意味します。
4.リースアップ
カーリースの契約期間が満了することです。
5.ファイナンスリース
車両購入、登録、税金、保険がカーリース料金に含まれる方式。メンテナンス費は契約者の負担です。
6.メンテナンスリース
車両購入、登録、税金、保険だけでなく、メンテナンス費がカーリース料金に含まれる方式です。
7.フルペイアウト契約
カーリース料金の総額が、車体価格、金利、付帯費用の合計90%以上ある契約のことです。
8.リースバック
顧客所有の車両をカーリース会社が買い取り、そのままカーリースとして利用するシステムです。
9.再リース
カーリース契約満了後、同一の契約者に、同一の車両を再度リースすることを意味します。
これってどういう意味?カーリースで間違えやすいもの解説!
ここまでで、カーリースの基本的な仕組みや用語について理解できたと思います。ここでは、カーリースにおいて間違えやすい「ファイナンスリース」と「メンテナンスリース」、「オープエンド方式」と「クローズドエンド方式」について、改めて解説します。
1.「ファイナンスリース」と「メンテナンスリース」
この2つはカーリースの料金に含まれる項目に違いがあります。「メンテナンスリース」は、カーリース期間中のメンテナンス費や修理費などの費用が含まれる契約となっています。
「ファイナンスリース」では、メンテナンスリースのように、メンテナンスや修理費はカーリース料金に含まれていません。契約期間中に発生するそういった費用に関しては、自己負担となります。
2.「オープエンド方式」と「クローズドエンド方式」
「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」は、カーリース契約満了時の清算方法に違いがあります。
「オープンエンド方式」は、契約時に想定される残存価格を設定し、契約満了後に実際の査定額と、契約時に設定した残価との差額を清算する方式です。査定額が残価を下回った場合、差額を支払うことになり、上回った場合、差額は返金されます。
「クローズドエンド方式」は、契約時に残存価格を設定せず、契約満了時にも残価と査定額の生産をしないという方式です。ただ、返却時に支払いが発生しないというわけではなく、引渡しの際に原状に回復する義務があったり、損傷などがあったりした場合は損害額が請求されることがあります。
関連する記事

カーリースでワゴンRってどう?カーリースの基礎知識や料金&特徴を比較・解説
ワゴンRはご存知、日本を代表する軽ワゴンのひとつです。この記事では、ワゴンRをカーリースする際のメリット・デメリットをお伝えし、各カーリース会社のリース料金や特徴を比較しています。カーリースでワゴンRを検討している方、車種を決めかねている方もぜひ参考にしてください。

カーリース初心者必見
昨今、「カーリース」という言葉が認知され始めてきましたが、その仕組みについて漠然としか理解できていない、安いイメージしかないという方も少なくありません。 今回は、カーリースについて詳しく、わかりやすく ...

カーリースするならバックモニター付きがおすすめ!安全確認で未然に事故を防ぐ!
近年、ニュースなどで取り上げられるようになりドライブレコーダーが注目されていますが、今回解説するバックモニターも、安全確認や事故を未然に防ぐという点において重要な装置です。この記事では、バックモニター付きのカーリースを選ぶメリットや、バックモニターを取り付ける際の注意点をお伝えし、最後にバックモニターが装備可能なおすすめのカーリースを紹介します。

大分県で人気のカーリース会社をピックアップ!
カーリースは新しいタイプの車の乗り方として最近注目されています。法人向けだけではなく個人向けのサービスを行なう業者も増加してきており、日本全国で利用できるようになっています。ここでは、大分県で人気の個人向けカーリース会社を2つご紹介したいと思います!

カーリースを利用してガソリン代が値引きされる?お得にカーライフを送る方法をご紹介!
「カーリースを利用するとガソリン代が値引きされる」そんなお得な利用方法が、実は本当にあるのです。ガソリン代が値引きされ、よりお得に快適なカーライフを送ることができるカーリースサービスについて、詳しくご紹介します。

カーリースした車の車検に必要なものって何?費用はどうなる?疑問点を解消!
車を所有しているなら必要な手続きとして車検があげられます。しかし、車検というものがあることを知っていても、どういったことをする手続きなのかは知らないという方も少なくありません。 お金がかかると聞きますが、実際どれくらいかかるものなのでしょうか。車検をするのに必要なものは何かも知っておかなければ、車検の手続きを進められません。そもそも車検は、車を借りている状態のカーリースであっても必要なものなのでしょうか。今回は、車を所有しているなら欠かせない車検の疑問に答えます。