カーリースした車にペットを乗せても大丈夫?知っておくべき注意点とは
ペットの同乗について規制しているカーリース会社は少ない!
ペットと一緒に車に乗りたくてカーリースの利用を検討している人にとって、最も気になることの1つが、ペットをカーリースしている車に乗せてもいいのか、ということではないでしょうか。
結論から申し上げると、この点に関しては心配無用です。カーリース会社でペット同乗について規制および禁止している会社はほとんどありません。
例えば「リボーン・カーリース」というカーリースサービスでは、ペットの同乗が可能であることをホームページ上で明記しています。
カーリースは所有者こそカーリース会社ですが、長期間借りるため、契約期間中はマイカーとほとんど変わりありません。そのため、車内での喫煙も可能ですし、ペットを乗せることも、基本的には問題ないと考えられます。
短期間、車を借りるレンタカーや、他の人と共同で車を使用するカーシェアリングだとペットの同乗禁止の場合がありますが、カーリースは基本的に大丈夫です。
ただし、中にはペット同乗を禁止しているカーリース会社もある可能性があるため、カーリースを利用するのであれば、事前に規約や禁止事項などを確認しておくようにしましょう。
ペット同乗を禁止している会社はごく少数だと考えられるため、いくつかのカーリース会社をあたってみれば、ペット可の車が見つかるはずです。
カーリースした車にペットの汚れや臭いがついてしまった場合は追加料金がかかる可能性も!
先述の通り、基本的にはペットをカーリースしている車に乗せることは問題ありません。ただし、乗せる際には車を傷つけたり汚したりしないように注意する必要があります。
ペットを同乗させたことで、契約満了時にシートが傷ついている、車内が汚れている、臭いがついているなど、原状回復ができていないようであれば、別途、清掃費用などを請求される可能性があるためです。
カーリースは、一般的に利用者が希望する車をカーリース会社が購入し、それを長期間の契約によって貸し出すという形で行われます。
カーリースとして貸し出された車は、契約期間満了後に、利用者が再リースや買い取りを選択しない限り、中古車として販売されたり、次の利用者に中古車リースとして貸し出されたり、レンタカーとして使用されたりします。
つまり、次の利用者が存在しているため、カーリース会社は車を綺麗な状態にしなければいけないのです。
もし、ペットがつけた傷が残っていたり、臭いがついていたりすると、次の利用者はその車に乗りたいと思わないため、カーリース会社は原状回復をしようとします。その費用を利用者が支払うことになるのです。
カーリースで利用している車にペットを乗せたいのであれば、できるだけ汚れや臭い、傷が残らないようにケージの中に入れる、ペットを乗せるときはビニールシートを座席にかぶせる、ペット同乗後は掃除機をかけるなど、可能な限り丁寧に使用するようにしましょう。
また、返却する前には自分でも清掃をすることを忘れないでください。こまめに掃除をしておけば酷い状態になることはないので、日頃からの手入れが非常に重要となります。
いずれにしても、ペットをカーリースしている車に乗せること自体は問題ないため、安心してペットとのドライブを楽しんでください。
カーリースした車を買い取る想定ならペットを気にせず乗れる!
汚れや傷、臭いなんて気にせずにペットとのドライブをとことん楽しみたいという人も中にはいるでしょう。
そういった人にオススメなのが、カーリース契約満了時にその車を買い取ってしまうことです。そのまま買い取るので原状回復をする必要がありません。ただし、買い取りなので、その分の費用は支払わなければいけません。では、この場合の費用はいくらになるのでしょうか。
購入額決定の仕組みを理解するためには、まずカーリースの仕組みを知る必要があります。
カーリースは月々の利用料金が安く、初期費用もかからない点が大きな特徴です。月々の利用料金が安い理由は、カーリースの契約にあたっては残存価格が設定されることが挙げられます。残存価格とは、その車をカーリースで利用し終えた際にその車が持つ価値のことです。
例えば200万円の車を3年カーリースした場合、3年後の価値が90万円だとすると、この90万円が残存価格となります。カーリースはこの残存価格を車両代から除いた金額を、月々の利用料金としています。
車両の本来の価格よりも安い金額が、契約月数分に分割されているため、月々の利用料金も安いというわけです。
ちなみに、契約満了時に改めて車の価値を査定してみたところ、100万円分の価値があったとなると、利用者には当初の残存価格との差額の10万円が返却されます。逆に80万円分の価値だと判断されると不足分の10万円を追加で支払わなければいけません。
以上がカーリースの簡単な仕組みです。
ここまで読んで、すでに理解している人もいるかもしれませんが、カーリースした車をそのまま買い取る場合、利用者が支払うのは残存価格分の費用です。契約満了時の査定に応じて残存価格分を支払うことになります。また、実際には残存価格の他にも事務手数料や各種税金など、細かい費用も発生します。
この費用を支払うつもりであれば、ペット同乗に伴う臭いや傷は気にしなくても構いません(とはいえ、車を綺麗にしておくに越したことはありません)。ただし、売却や返却を考えている場合は、残存価格に影響するため、注意が必要です。
カーリースした車にペットを乗せたい場合は事前に確認を!
先ほども説明していますが、基本的にペットの同乗を禁止しているカーリース会社はほとんどありません。しかし、中には禁止している会社がある可能性もあるため、利用にあたっては必ず事前に確認する必要があります。
規約などに記載されていない場合は、スタッフの方に確認をとってください。契約した後からペット禁止を知ってトラブルになるといったことだけは避けるようにしましょう。
ちなみに、レンタカーの場合は多くの会社が事前予約を必須としています。例えば、ニッポンレンタカーでは営業所での事前予約が必要なことをホームページに明記していて、予約なしだとレンタカーの利用ができなくなることがあるとされています。
また、同様にトヨタレンタカーでも予約が必要であること、予約の対象となるペット、ペットのサイズ、対象となる車種、ペットはケージに入れてケージの下にシートを敷かなければいけない、といったルールが明記されています。
まとめ
今回はカーリースした車にペットを乗せられるのか、という点について注目したうえで解説してきました。同乗自体は問題ないとしている会社が多いですが、それでも、ペットの同乗にあたっては細心の注意を払う必要があります。綺麗に利用することを忘れずに、ぜひペットとのドライブをカーリースした車で楽しんでください。
人気カーリースを見る
関連する記事

カーリースの代金ってどれくらい?月にかかるカーリースの代金をシミュレーション!
カーリースの代金はどれくらいなのでしょうか?月々のカーリースの代金がどのように決まるか、カーリース会社を選ぶ際に代金以外で注目すべきポイントなどと併せて解説します!

ジムニーの燃費が思いのほかいいって本当?魅力も交えて凄さを紹介!
スズキの顔とも言うべきジムニーは、軽自動車のオフロード四駆の中でもダントツの人気を誇り、1970年の発売以来多くのファンに愛され続けています。2018年に発表された現行モデル・4代目ジムニーでは20年ぶりのフルモデルチェンジを施し、新たなファンを獲得するなどその勢いは増すばかり。今回はそんなジムニーの燃費について詳しく解説するとともに、魅力もたっぷりお伝えします!

車検を少しでも安く受けたい!そんな方がぜひ知っておきたいポイントとは?
車検にはまとまったお金がかかるので、「少しでも安く車検を受けたい」と考えている方は多いことでしょう。そこで今回は、車検費用を安く抑える方法について徹底解説します!

カーリースの車はカスタムしてもOK?
カーリースのサービスでは、様々なメーカーや車種から自分が好きな車を選んで長期間借りることができます。それでは、カーリースの車は自分好みにカスタムしてもいいのでしょうか?

軽自動車を車検に出すと費用はいくらかかる?普通自動車とはどれくらい違うの?
「軽自動車は維持費が安い」とよく言われます。では、軽自動車の車検費用は、具体的にどれくらいなのでしょうか。また、普通自動車の車検費用とは、どれくらいの差があるのでしょうか?

カーリースと車の購入ではどちらが税金対策に効果的?
法人や個人事業主にとって、税金対策は非常に重要です。では、車を調達する方法としてカーリースと購入では、どちらが税金対策として効果的なのでしょうか?