カーリースって一体どんなサービス?気になるカーリースの定義やメリット、注意点などを知っておこう!
カーリースの定義って何?
カーリースの定義を一言で表すと、「月々の料金を支払うことでカーリース会社から定められた期間車を貸し出してもらえるサービス」となります。
ただ、定義だけを見てもカーリースの具体的なイメージが湧いてこないと思いますので、その仕組みや特徴について、さらにご説明したいと思います。
カーリースは、契約成立後にカーリース会社がディーラーから車を購入して貸し出す仕組みとなっています。在庫の中から車を貸し出すわけではありませんので、利用者はさまざまなメーカーや車種から新車を選ぶことができます。
カーリースの契約期間は、数時間や数日間のみの利用を前提とするレンタカーとは違って、数年に及ぶのが一般的です。契約期間中、利用者は毎月リース料を支払い続けることになります。
その定義から明らかな通り、カーリースは車を「貸し出す」サービスですので、車の「所有者」はあくまでもカーリース会社です。利用者は車の「使用者」という扱いになります。
車は利用者のモノではありませんので、その使用には一定の制限があります。例えば、走行距離に制限が設定されますし、車を勝手に改造したり、カスタマイズしたりすることはできません。
月々のリース料には、車両代、登録諸費用、自動車取得税に加えて、契約期間分の自動車税、重量税、自賠責保険料、車検料が含まれているのが一般的です。オプションなどによってオイル類の交換や消耗部品の交換などのメンテナンスサービスを契約に含められる場合もあります。
このように、リース料には諸々の維持費が含まれていますし、支払いは毎月定額ですので、出費の見通しが立てやすく家計の管理が楽です。さらに、カーリースでは通常頭金を用意する必要がありませんから、無理なく利用を始められるというメリットもあります。
カーリースするなら必ず知っておくべき“残価設定”とは?
個人向けのカーリースでは、「残価設定」があるのが一般的です。残価設定とは何でしょうか?その定義は、「契約満了時の車の残存価値を予測し、その金額を車両価格からあらかじめ差し引く」というものです。
この定義からわかる通り、残価設定がある場合、ユーザーが車両価格を全額負担する必要がありませんから、購入の場合よりも車両に対する支払額を抑えることができます。
ただし、残価はあくまでも予測に基づいて設定されますので、車を乱暴に扱ったり、制限距離を超えて運転したり、改造したりしてしまうと、車の価値が下がり、契約満了時に設定残価を下回ってしまうことがあります。
その差額を負担するのは、他ならぬユーザーです(※オープンエンドリース契約の場合)。ですから、契約満了時に思わぬ請求が発生しないように、車は大切に扱わなければなりません。
カーリースでよく見かけるQ&Aをピックアップ!
ここで、カーリースでよくされる質問を取り上げますので、カーリースの定義についての理解をさらに深めるのに役立ててください。
Q:「ナンバープレートは“わ”ですか?」
A:「レンタカーのように“わ”ナンバーではなく、購入した場合と同じ通常のナンバーになります。別途料金がかかりますが、希望のナンバーを取得することも可能です。」
“わ”ナンバーではないので、ナンバーでリース車であることが周囲の人に知られてしまうことはありません。カーリースの1つのメリットと言えますね。
Q:「納車までの期間はどのくらいかかりますか?」
A:「契約の手続き完了後、通常は1カ月から2ヶ月程度で納車できます。人気車や自動車メーカーの生産状況によっては、それ以上かかる場合もあります。」
前述の通り、契約が成立してからカーリース会社がディーラーに車を発注しますので、納車までにはある程度の時間がかかります。
Q:「任意保険は含まれていますか?」
A:「リース契約には基本的に含まれていませんので、別途加入する必要があります。」
ただし、カーリース会社によっては任意保険を契約に含められる場合もあります。
Q:「中途解約は可能でしょうか?」
A:「原則としてできませんが、やむを得ない事情がある場合は可能です。ただし、その際には中途解約金が発生します。」
解約の時期にもよりますが、解約金はそれなりに高額になりますので、中途解約は基本的にしないことを前提としておいた方がいいでしょう。
Q:「契約満了時の車両の取り扱いについて教えてください。」
A:「一般的に、車を返却して契約を終了する、車を返却して新しい車に乗り換える、契約を延長して同じ車のリースを続ける、残価で車を買い取る、の4つの選択肢があります。」
契約によっては、リースの延長や車の買い取りはできません。また、残価設定がないカーリースの場合は、契約満了時に車をそのままもらえます。
月額いくらでどんな車をリースできる?カーリースの定義を具体例で確認!
カーリースでは、どんな車をどれくらいの料金で利用できるのでしょうか?カーリースの定義を具体例で確認してみましょう。
以下に大手のカーリース会社の料金例を示します。
カーコンカーリースもろコミ(カーコンビニ倶楽部株式会社)の「もろコミ7」
・N-BOX(グレード: G・L Honda SENSING)
7年リース:月額19,764円(税込)、年2回のボーナス月加算額96,984円(税込)
※登録諸費用、自動車税、重量税、自賠責保険料、車検基本料を含みます。カーナビ(SDナビ、フルセグTV)、バックアイカメラ、ETC(音声タイプ)、フロアマット、ドアバイザーのカーアクセサリー5点セットが付きます。
メンテナンスパックとして、12ヶ月法令点検、消耗品交換、エンジンオイル交換、オイルエレメント交換、ブレーキオイル交換、ワイパーゴム交換が付きます。ドライブレコーダーも装備されます。
※今ならガソリン代をキャッシュバック(1ℓあたり20円、毎月最大2,000円)をしてもらえるキャンペーンを実施中です。2018年9月30日までに申込みをした方が対象となります。
※月間走行距離の設定は2,000kmです。
※契約満了時に車をそのままもらえます。
※2018年7月23日現在の料金です。料金やサービスの内容は変更になる場合があります。
コスモスマートビークル(コスモ石油マーケティング株式会社)
・ダイハツ ミライース(グレード:L SA Ⅲ)
7年リース:月額23,004円(税込)
※登録諸費用、自動車税、重量税、自賠責保険料、車検整備料を含みます。
※メンテナンスパック(ゴールドパック)として、法定点検、定期点検、オイル交換、タイヤ交換、バッテリー交換、ブレーキパッド交換、ワイパーゴム交換、エアコンフィルタ交換などがサービスされます。特典として、車両の延長保証やロードサービス、ガソリン代割引(1ℓあたり5円、毎月最大500円)が付きます。
※月間走行距離の設定は1,000kmです。
※2018年7月23日現在の料金です。料金やサービスの内容は変更になる場合があります。
このように、以上の料金例からわかる通り、カーリースは「毎月定額の無理のない料金で新車を楽しめるサービス」です。お得に車に乗りたい方はぜひとも参考にしてみてくださいね。
関連する記事

車検証の住所変更はいつ行えば良いの?タイミングや手続き方法を分かりやすく解説!
家を引っ越した場合、車検証の住所変更はいつしたらいいのでしょうか?今回は車検証の住所変更のタイミングと手続き方法について徹底解説します!

車検で失敗しないために…車検ではどんな項目が検査されるのかを知っておこう!
車検で車の検査が行われることは知っていても、具体的にどんな項目が検査されるのかは知らない方も多いのではないでしょうか?しかしながら、車検の検査項目を知っておくことにはいろいろなメリットがありますので、今回の記事では、車検で検査される項目について徹底解説します!

月間走行距離をオーバーしたらどうなる?走行距離制限が気にならないカーリース活用方法をご紹介
カーリースの契約では多くの場合、月間走行距離に制限が設定されます。では、月間走行距離制限は通常どれくらいに設定されるのでしょうか。月間走行距離を気にせずにカーリースを利用する方法とは何でしょうか?詳しく見ていきましょう。

任意整理した人はカーリースを利用できる?
任意整理した人は、その後5年間はローンを組んで車を購入するのが難しくなると言われています。では、カーリースの場合はどうでしょう。カーリースは、ローンを組むのとは違うため、任意整理後でも利用できるのでしょうか?

ディーラー車検とその他の車検サービス会社はどちらがおすすめ?それぞれの違いも併せて解説!
ディーラー車検とその他の車検サービス会社で受ける車検とにはどんな違いがあるのでしょうか。また、車検はどちらで受けるのがお得なのでしょうか?

毎月定額のカーリースの魅力とは?
毎月定額の料金を支払うことで、好きな車に乗れる個人向けのカーリースが人気です。では、月々定額のカーリースの人気の理由とは何でしょうか。徹底解説します!