カーリースで可能な年間走行距離はどれくらい?カーリース会社で制限される走行距離を各社で比較!
距離を気にせず乗れる!今すぐ車に乗るならもろコミへ
毎月定額・税金コミコミで新車に乗れるカーリース。カーコンビニ倶楽部が提供するカーコンカーリースもろコミなら、契約満了で車がもらえるから、実質、走行距離を気にする必要はありません!お好きな車種で、思う存分カーライフを楽しみましょう。
カーリース会社が代理購入した車を借り受けるカーリースとは?
カーリース契約を結んだカーリース会社がユーザーの希望する車を代理購入し、車両使用権を貸与するのがカーリースです。車両購入費用はカーリース会社が負担するためユーザーは車両購入費やローンの頭金などを用意することなく希望する車を利用できるため、お得に新車を利用できる方法として賢い消費者から注目されているサービスです。
ローンで購入した車はローンを完済するまでローン会社に所有権があり、ユーザーには使用権が与えられますが、カーリース車両も使用権はカーリース会社に属し既述のとおりユーザーには使用権が貸与されます。
マイカーローンなどのローンを利用した自動車購入手段が一般的だと言えますが、カーリースはマイカーローンなどのローンとは異なり購入資金ではなく購入した車両を借り受けるサービスであり信販会社からお金を借りるものではありません。
しかしカーリース会社が代理購入した車を借り受けるカーリースの利用はマイカーローン同様に契約前に審査が行われ審査を通過しなければカーリースサービスを利用できません。
マイカーローンとは言ってもローンを使用すると言うことは「借金を背負う」ことになり、ローンの利用に抵抗を感じる方も少なくないようですが、車を借り受けるカーリースは借金ではない点がローンとの最大の違いだと言えるでしょう。
またローンで購入した車両の維持費用は全額ユーザー負担となりますが、カーリースの契約には車両購入・登録・自動車諸税・自賠責保険などの費用が含まれるファイナンスリースと点検・整備・車検基本費用まで含まれるメンテナンスリースが存在します。
より多くのサービスが含まれるメンテナンスリースで契約すれば、任意保険料・燃料費・駐車場代などの最小限の負担でカーリース車両を利用できるため維持費用を気にすることなく車を利用できます。
個人向けカーリースはカーリース会社が車両を管理する契約内容が一般的
既述のとおりマイカーローンで購入した場合は車両維持費用は全額購入者負担となりますが、カーリースには利用者が車両維持費用を負担せずリース車両を利用できる契約方法が存在します。
カーリース契約にはファイナンスリースとメンテナンスリースの二種類の契約があり、利用者は契約時にどちらの契約でカーリースを利用するのかを選ぶことができます。
ファイナンスリースは月額料金を抑えることができる反面、車両維持費用は契約者負担となり個人向けカーリースのメリットを十分引き出すことが困難となるので、個人向けカーリースは月額料金に車両維持費用が含まれているメンテンスリース契約で利用されるのが一般的です。
定額料金で車を利用できるカーリースは車のサブスクサービス
月々決まったリース料金を支払うだけで気に入った車を自由に利用できるのがカーリースの魅力で、定額料金で自由に利用できるカーリースは自動車のサブスクサービスだと言えるでしょう。
カーリースを利用すれば車を購入した場合に発生する自動車諸税・自賠責保険・点検整備・車検費用などの経済的負担を負う必要がなく、車検期間などの管理もカーリース会社にお任せできるためシンプルなカーライフの実現が可能となります。
ローンで車を購入すると維持費用の捻出が問題となりますが、サービス内容が充実したメンテナンスリースを利用することで、煩わしい車の維持管理からも解放される点も評価されカーリースを選択するユーザーは年々増加傾向にあります。
カーリース契約時には頭金やボーナス加算の有無を選ぶことができる
カーリース契約の際にファイナンスリースとメンテナンスリースのどちらの契約を結ぶかでカーリースで実現できるカーライフが大きく異なりますが、頭金やボーナス加算の有無をどうするかもカーリースで実現するカーライフに大きく影響します。
頭金を用意することなく希望車両を手に入れられることがカーリースのメリットとして捉えられる傾向にありますし、定額のサブスクサービスで車を利用できるのもカーリースの大きな魅力です。
カーリースで理想的なカーライフを実現するのであれば頭金0円の定額料金で利用できるカーリースプランを選ぶことが効果的であり、多くの契約者が選択するプランであるのも事実です。
リーズナブルなリース料金実現のためにカーリースは車両に残価設定を行っている
カーリース会社が車両購入費用や自動車諸税、点検整備費用や車検費用などの負担を行いユーザーは定額利用料で車を利用できるのがカーリースの魅力ですが、カーリース会社の経済的負担は少なくないため本来定額使用料は高額にならざるを得ないはずです。
しかし一般的にカーリース会社は契約満了時の車両資産価値を算定し車両購入価格から契約満了時の車両資産価値を差し引くことで月々の定額利用料金を抑えユーザーの経済的負担の軽減を図っています。
例えば新車価格が300万円で3年後に50%の車両資産価値が見込める車を借り受けた場合、150万円の車両価格に諸経費が加算された金額を3年間で支払います。
契約満了時の車両資産価値は残価と呼ばれ残価設定をすることでリーズナブルなリース料金を実現しているため、カーリース車両は契約満了時に原状回復してカーリース会社に返却することが求められます。
しかし原状回復と言っても契約満了時に車両を新車でカーリース会社に返却する必要はなく、契約年数に応じ発生する小傷やインテリアのヘタリなどは経年劣化として認められますので安心して下さい。
残価設定されたカーリース車両にはいくつかの使用制限が存在する
月々の定額利用料を抑えるためにカーリース会社が行う残価設定は非常に効果的だと言えますが、契約満了時にカーリース会社が見込んだ残価を確保するためにカーリース車両にはいくつかの使用制限が存在します。
改造や事故による損傷などで原状回復が困難となった場合は残価設定より車両資産価値が下落したと判断され、契約満了時にカーリース会社から違約金や追加料金の請求が発生すると捉えるべきでしょう。
また車のコンディションは良好であっても走行距離が大きな車両は車両資産価値が下落しますので、過走行を防止するためにカーリース車両には走行距離制限が設けられるのが一般的で指定の走行距離を超過すると違約金や追加料金が発生します。
なお、カーコンカーリースもろコミのように契約満了でクルマがもらえるカーリースサービスであれば、走行距離制限をオーバーしていても実質、違約金や追加料金が発生しないケースもあります。
カーリースでリースした車は走行距離に制限がある!
カーリースは走行距離が定められているため、決められた距離以上を走ることができません。カーリース会社によって、指定された年間走行距離を超えると、超過料金がかかることがあります。
この年間走行距離制限をカーリースのデメリットと考える方が多いのも事実です。週末の遠出が制限されてしまうかもしれません。関東や関西を横断する旅行などにカーリースした車を使おうものなら、簡単に年間走行距離を超えてしまうでしょう。
車の使い方は人によって大きな違いがあります。同じ7年間のカーリースでも、50,000キロしか乗らない場合もあれば、100,000キロを超える場合もあります。両者では車の劣化の度合いも全く異なるため、一律には扱えないのです。
カーリースする場合は、どのように車を利用するのかをよく計画しておきましょう。毎日長距離移動するのであれば、購入した車を使用する方がいいでしょう。毎日の買い物程度なら、カーリースした車を使用する、といった使い方がオススメです。
勤め先が市内であれば、毎日往復50キロとしても月1,500キロを超えることはありません。しかし、週末や祝祭日に頻繁に遠出をするのであれば、年間走行距離制限を超えてしまうかもしれないので、注意が必要です。
年間走行距離制限はトヨタカーリースや、オリックスカーリースなど、基本的にはどのカーリース会社にもあるので、契約をする前にしっかりと確かめておきましょう。
年間走行距離制限をカーリースのデメリットと考える方もいますが、カーリースした車を計画的に使用すれば、大きな問題とはなりません。
なお、お客様満足度97%を誇り高い評判を得ているカーコンカーリースもろコミも月間走行距離が決められていますが、あるプランで契約すると、実質、走行距離制限をオーバーしても追加料金が発生しないこととなっています。
その理由とプランについて次項で見ていきましょう。
カーコンカーリースもろコミは走行距離制限をオーバーしても実質追加料金が発生しない!その理由とは?
数あるカーリースサービスのなかで多くの利用者から高く評価されているのがカーコンビニ倶楽部株式会社が提供するカーリースサービスの「カーコンカーリースもろコミ」です。
カーコンカーリースもろコミでは7年契約の「もろコミ7」と9年契約の「もろコミ9」の二種類のプランで新車リースを利用できますが、一般的なカーリースと異なりクローズエンド方式を採用しているので残価設定0円で月額料金を算定しています。
カーコンカーリースもろコミでも走行距離制限は行っていますが、残価設定0円で契約期間満了時には利用中の車両を契約者にプレゼントされるプランのため、もろコミはリース車両が走行距離制限を超過した場合でも追加料金は実質発生しないカーリースサービスです。
カーリースで決められた年間走行距離をオーバーした追加料金の目安は?
気をつけていてもアクシデントは起こるものです。万が一、年間走行距離をオーバーしてしまった場合はどうなるのでしょうか?
一般的にカーリースは、契約時に10,000キロ、15,000キロといった年間走行距離を定めます。事前に設定した年間走行距離を超えた場合は、追加費用を支払う必要があります。そして、この追加費用の基準は、カーリース会社によって異なります。
例えば、コスモスマートビークルでは、契約の年間走行距離を上回った場合、超過走行により車の価値が下がった分が精算されます。距離を走れば、その分カーリースした車の価値が下がってしまうので、その分を補わなければならないのです。
ニコリースの場合はどうでしょうか?期間中の年間走行距離は2,500キロと定められており、その制限距離を超えてしまった場合、1キロ当たり5円を支払う必要があります。つまり走行距離が1カ月2,525キロだった場合、超過料金は125円となります。
ほとんどのカーリース会社が月に1,500キロ、2,000キロ、2,500キロといった距離制限を設けており、その制限を超過した場合は、1キロにつき3円から10円の超過料金が取られます。この基準は、カーリース会社によって異なります。
このように、カーリース会社によってその基準は全く異なるため、契約前に確認しておくことが大切です。
カーリース会社それぞれで制限される走行距離を年間に換算するとどれくらい?
カーリース会社にはいろいろありますが、まずはオリックスカーリースから考えてみましょう。
オリックスカーリースは年間走行距離に関しては多少厳しく、1カ月1,500キロまでと決められています。1,500キロを超える場合は、オリックスカーリースのスタッフまで相談しなければなりません。走行距離が多くなると故障リスクも増えるため、車にとっては負担となります。
月1,500キロとした場合、年間走行距離は18,000キロまでとなります。1日にすると、50キロになります。
コスモスマートビークルの場合は、ひと月あたりの走行距離を選ぶことができます。それぞれ500キロ、1,000キロ、1,500キロとなり、年間走行距離にすると、6,000キロ、12,000キロ、18,000キロとなります。
市内に買い物に出る場合、片道6キロで月6回とすれば、1月72キロです。勤め先までが20キロとすると、往復40キロで、月20日出勤の場合、800キロとなります。
また、月に2回ほど旅行や実家帰りなどで遠出する場合はどうでしょうか?往復200キロだとすると、プラス400キロになります。これで1,272キロとなり、年間15,264キロとなります。
この場合は、月1,500キロのプランを選ぶ必要があります。もし、もっと走行距離を抑えることができるというのであれば、1,000キロのプランの方がもっとお得です。
コスモスマートビークルでカーリースする方の過半数である61%が走行距離制限1,000キロを選んでいます。その次に多いのが500キロ、そして1,500キロ、2,000キロの順になります。
カーコンカーリースもろコミはいかがでしょうか?コスモスマートビークルと比較すると、カーコンカーリースもろコミは走行距離制限が2,000キロと、たくさん走れるのが特徴です。年間で24,000キロ乗れます。
7年間乗るとすれば、合計で168,000キロということになります。カーコンカーリースもろコミでは、契約期間が満了すれば、車をもらえる場合があるので、そのまま自家用車として乗り続けることもできます。
その他、ニコリースは、ひと月あたりの走行距離制限が2,500キロと一番長いカーリース会社です。年間走行距離だと、30,000キロとなります。毎月たくさん乗りたい!長距離移動がある!という方なら、ニコリースがオススメです。
もしもリース期間中に走行距離のプラン変更をしたい場合、プラン変更は可能?
カーリース会社が契約者の希望する車両を代理購入するカーリースの月額料金の大部分は車両購入費の償却費用で占められていますので、カーリース契約は中途解約することができません。
また走行距離は契約時にカーリース会社が設定する残価に大きく影響するためリース期間中に走行距離のプラン変更を行うことも基本的には不可能だと捉えるべきでしょう。
同様にカーリース会社が代理購入した車両が無駄になるので、車種変更や乗り換えなども不可能なのが基本的なカーリースのシステムです。
理想的なカーライフを実現するためにはライフステージに合わせた車種変更や乗り換えを行いたいのも事実ですので、契約内容の変更ができないカーリースが「自由度が低く利用しにくいサービス」と言われているのも事実です。
しかしカーコンカーリースもろコミが提供する二種類のリースプラン「もろコミ7」と「もろコミ9」は契約から一定期間が経過すると、車両返却や乗り換えが可能なプランでカーリースのデメリットであった自由度の低さをクリアしています。
7年契約の「もろコミ7」の場合は契約後5年、9年契約の「もろコミ9」は契約後7年が経過すると車両返却や乗り換えが可能となるので、ライフステージに合わせた車種変更や乗り換えを行いながら理想的なカーライフを実現することができます。
年間走行距離制限がないカーリース会社は存在するのか?
基本的にほとんどのカーリース会社が年間走行距離制限を設けています。しかし中には年間走行距離の制限がない場合もあります。たとえば、Carsmartのカーリースは、年間走行距離が設定されていないため、毎月どれだけでも乗ることができます。
また、新車のカーリースに比べて中古車のカーリースを取り扱っているところは、中古車リースに限り走行距離制限を設けていない、といった場合もあります。
ただ、基本的には前述の通り年間走行距離制限を設けているカーリース会社がほとんどですので、契約時にはしっかり確認しておく必要があるでしょう。
契約時にしっかり確認していても、数年間に渡り車をリースすることで年間走行距離のことを忘れてしまうといった場合も多く、契約満了時に「そんな話聞いてない!」「追加料金は絶対に支払わなければならないのか」などといった声も多くあります。
契約時、契約中はかならず走行距離制限のことを念頭に置き、利用するようにしましょう。
もしも走行距離制限をデメリットと感じカーリースを利用することを躊躇しているようであれば、先ほどご紹介したカーコンカーリースもろコミのような契約満了で車がもらえるようなカーリース会社を選択することで、走行距離制限を気にすることなく車を自由に使えるでしょう。
車の用途をよく考えて、年間走行距離が最適なプランを選ぼう!
年間走行距離制限をカーリースのデメリットとする考え方もありますが、これはそれぞれの車の使用用途次第です。毎月、長距離で同じ車を使用すると、その分、故障リスクも高まります。事故などの問題が生じる確率も高くなるでしょう。
また、市内の移動はリースした車で、遠くに行く場合は、電車もしくは新幹線、飛行機と決めていれば、カーリースの年間走行距離制限を過度に気にする必要もありません。
ご自分のライフスタイルに合わせて計画的に利用すれば、カーリースは素晴らしい車の乗り方になりますよ!
関連する記事

カーリース契約中にできてしまった車両のへこみはどうすればいい?知っておきたい対応方法とは?
購入するよりもお得に新車を利用できる個人向けカーリースの人気が高まっていますが、「うっかりリース車両をぶつけてしまいへこみができた!」などのトラブルも増加しています。 自由に使えるとは言っても、リース車両はカーリース会社からの借り物ですから、へこみの対応に頭を抱える利用者も少なくないでしょう。今回は、カーリース契約中のリース車両のへこみや傷などの効果的な対応方法を探ります。

人気軽自動車のスタンダード!ダイハツムーヴの走行性能から安全装備までを徹底解説
ワゴンRと共に軽自動車ブームを引き起こしたダイハツムーヴは人気軽自動車のスタンダードとして今でも進化を続けています。ここではダイハツムーヴの気になる走行性能から安全装備に至るまで最新情報をお届けします。

カーリースって一体どんなサービス?気になるカーリースの定義やメリット、注意点などを知っておこう!
話題のカーリースとは、一体どんなサービスなのでしょうか?今回はカーリースの定義やそのメリット、注意点について詳しくご説明します。

カーリースのサービス内容とは?メリットやデメリット、今注目のカーリース会社のサービスまで詳しくご紹介!
これまでは新車を導入するとなると、購入するのが一般的でした。新車の購入の際には現金で一括購入するか、オートローンを利用するかの二択でしたが、どちらにしてもかなりの初期費用がかかります。 新車の購入はマイホームの次に大きな買い物である、というのがこれまでの一般的な認識だったのではないでしょうか。ですが、話題となっているカーリースは、今までの認識を覆すようなサービスとして注目を集めています。 ここでは、カーリースのサービス内容についてはもちろん、メリット、デメリットについても詳しくご説明します。

車の税が大きく変わる!新しく導入される『環境性能割』とは?
2019年10月の消費税増税のタイミングで、車の税制度も大きく変わる予定で、自動車取得税が廃止になり、「環境性能割」が導入されることになっています。では、環境性能割とは一体何でしょうか。環境性能割の導入以外の変更点を交えながら解説していきます。

個人カーリースの使い道はいろいろ!カーリースした車で通勤したい人がおさえておきたいポイントや注意点とは?
単身赴任で住まいから離れている場合や、急に車が必要になった場合など、通勤でもカーリースがお得で便利な場合があります。今回は、カーリースした車で通勤したいと考えている方に、知っておいてほしいポイントと注意点をご紹介します。