カーリースには年齢制限があるのか?申し込みで気になる点を徹底解説!
カーリースにおける年齢制限とは
カーリースには、利用における年齢制限を設けているものが多いです。未成年などに無闇に利用させるのはリスクが高いですし、最近では、高齢者ドライバーの事故も増えてきている傾向があります。
そんな中で、カーリースでは一般的に年齢制限が設けられています。では、カーリース会社が設けている年齢制限には、どのような違いがあるのでしょうか。まずは、主なカーリース会社の年齢制限についてまとめていきます。
1.オリックスカーリース
オリックスカーリースでは、20歳以上75歳以下での申し込みを対象とするという年齢制限を設けています。未成年の利用に関しては、定期収入のある家族が連帯保証人についた場合に限り、審査を受けることができます。
2.コスモスマートビークル
コスモスマートビークルでは、契約満了時の年齢が75歳未満を対象に申し込みを受け付けています。未成年に関しては、特に年齢制限を設けているわけではありませんが、親権者の連帯保証が必要となります。
3.カーコンカーリースもろコミ
カーコンカーリースもろコミでは、20歳以上75歳以下での申し込みを対象とするという年齢制限を設けています。未成年の場合は、定期収入のある親権者などが連帯保証人になることで、審査を受けることができます。
4.タックススーパープラン
タックススーパープランでは、特に年齢制限を設けているわけではありません。しかし、高齢者などの場合、長期契約を断られる場合があります。また、未成年については、学生の契約は不可となっており、アルバイトやパートなどの収入がある職業の場合は、家族などの保証人が必要となります。
年齢制限なしで利用できるカーリースはある?未成年でも申し込みできる場合は?
カーリース会社では、一般的にカーリースの利用に年齢制限を設けているところが多いです。その特徴としては、やはり未成年と高齢者の制限ということになります。
未成年に関しては、そもそもの支払い能力がないことなどが関係しており、高齢者に関しては、運転能力の低下による事故のリスクを考えたうえでの制限であるといえるでしょう。
しかし、中には、年齢制限を設けているカーリース会社の他に、年齢制限はないものの、一定の基準を求めるカーリース会社などがあります。また、未成年であっても条件付きでカーリースの利用を申し込める場合もあるのです。
未成年がカーリースを利用する場合には、一体どのような条件をそろえる必要があるのでしょうか。ここでは、各カーリース会社の例を出していき、未成年がカーリースを利用するための条件をまとめていきます。
1.オリックスカーリース
オリックスカーリースでは、20歳以上75歳以下を対象に申し込みを可能としていますが、未成年に限っては、定期収入のある家族などを連帯保証人に置き、審査を通過することで利用することができます。
2.カースマート
カースマートでは、20歳以上70歳以下の申し込みを対象としており、未成年の場合はどんな理由があっても契約の申し込みをすることはできません。
3.リボーン・カーリース
リボーン・カーリースでは、一定の年齢制限を設けているわけではありません。未成年の場合は連帯保証人を用意することが条件となっています。
4.コスモスマートビークル
コスモスマートビークルでは、契約満了時の年齢が75歳未満の人に限って契約を受け付けています。未成年の場合は、親権者の連帯保証が必要となります。
このように、カーリース会社には未成年の申し込みを受け付けていない場合もあれば、連帯保証人を立てたうえで審査を通過するという条件をクリアした場合に利用できるというものもあります。
未成年の方でカーリースの利用を検討しているのであれば、各カーリース会社の年齢制限のルールを確認しておく必要があるでしょう。
年齢制限以外に、職業によってカーリースに申し込みできない場合もある?
カーリース会社の年齢制限には、支払い能力や事故リスクが関係していることがわかります。特に、未成年の場合は、連帯保証人を立てる必要があるケースが多いことからも、支払い能力が重要視されていることがわかります。
ということは、未成年に限らず、支払い能力が高くない人は、カーリースを利用することができないのでしょうか。
例えば、アルバイトやパートといった低収入の方や、無職の方などはカーリースを利用するための支払い能力が低いと考えられるため、これまでの基準から言えば、カーリースの利用は難しくなります。
年齢制限だけではなく、ここでは、職業に関するカーリース会社の利用制限ルールを見ていきましょう。
1.オリックスカーリース
オリックスカーリースでは、無職の場合や、勤続1年未満の場合は、家族などを連帯保証人に置き、審査を受ける必要があります。
2.コスモスマートビークル
コスモスマートビークルでは、無職の場合、連帯保証人を立てることによって、利用することが可能となります。
3.カーコンカーリースもろコミ
カーコンカーリースもろコミでは、無職または勤続1年未満の場合は、家族などを連帯保証人に置く必要があります。
4.タックススーパープラン
タックススーパープランでは、無職や収入が安定していない場合、連帯保証人が必要となります。
以上からもわかるように、無職であったり、勤続期間が短かったりするなど、安定した収入が見込める状態にいない場合は、基本的に審査を通過することができないので、カーリースを利用することはできないでしょう。
ただ、支払い能力のある家族などを連帯保証人として立てることによって、審査を受け、カーリースを利用することもできます。そのため、安定した収入がない人は連帯保証人が必要となることを覚えておきましょう。
年齢制限など、気になるカーリースを審査!一体何を審査しているのか?
カーリースを利用する上で必ず行われる審査。利用者の支払い能力を見定めているものですが、一体、何を基準に審査を行っているのでしょうか。
カーリースの審査において、基準として使われているのは、「年収」「債務履歴」「職業」の3点が挙げられます。
まず、年収については一般的に年収200万円以上がボーダーラインといわれています。これを下回る場合は、連帯保証人を立てないと審査を通過するのは難しいといえるでしょう。
次に、債務履歴ですが、これは過去の借金に関する情報です。過去に自己破産や任意整理など借金に関するトラブルがあった場合、審査に落ちやすくなります。また、クレジットカードなどの支払い遅延などでも、債務履歴にはマイナスになるので注意しましょう。
最後に、職業です。長期的に料金を支払うためには、安定した収入が見込める職業に就いている必要があります。そのため、正社員で働いている人は審査に通過しやすいといえます。
逆に、無職、パート、アルバイト、主婦など安定した収入が見込めない人は審査に落ちやすいといえるため、安定収入のある家族などに連帯保証人を依頼する必要がでてきますので、その点は覚えておくようにしてください。
人気カーリースを見る
関連する記事

8人乗りミニバンをカーリースするならどこがおすすめ?
ミニバンはワンボックスカーとも呼ばれていて、一般的なワゴン車よりも一回り小さいサイズの自動車になります。日本では、SUVなどとともに比較的最近になってから人気の出てきた車種だと言って良いでしょう。そんなミニバンですが、もしカーリースをするならどんな会社からリースするのが良いのでしょうか。

カーリースした車にすり傷が!知っておきたいカーリースのルールやリース会社の選び方
「カーリースした車にすり傷をつけてしまったらどうなるの?」「すり傷を一つもつけないほど綺麗に乗りこなす自信がないのだけど…」という方は多いでしょう。実際、車に乗っていれば、縁石にタイヤをこすってしまったり、壁にボディをこすってしまったりするような大失敗もあり得ます。 このような傷を作ってしまった場合どのように対処すれば良いのでしょう?今回は、すり傷を含め、カーリースした車を傷つけてしまった場合の対処法や、その他カーリースのルールについて紹介します。

カーリースにはどのようなプランがある?リース形態や会社ごとのプランをご紹介
同じカーリースのサービスでも、契約条件やリース形態の違いによってさまざまなプランが存在しています。今回は、カーリースのリース形態や会社ごとのプランをご紹介します!

“月々1万円で車乗り放題!”のあのカーリース会社の特徴やメリットについて調べてみた!
カーリースは月々定額のリーズナブルな料金で利用できることで人気を集めていますが、中には毎月1万円で車乗り放題のサービスを提供しているカーリース会社もあります。今回は“月々1万円で車乗り放題!”で話題の、あのカーリース会社について徹底解説します。

忘れてしまうと大変!車検は何年ごとに受ける必要があるの?
車検は何年ごとに受ける必要があるのでしょうか?車検のタイミングを忘れないためには、車検の期限が何年ごとに来るのかをおさらいしておきましょう。

五年契約のカーリースプランにはどんなものがある?おすすめの3つをご紹介!
カーリースを契約する際にはリース期間を設定しなければいけません。個人のカーリースでは一般的に五年、七年、九年であることが多いです。契約期間中は同じ車を乗り続け、リース料金を払い続けなければいけないので、自分に合ったリース期間で契約することは大切だと言えるでしょう。 契約期間はカーリース会社によって固定で決められていることもあれば、契約期間を選べることもあります。ここでは五年の契約期間でのカーリースを検討している人に向けて、五年のカーリースプランがあるカーリース会社を紹介します。