カーリースに興味がある方必見!契約から納車までの流れを人気のカーリース会社別にご紹介
カーリースの契約はどのようにして行う?
カーリースの契約には、主に2つのパターンがあります。1つは、車種や契約プランの選択から申し込みまでが、すべてWEB上で完結するものです。これは、家にいながら契約をすることができるので、来店する必要がなく、非常に便利ですね。
もう1つは、WEB上で車を選んだうえで来店し、契約の申し込みをするというものです。WEB上の文字だけの情報では伝わらない部分や、理解できなかった部分も含めて、詳しく聞くことができるので安心だと言えます。
もちろん、最初から店舗に来店をして、車種の選択から契約の申し込みまでを完結するというパターンもあります。
なお、カーリースの契約は、いくつかの項目に分かれています。WEBなのか、店舗なのかという違いはありますが、基本的な流れについてはほとんど共通しているので、この流れを理解しておくとスムーズにカーリースの申し込みをすることができます。
どのカーリース会社でも、最初は車種の選定から始まります。自分が乗りたいと思った車種や、新車か中古かなどを決めていきます。車種が決まったら、その車に合わせた契約プランを決めていき、見積もりを出していきます。
見積もりを出してもらうことによって、カーリースを利用する上での、おおよその支払額を知ることができます。その次に、審査が行われます。この審査はカーリースを利用する上で、支払い能力の有無を判断します。審査に通過することで、いよいよ契約の申し込みをすることになります。
契約成立後、納車された車を受け取れば、その日からカーリースを利用することができます。カーリースを契約するまでの流れは以上のようになります。この流れをしっかり頭に入れて、スムーズな契約ができるようにしましょう。
納車までの流れ<ケース①>オリックスカーリースいまのりくんの場合
それでは、具体的なカーリース会社ごとの契約から納車までの流れをまとめていきます。ここでは、「オリックスカーリースいまのりくん」の場合を見ていきましょう。
「オリックスカーリースいまのりくん」では、契約までの流れを全てオンライン上で完結することができます。車種の選定から審査、契約まで、すべてネット上で行うことができるので便利ですね。
「オリックスカーリースいまのりくん」でカーリースを利用する場合、まず、希望車種を決める必要があります。こちらのカーリース会社で取り扱っている車種のカタログの中から、希望のものを選択してください。
車種を選択したら、オンライン上で見積もりを出してもらいます。希望車種と希望する契約プランを入力することで、およその見積金額を知ることができます。この見積もり金額に納得がいけば、契約の申し込みをすることが可能となります。
契約の申し込みをしたら、次は審査が行われます。契約をするためには、審査に通過する必要があり、もちろん審査の結果、契約ができない場合もあります。審査に通過した場合、契約書が郵送で送られてきますので、必要事項を記入し、変装することで契約が成立します。
その後、車庫証明や住民票などの必要書類を揃えて、自動車販売店へ送付します。最終的に、1ヶ月~2ヶ月程度で納車になります。
以上が、「オリックスカーリースいまのりくん」の契約から納車までの流れになります。
特徴としては、納車までの間は、すべて家の中で完結するということですね。対面での説明がないのは不安に思われるかもしれませんが、ご不明の点があれば、問い合わせを行うことによって疑問を解消することもできるので安心です。
納車までの流れ<ケース②>カーコンカーリースもろコミの場合
「カーコンカーリースもろコミ」は、月々8,000円(税込)〜など、1万円以下でカーリースを利用することができる安さに魅力があるカーリース会社です。契約プランによっては、契約満了後、車を貰うこともできるので、かなりお得といえるでしょう。
そんなカーコンカーリースもろコミの契約から納車までの流れですが、オリックスカーリースとは異なり、申し込みまではネット上で行うことができるものの、その後の手続きに関しては、もろコミの販売店に来店して行います。
そのため、契約時に気になる点があった場合には、問い合わせではなく、対面でのやり取りによって疑問を直接解消することができます。
カーコンカーリースもろコミでも、最初は車を選ぶところから始まります。カーコンカーリースもろコミで取り扱っている車種を選び、契約プランも併せて決めていきます。この作業はネット上で行うことができます。
車種や契約プランを決めた後は、申し込みを行い、審査を経て、通過すれば、契約の手続きに移行します。契約の手続きに関しては、もろコミ販売店へ来店し、契約を行います。また、来店が不要の手続きも選択することができます。
契約成立後は、各種登録や車庫証明を行った後に納車となります。契約までに行う手続きに関してはオリックスカーリースと変わりませんが、途中までネット上で手続きを行い、その後に来店するという部分に関しては、違いがありました。
納車までの流れ<ケース③>ニコノリパックの場合
「ニコノリパック」はニコニコレンタカーが展開するカーリースサービスです。こちらも、カーコンカーリースもろコミ同様に、料金の安さに魅力を持っているカーリース会社となっています。
そんなニコノリパックの契約までの流れを紹介します。ニコノリパックでは、最初に電話かメールにて問い合わせを行います。その際に、カーリースの仕組みや、契約プランについての説明が行われます。
その後、相談を行いながら、車種、契約プランの決定を行い、見積もりを出してもらいます。この見積金額に納得が言った場合、契約の申し込みとなります。所定の審査を通過した後、契約が成立、必要書類や車庫証明を行った後、納車となります。
ニコノリパックの特徴としては、契約から納車までの流れの中で、スタッフとの相談を経ながら諸々の項目を決めていくという点にあります。初めてカーリースを利用する場合、わからないことで不安がいっぱいかもしれませんが、ニコノリパックでは親身に相談を受けてくれるので、気になる点も解消できるでしょう。
申し込みから納車までの期間はどれくらい?
契約の申し込みから納車までの期間は、カーリースを利用する上では、気になる事項ですよね。急に車が必要となった場合は、できるだけ早く納車して欲しいものですが、カーリースでは、どれくらいの期間を要するのでしょうか。
カーリース会社で、納車までの具体的な期間を提示しているのは、オリックスカーリースで、およそ1ヶ月~2ヶ月という目安になっています。しかし、これは車種や人気度などに応じて変化するとの注意書きもあったので、その部分については、その他のカーリース会社と変わらないでしょう。
一方、納車までの期間に関しては、会社によるところではなく、選んだ車によって異なってくるということがいえます。
関連する記事

マニュアル車で運転を楽しみたい人へ!マニュアル車をお得にカーリースする方法をご紹介
マニュアル車の数は減ってきているとはいえ、まだまだ根強い人気があります。マニュアル車は「マシーンを操作している」という実感が運転中に存分に味わうことができるため、とても楽しいものです。カーリースでも多数のマニュアル車が取り揃えてあるのは、そうしたファンが多いからだと言えるでしょう。今回は、マニュアル車のカーリースについて詳しくお伝えしていきます。

カーリースの価格はどれくらい?カーリースで重要なのは価格だけ?
カーリースは月々のリース料を支払うことで車を長期間にわたって借りられるサービスですが、カーリースのサービスの価格はどれくらいなのでしょうか。また、カーリースの業者を選ぶ際には価格だけを比べて判断すればよいのでしょうか?

月々1万円から乗れる!カーリースで軽自動車を購入するのがお得な理由
車を持ちたいけど多額の出費は避けたい、月々の支払いが不安、手続きなどが面倒…そういった方々も少なくないと思います。今回はそんな方々に最適な「面倒な手続きが不要なばかりか、月々1万円から乗れてしまう!」という魅力的なカーリースをご紹介します。

カーリースでダイハツの軽自動車“タント”へお得に乗り換え!人気のカーリース会社で費用を比較!
ダイハツのタントは1人乗りからファミリーまで幅広い層に人気の軽自動車です。このタントはどのような車なのか、人気の秘密に迫ってみましょう。また、軽自動車は人気が高いこともあり、タントを新車購入しようとすると意外と費用がかかります。 このタントに、できるだけお得に乗る方法が「カーリース」です。ここでは、どうしてカーリースがお得なのか、また、実際にかかる費用はどうなのかも紹介します。

五年契約のカーリースプランにはどんなものがある?おすすめの3つをご紹介!
カーリースを契約する際にはリース期間を設定しなければいけません。個人のカーリースでは一般的に五年、七年、九年であることが多いです。契約期間中は同じ車を乗り続け、リース料金を払い続けなければいけないので、自分に合ったリース期間で契約することは大切だと言えるでしょう。 契約期間はカーリース会社によって固定で決められていることもあれば、契約期間を選べることもあります。ここでは五年の契約期間でのカーリースを検討している人に向けて、五年のカーリースプランがあるカーリース会社を紹介します。

福祉車両をリースすると消費税が減税される?お勧めのリース会社とは
月々のリース料を支払うことにより長期間車を利用できるカーリースのサービスは、近年人気を集めており、多くの人が利用しています。普通車や軽自動車だけではなく、福祉車両をリースしている会社もあります。今回は、福祉車両とはそもそも何なのか、福祉車両をリースすると消費税が現在されることがあるなど、詳しいメリットをご説明したいと思います。また、福祉車両をリースしている優良会社もご紹介します。