カーリースの口コミ・人気ランキングの情報をお届け!!

個人向けカーリース車比較 | お役立ち記事

カーリースのリース料に含まれる税金とは?自動車税から重量税・取得税まで解説

車を維持するには、自動車税や自動車重量税といった「税金」を納めていかなければなりません。カーリースのリース料に含まれる税金には、どんな種類があるのでしょうか?この記事では自動車税をはじめとする各種税金の基礎知識と、税金が含まれてお得なカーリース、カーコンカーリースもろコミを紹介します。

自動車取得税は廃止!新たに「自動車税環境性能割」が導入される

令和元年10月1日、消費税が10%にあがったタイミングで、自動車取得税は廃止となりました。代わって導入されたのが「自動車税環境性能割(通称:環境性能割)」です。

売買などで車を取得した者、つまり車検証の「所有者」に対して課せられる税金なので、イメージとしては、従来の自動車取得税と同じです。

環境性能によって「非課税」〜「3%」まで税率が分けられています。なお、令和元年10月1日〜令和2年9月30日までは、税率が「1%軽減」されます。主な区分と税率は次の通りです。

・非課税

電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、またはガソリン車で平成32年度燃費基準+20%達成など

・1%

ガソリン車やLPG車(ハイブリッド自動車含む)で、平成32年度燃費基準+10%達成など

・2%

ガソリン車やLPG車(ハイブリッド自動車含む)で、平成32年度燃費基準達成など

・3%

上記に該当しない自動車

※中古車を購入した場合、新車とは取得価額を算出する方法が異なるため、税率が変わることがあります。また中古車の中でも高年式車と低年式車とで取得価額を算出する際の掛け率が変わることがあります。

 

カーリースのリース料に含まれる税金の種類は?

カーリースのリース料に含まれる税金には「自動車税」「自動車重量税」「環境性能割(令和元年10月1日より導入)」があります(消費税もありますが、ここでは割愛します)。

カーリースとは「あなたが希望する車をカーリース会社が代わりに調達し、リース契約に基づいて一定期間、貸し出してくれるサービス」を言います。

車検証における「所有者」はカーリース会社、「使用者」は契約者本人となります。

自動車税などの各種税金は、車の「所有者」に課税される税金です。そのため、納税の義務はカーリース会社にあります。

ただ、契約者は「納税の義務がないから支払わなくて良い」というわけではありません。カーリース会社は契約者の代わりに調達したわけですし、実際に使用しているのは契約者ですから、支払いも契約者が行うのが当然ですよ。

契約者は、カーリース会社が納付してくれた各種税金を、毎月のリース料に含めて支払っていく(またはリース期間中の各種税金を毎月積み立てていく)形になります。

 

カーリースのリース料に含まれる税金「自動車税」とは?安くなるって本当?

「納税の義務はカーリース会社」ですが、自分がカーリースした車には実際にどんな税金がいくらかかっているのか、把握しておくことは大切です。

まずは毎年4月1日時点の所有者に対し課税される「自動車税」について知っておきましょう。納付書は5月頃に届きますので、そのタイミングでカーリース会社が納めてくれていることになります。

自動車税は、小型、普通、大型特殊など車の「種類」、乗用、貨物、乗合など車の「用途」、そして「排気量」などによって細かく区分されています。

令和元年10月以降に新車を購入した場合、最大4,500円が減税されます。これは、その車を保有している期間、ずっと適用されます。減税適用前後の普通自動車の自動車税の例を見てみましょう。

排気量 引き下げ前 引き下げ後
1000cc以下 29,500円 25,000円
1000cc超〜1500cc以下 34,500円 30,500円
1500cc超〜2000cc以下 39,500円 36,000円
2000cc超〜2500cc以下 45,000円 43,500円
2500cc超〜3000cc以下 51,000円 50,000円
3000cc超〜3500cc以下 58,000円 57,000円

上記は一例ですが、このように減税が適用されます。

 

カーリースのリース料に含まれる税金「自動車重量税」とは?

次に「自動車重量税」です。その名の通り車の重量によって細かく区分されています。1回目の納税は新規登録のタイミングとなり、以降は車検ごとに納税します。

新車登録時、継続車検時の自動車重量税の例は次の通りです。

新車登録時

重量 エコカー減税

免税

エコカー減税

50%減

エコカー減税

25%減

エコカー減税

なし

〜500kg以下 0円 3,700円 5,600円 12,300円
〜1000kg以下 0円 7,500円 11,200円 24,600円
〜1500kg以下 0円 11,200円 16,800円 36,900円
〜2000kg以下 0円 15,000円 22,500円 49,200円

継続車検時

重量 エコカー減税

免税

エコカー減税

なし

13年未満

エコカー減税

なし

13年経過

エコカー減税

なし

18年経過

〜500kg以下 0円 8,200円 11,400円 12,600円
〜1000kg以下 0円 16,400円 22,800円 25,200円
〜1500kg以下 0円 24,600円 34,200円 37,800円
〜2000kg以下 0円 32,800円 45,600円 50,400円

こちらも一例ですが、このようになっています。エコカー減税は2021年4月30日までが適用期間となります。また自動車重量税の特徴として、新車登録から13年以上および18年以上経過すると、税額が上がる仕組みになっています。

 

カーリースなら自動車税も自動車重量税も納付を任せられて楽々!

ローンや現金で購入した場合、環境性能割(令和元年10月1日より導入)は車を取得した(つまりリース契約後、新規登録した)タイミングで、自動車税は毎年5月頃に、自動車重量税は車検ごとに、それぞれ「所有者」が納めることになります。

その都度、まとまった費用を用意しなければならず、納付書の管理なども自ら行わなければなりません。うっかり準備を忘れてしまえば、家計にダメージを与えかねませんし、車検の際に必要な自動車税の納税証明書も、紛失してしまうと大変です。

一方、カーリースなら、リース期間中の車の維持に必要な税金は、リース料に含まれています。そのリース料も毎月一定額ずつ支払うたけでOKなので、納税のタイミングでまとまった費用を用意する負担もありません。納税証明書もきちんと管理し、必要なときに送付してくれますので、安心して任せることができます。

こうした各種手続きや、維持・管理が楽になることも、カーリースが好まれる大きな理由のひとつとなっています。

 

カーコンカーリースもろコミならリース料に含まれる税金も合わせて月々税込8,000円〜!

カーリースのリース料には各種税金が含まれているとはいえ、そのリース料が高ければ、家計を圧迫してしまいます。

そこでおすすめなのが、リース料に含まれる税金もコミコミで「月々税込8,000円〜」という、業界最安クラスのカーリース、カーコンカーリースもろコミです。

カーコンカーリースもろコミには9年リースの「もろコミ9」、7年リースの「もろコミ7」という基本プランのほか、より短い期間で利用したい人に最適な5年リースの「もろコミ+5」、3年リースの「もろコミ+3」といったプランが用意されています。

いずれのプランも「頭金0円」はもちろん、「登録時諸費用」や乗っている間の「車検基本料」「自動車税」「自賠責保険料」「自動車重量税」がすべてリース料に含まれています。

これだけ含まれていて「月々税込8,000円〜」利用できるのは魅力ですよね。ほかにも、利用者自身がライフプランに応じて選べる「自由設計」まで用意されているので、無理なく、手軽に利用できるカーリースと言えるでしょう。

また「もろコミ+5」「もろコミ+3」は、リース期間満了後は返却するプランですが、「もろコミ9」「もろコミ7」はリース期間満了まで利用すれば、その車がもらえるのも大きな特徴です。

もし今カーリースを検討しているなら、自動車税をはじめ、リース料に含まれる税金を合わせても「月々税込8,000円〜」、さらに車までもらえるお得なカーリース、カーコンカーリースもろコミがおすすめです。

人気カーリースを見る

関連する記事