カーリースの保険にはどのようなものがある?カーリース専用保険をご紹介
カーリースの保険、自賠責保険だけでは不十分?
自動車の保険には強制保険と呼ばれる自賠責保険と、任意保険も呼ばれる自動車保険があります。自賠責保険は法律で加入することが義務付けられているため、未加入のまま公道を走行することはできません。
カーリースを利用する場合には、一般的に毎月のリース料金に自賠責保険料が組み込まれています。
自賠責保険に加入しているのだからこれで十分だと思う方や、自動車保険はできるだけ安く済ませたいという方も多くいることでしょう。
しかし、実際に万が一のことが起こった場合、自賠責保険だけでは十分ではないのです。なぜならば、自賠責保険だけでは事故を起こしても補償でカバーできないからです。
自賠責保険の補償内容を確認してみると、自賠責保険が補償する限度額は被害者1名につき死亡、後遺障害の場合3,000万円、常時介護が必要な場合は4,000万円、傷害の場合は120万円です。
被害者を救済することが目的なので、自賠責保険が補償する内容は最低限だということがわかります。
そのため、自賠責保険の限度額を超過した分、自分自身と同乗者の治療費、壊れた車の修理費用、壊してしまったガードレールや建物などの弁償は、すべて自己負担になります。事故によっては自己負担額があまりにも高額になって驚愕するということもあり得ます。
事故はいつ何時起こるかわかりませんし、気をつけて運転していても事故に巻き込まれてしまうことがあります。万が一に備えて、自賠責保険だけではカバーしきれない分を自動車保険でカバーする必要があるのです。
カーリースを利用するなら専用保険がおすすめ!
自動車保険の場合は補償内容を自分で決めることができます。対人、対物、人身の補償額を無制限またはできるだけ高く設定する人が多いでしょう。しかし、保険料をできるだけ安くするために車両保険は付けないという人もいます。
自分の車であれば、「ちょっとした傷や凹みはそのままでもいい」とか「全損したら買い替えればいい」で済ませることができます。しかし、カーリースはカーリース会社から車を借りている状態なので、きちんと修理してから返却する必要があります。
また、カーリースの場合、全損するとリース契約が強制的に解約となり、中途解約費用が掛かってしまう可能性があります。これは普通の自動車保険でカバーできずに、自己負担になることが多いです。
そこでおすすめしたいのがカーリース専用保険への加入です。カーリース専用保険にリースカー車両費用特約を付けておけば、全損の場合の中途解約費用が全額補償されるので、非常に安心できます。
カーリース専用保険のメリットとは
カーリース専用保険には、中途解約費用の全額補償だけでなく、他にもたくさんのメリットがあります。カーリース専用保険のメリットを3つ挙げます。
1年ごとの更新手続きが不要
通常の自動車保険は1年契約になっているので、1年ごとに更新手続きをしなければなりません。その点、カーリース専用保険の場合はリース契約期間に合わせて長期契約をするので、面倒な更新手続きを1年ごとに行う必要がなく、うっかり更新するのを忘れるということもありません。
保険料が変動しない
通常の自動車保険は事故が起きた場合、等級ダウンし、保険料が翌年から上がってしまいます。その点、カーリース専用保険の場合はリース契約期間中に等級のアップダウンがなく、保険料も変動しません。事故の有無にかかわらず、長期的に見て保険料がお得な価格になるのもカーリース専用保険のメリットです。
リース料に保険料を組み込むことができる
カーリース専用保険はリース料に保険料を組み込むことができるので支払いも安心です。更新のたびに、まとまった金額を用意する必要がなく、長期契約による割引が適用されるので、通常の自動車保険よりもお得な価格になります。リース契約中の毎月の支払いが一定なので、家計の管理がしやすく、安心できるというメリットがあります。
カーリース専用保険を案内しているカーリースサービスをご紹介!
カーリース専用保険には、たくさんのメリットがあるのでおすすめです。それではカーリース専用保険を案内しているカーリースサービスを2つご紹介します。
「定額ニコノリパック」
株式会社MIC(ミック)が提供しているカーリースサービスです。「頭金0円で新車に乗れる!」などとCMやメディアで紹介されているので、知っている人も多いかもしれません。
車種やグレードによって税別価格の月々定額1万円、2万円、3万円のコースを用意しているのが特徴です。
契約期間は原則5年間で、走行距離は5年間60,000㎞に設定されています。大切に乗ることを条件に低価格の設定をしており、契約満了後は延長、買い取り、返却を選ぶことができます。
「定額ニコノリパック」ではニコノリ専用自動車保険を案内しています。長期一括払いなので、保険料水準が低く設定されていて、お得なカーリースです。保険料はリース契約に含まれるので、毎月の支払いも安心でしょう。
車両保険付帯にすると、リースカー全損事故の支払保険金がリース契約の中途解約金と同額になるので、さらに安心です。引受保険会社は損害保険ジャパン日本興亜株式会社ですが、他にも引受保険会社があるので詳しくはお問い合わせください。
「カーコンカーリースもろコミ」
カーコンビニ倶楽部株式会社が提供するカーリースサービスです。「愛車先生」こと壇蜜さんや、小学生に扮した角田信朗さんがCM出演しているので、知っている人も多いかもしれません。「月々税込8,000円~」やライフスタイルに合わせて、支払いを「自由設定」できるのが特徴です。
基本プランには9年リースの「もろコミ9」と7年リースの「もろコミ7」があり、それぞれ契約終了2年前から解約金無しで乗り換えや返却が可能です。契約満了すると返却、新車に乗り換え、または車をもらうことができます。
国産乗用車全車種を利用できるので、好きな車種とグレードを選ぶことができるのも特徴です。
※ただし、PHV(プラグインハイブリッド自動車)、PHEV(プラグインハイブリッドエレクトリックビークル)、EV(電気自動車)など一部車両除きます。
「カーコンカーリースもろコミ」は「リースカー車両費用特約付き 自動車保険」を案内しています。自動車保険にリースカー車両費用特約をセットすることにより、全損の場合の中途解約費用が全額補償されるので安心です。
さらに「リースカー車両費用に関する修理費優先払特約」をセットすると、リース契約満了直前などの事故で修理費用が中途解約費用を上回る場合でも、20万円を限度に修理費用が補償されます。
すでに加入している自動車保険の等級や、等級による保険料割引を引き継ぐことができます。詳しくはカーコンカーリースもろコミにお問い合わせください。
カーリースを利用するなら、カーリースサービスが案内するカーリース専用保険に加入して安心・安全なカーライフを楽しみましょう!
関連する記事

自家用車をリースで購入する場合のメリット・デメリット徹底調査
以前までのカーリースは、財務上でのメリットがあることから営業車や商用車として多くの企業に利用されてきました。しかし、最近では、「同じ予算内でワンランク上の車に乗れる」などの広告の影響もあり、個人向けカーリースの人気も高まっています。なぜ、人気が高まっているのか、カーリースのメリット・デメリットについて徹底解説していきます。

マイカーリースの時代がやってきた?個人向けカーリースの特徴やおすすめのリース会社をご紹介
カーリースと聞くと、あまり馴染みがない方も多いのではないでしょうか?カーリースは個人で利用するものではないと思っている方も未だにいるのが現状で、利用したことがない人もたくさんいます。しかし、カーリースについて本当のことを知ると見方が変わります。今回は、個人向けのカーリースについてご説明します。

カーリースの価格はどれくらい?カーリースで重要なのは価格だけ?
カーリースは月々のリース料を支払うことで車を長期間にわたって借りられるサービスですが、カーリースのサービスの価格はどれくらいなのでしょうか。また、カーリースの業者を選ぶ際には価格だけを比べて判断すればよいのでしょうか?

オートバックス車検ってどう?ディーラー車検との違いなど特徴をご紹介!
カー用品店大手のオートバックスは車検のサービスも行っています。では、オートバックス車検にはどんな特徴やメリットがあり、ディーラー車検とはどのような違いがあるのでしょうか?

業務で使うトラックは購入とリースどっちがお得?トラックをカーリースする場合のメリットとデメリット
「事業でトラックを使いたい」「トラックのカーリースってあるの?」「購入とリース、どちらが良いのだろう」そんな風に悩む方に向けて、今回はトラックをカーリースした際のメリットとデメリットについて解説します。法人リースを検討している方は必見です。

クレジットカードの利用は可能?気になる車検の支払い方法について解説!
日本のクレジットカードの利用率は比較的低いと言われていますが、それでも今ではいろいろなシーンでクレジットカードが使えるようになっています。では、車検の費用の支払いにクレジットカードは使えるのでしょうか?