カーリースの契約終了後はどうすれば良い?カーリース会社ごとのパターンをご紹介!

契約満了で車がもらえる!長く乗るならもろコミへ
カーリースなら車の維持管理に必要な手続きや車検基本料金も月額料金に含まれているの楽々。さらに、カーコンカーリースもろコミは、契約満了で車がもらえちゃう!愛着の湧いた自動車も手放すことなく長く乗り続けられます。
カーリースした車の所有者は誰になる?
まず、カーリースの基本的な仕組みについておさらいしましょう。
カーリースとは、毎月のリース料を支払うことで車をカーリース会社から貸し出しもらう仕組みのことです。利用者が希望する車をカーリース会社がディーラーから調達して、3年や5年、7年などの決められた期間貸し出します。
個人向けのカーリースでは、契約終了後における車の予想価格を設定し、その金額を車両価格からあらかじめ差し引くのが一般的です。これを「残価設定」と言います。つまり、利用者は車両価格全額を負担するわけではないため、月々のリース料を安く抑えることができます。
リースした車の所有者はカーリース会社です。これは契約期間中変わることはありません。車検証の所有者欄にもカーリース会社の名前が記載されます。利用者の名前は使用者欄に記載されることになります。
各種税金の支払いや車検の手続きは、車の所有者であるカーリース会社が行ってくれます。契約の種類によっては、整備点検や消耗部品の交換などのメンテナンスもカーリース会社にお任せすることが可能です。
ただし、これらの費用は月々のリース料に上乗せされることになります。なお、リース料には金利分も加算されています。
カーリース契約終了後、車はどうなる?
先ほど、リースした車の所有者はカーリース会社であることを確認しました。では、契約終了後、車はどうなるのでしょうか?
一般的に言って、カーリースの契約終了後には、利用者に下記の4つの選択肢が与えられます。
1 契約を延長する
同じ車のリースを契約終了後も続けたい場合には、新たにリース期間を設定し、契約を延長することができます。その場合、当初設定していた残価を車両代とし、新たな契約期間が終了した時点での残価を改めて設定し、その差額がリース料を算出する元になる金額となります。
2 車を乗り換える
リースしていた車を返却し、新たに別の車でリース契約を結ぶことで車を乗り換えることができます。返却した車については査定が行なわれ、査定額が残価を上回った場合にはキャッシュバックをしてもらえたり、新しいリース契約の料金の支払いに充てられたりしますが、査定額が残価を下回った場合には差額分を請求されることになります。
3 車を買い取る
契約終了後にリースしていた車を買い取ることができます。買い取るには車の残価分を支払うことが必要になります。残価の他に、所有権変更のための事務手数料やリサイク料金などの諸費用を請求されることもあります。
4 契約を終了する
車をカーリース会社に返却して契約を終了します。返却した車については、査定額と残価の差額精算が実施されることになります。査定額が残価を上回ればキャッシュバックを受けられ、下回れば不足分を請求されます。
以上の選択肢を見てわかる通り、カーリースの契約終了後は必ず車を返却しなければならない訳ではありません。リースを継続したり、車を買い取ったりすることもできるのです。
※契約の種類によっては、1と3の選択肢は不可となっている場合もあります。
カーリースの契約終了後に“車がもらえる”のはこんなケース!
前の項目で契約終了後に4つの選択肢があることについて見ました。残価で買い取ることで、リースした車を自分のものにできることが分かりましたね。
でも実は、契約終了後に車をそのままもらえるケースもあります。例えば、「カーコンカーリースもろコミ」と「オリックスカーリース」は契約終了後に車をもらえるサービスを提供しています。
カーコンカーリースもろコミ
「残価設定なし」のカーリースを提供しています。残価設定が0円ですので、契約満了後に車をそのままもらえますし、車の査定で精算金が発生する心配もありません。
契約プランとして、7年リースの「もろコミ7」と9年リースの「もろコミ9」の2つがあります。「もろコミ7」では契約から5年後から、「もろコミ9」では契約から7年後から、原則として解約金なしで車の返却や乗り換えができるようになります(返却車両の損耗状況により、請求が発生する場合があります)。
今ならガソリン1ℓあたり20円(毎月最大2,000円まで)のキャッシュバックを受けられるお得なキャンペーンを実施中です。
※キャンペーンは2018年4月1日から2018年9月30日(日)までに、カーコンカーリースもろコミのWEBサイトまたは販売店よりお申込みのうえ、販売店でご契約の方が対象となります。キャンペーンの詳しい内容はカーコンカーリースもろコミHPかもろコミ販売店でご確認ください。
オリックスカーリース
5年契約の「いまのりくん」、7年契約の「いまのりセブン」、9年契約の「いまのりナイン」という契約プランを用意しています。
「いまのりくん」の場合は契約終了後に車を返却しなければなりませんが、「いまのりセブン」と「いまのりナイン」では契約終了後に車を無償でもらうことができます。
「いまのりセブン」では契約から5年後から、「いまのりナイン」では契約から7年後から、自由に車の返却や乗り換えをすることが可能になります(返却時の車の損耗状況により、請求が発生する場合があります)。
カーリースの契約終了後に車をもらうのと、購入ではどっちがお得?
カーリースの契約終了後に車をもらうのと、車を購入するのでは、どちらがお得なのでしょうか?
契約終了後に車をもらえるカーリースは7年や9年などの長期に及びます。長期間に継続して支払っていくリース料の総額は、車をローンで購入して自分でその都度税金の支払いや車検の手続きをする場合にかかる総費用よりも高くなります。
なぜなら、契約期間が長いとそれだけ金利も長く支払うことになりますし、カーリースの金利はリース料の中の車両価格以外の部分にもかかってしまうからです。ですから、費用の大きさの観点からすると、車を購入する方がお得と言えるでしょう。
しかし、カーリースの場合は、毎月定額のリース料に各種税金や車検代、メンテナンス代なども含まれているため、その都度お金を別に用意する必要がありません。毎月の支払額フラットになりますので、家計のやり繰りがしやすいというメリットがあります。
また、税金の支払いや車検の手続き、オイル交換、消耗部品の交換などをカーリース会社にお任せすることが可能ですので、車の維持管理が非常に楽になるというメリットもあります。面倒な手間を省くことができ、労力の節約につながります。
このように、カーリースにはさまざまなメリットがありますから、一概にカーリースよりも車の購入の方が良いわけではありません。各自が、どんな車との付き合い方を望むかによって、カーリースを利用するか、車を購入するかを決める必要があるでしょう。
関連する記事

カーリースで人気車種をリースしたい!待ち状況はどれくらい?気になる納期や今人気のリース車などを一挙にご紹介
人気車種の場合、購入してから納車までに時間がかかることがあります。カーリースでもそれは同じです。では、人気車種のカーリースの待ち状況はどれくらいでしょうか?

カーリースはボーナスなしでも契約できる?月々の支払いは?
車のローンには大抵の場合、ボーナス払い、つまり年2回のボーナス月に、他の月よりも大きな支払いをする仕組みがあります。では、カーリースにもボーナス払いはあるのでしょうか。あるいは、ボーナスなしでも契約できるのでしょうか?

カーリースで即納車はできる?契約からどれくらいで車に乗れるの?
何らかの事情で一刻も早く車を手に入れたいと考える場合、果たしてカーリースではどのくらいの期間が納車までに必要になってくるのでしょうか。 時には、即納車の存在を謳っているカーリース会社も見受けられますが、たとえば、その日のうちに納車してもらうことは果たしてできるのかなど、気になるところですね。 購入では難しい即納も、カーリースならば可能なのでしょうか。今回はカーリースで即納車は利用可能なのかどうか、通常のカーリースの納車までの流れも含めてご説明します。

カーリースする車は全車種から選べるって本当?カーリースで取り扱う車の種類やオプションについてご説明!
カーリースの車は、全車種から自由に選んで利用できるのでしょうか?今回は、カーリースで取り扱う車種や選択可能なオプションについて徹底解説します!

ローンとカーリース、車の維持費はどちらが安上がり?
車を持つと必然的に発生するのが維持費です。車は高額なので買うのも大変ですが、維持費もたくさんかかります。車を購入した後も出費が続くのです。では、カーリースを利用した場合、ローン購入と比べて、維持費は安上がりになるのでしょうか?

個人向けのカーリースは実際のところお得なのか?
個人向けのカーリースの認知度は高まっており、メリットやデメリットについての情報もネット上に溢れています。実際のところ、個人向けのカーリースはお得だと言えるのでしょうか?