カーリースの料金に点検は含まれる?知らないと損するカーリース事情とは
カーリース料金に点検費用は含まれる?
自動車に欠かせないのが、定期的な点検や部品交換などのメンテナンスです。カーリース中でもそれは同じで、必ず車検などを受けなければなりません。そこで気になるのが点検費用です。
カーリースの費用には、こうしたメンテナンス費用は含まれているのでしょうか。
・新車の場合
新車の場合、プランやオプションによって受けられるサービスは大きく異なります。代表的なのは「ファイナンスリース」と「メンテナンスリース」です。
カーリース会社ごとに独自のプランを打ち出していますが、名前は違っても、これら2つのどちらか、もしくは中間に当てはまります。
ファイナンスリース
ファイナンスリースは、カーリース会社が自動車の購入費用・初期整備費用・自動車諸税・保険料などのみを負担する契約です。プランに含まれるのは、車に乗るための最低限の費用のみとなります。
そのため、点検費用、部品交換、オイル交換にかかる費用は、別途自分で支払わなければなりません。カーリース会社に支払う費用は抑えられますが、点検費用をはじめとする維持費は自分で貯蓄し、管理しておかなければなりません。
メンテナンスリース
メンテナンスリースは、点検費用、部品交換、オイル交換にかかる費用なども含んだプランです。中には、代車費用やタイヤ交換費用、ロードサービスの費用なども含まれている場合があります。
内容はカーリース会社やプランによって異なるので、何が含まれて何が含まれないのか、事前にしっかり確認しておく必要があります。
また、ファイナンスリースに比べて月々のリース費用は高くなりますが、その分、維持費の事故管理をしなくてもよいというメリットがあります。
・中古車の場合
中古車リースの場合、多くは納車時の車検、もしくは点検のみで、その後の点検や整備については自己負担というパターンが多くなっています。
また、1年間などの期間限定で、消耗品以外の部品交換を無償で行ってくれるところもあります。これも付随するオプションなどによって異なりますが、中古車に関しては、新車よりもメンテナンスに関するサービスが受けにくいという点は変わりません。
カーリースの定期点検の受け方と点検サイクルとは?
カーリースの定期点検は、どのようなサイクルで行われるのでしょうか。
必ず受けなければならないのが車検で、新車の場合、初回は3年目、以降は2年ごとに受けることになります。
また車検とは別に、法定点検というものも定められています。
受けなくても罰則はありませんが、安全に長く乗り続けるためにはぜひ受けたい点検です。特に、途中で手放すことの難しいカーリースの場合は必須といえるでしょう。法定点検は、自家用車や軽自動車の場合、12ヶ月ごとと定められています。
この他に、カーリースのプランによって、6ヶ月や3ヶ月といったスパンでの点検がある場合があります。
点検期間が近付くと、郵便やメールなどでお知らせが届きます。お知らせが届いたら、期限内に指定のメンテナンス工場で点検を受けましょう。契約時に無料クーポンなどが配布されている場合もあるので、忘れずに持参します。
また、これらの点検とは別に、自動車販売会社が行う新車の無料点検も受けられます。これはカーリース会社とは関係なく、自動車販売会社が無償で行っているものなので、近くのメーカー系列の販売店に赴き、受けることになります。
点検などの煩わしい車両管理を軽くするならメンテナンスリースがおすすめ!
点検などの費用を自分で管理するのが面倒で、全て一括で管理したいというときに便利なのが、第1章でも紹介したメンテナンスリースです。ファイナンスリースに比べると月々の支払いは高くなりますが、それだけサービスは充実しています。
ただし、カーリース会社や選ぶプランによってその内容は異なります。いくつか代表的なものを見てみましょう。
・コスモスマートビークル「Myカーリース」ゴールドパック
コスモの「Myカーリース」には、3つのプランが用意されています。その中でも最もメンテナンスサポートが充実しているのが、「ゴールドパック」です。ゴールドパックには、次の内容が含まれます。
・車検整備費用
・定期点検費用
・オイル交換
・重量税
・自賠責保険
・タイヤ交換
・バッテリー交換
・消耗品交換
・車両の延長保証
・ロードサービス
・ガソリン代割引
・48時間以上の修理の場合の代車手配
メンテナンス周期は、1,500km/月までが6ヶ月ごと、2,000km/月までが3ヶ月ごと、それを超える場合は2ヶ月に1度の点検になります。
・オリックスカーリース「いまのりくん」シリーズ
オリックスの「いまのりくん」には、契約期間などが異なる3つのプランが用意されていますが、そのどれも受けられるメンテナンスサポートは同じです。
・車検整備費用(「車検無料クーポン」で対応)
・半年ごとのオイル交換、1年ごとのオイルエレメント交換(「オイル交換無料クーポン」で対応)
・重量税
・自賠責保険
・オリックスレンタカーを半額以下で利用可能
・NSCの個人向けカーリース
NCSの個人向けカーリースには、基本プランにいくつかの付帯プランをつけられます。
基本プラン
重量税
自賠責保険
ミスルくん保証
リース開始から1年間、1事故に限り修理費10万円を保証
らくらく車検、12ヶ月法定点検
車検整備費用
定期点検費用
オイル交換
JAF(オプション加入)
ロードサービス
・トヨタレンタリース「メンテナンスリース」
法人向けのサービスではありますが、トヨタレンタリースではメンテナンスサポートが一括にまとまったメンテナンスリースを提供しています。
・車検整備費用
・定期点検費用
・オイル交換
・重量税
・自賠責保険
・タイヤ交換
・バッテリー交換
・消耗品交換
・代車手配
会社やプランによって費用は変わりますが、概ね、サービスが充実していれば費用も高くなると考えるとよいでしょう。それだけに、必要なサービスをきちんと見極めることは重要になってきます。
車両管理の手間や支払う費用などのコストパフォーマンスに納得できるかどうか、本当にそのサービスを利用するのかなど、各カーリース会社のサービスを比較しながら、自分に合ったものを選びましょう。
関連する記事

マツダCX-8は待ち焦がれていたクロスオーバーSUV!スペックや魅力を紹介
2017年12月14日に発売された「マツダCX-8」、2年以上が過ぎても相変わらずの人気ぶりですね。今回はそんなマツダCX-8の誕生秘話やスペック、価格、そして魅力などをお届けします。これからの主流になる可能性を秘めたマツダCX-8をぜひ知ってください!

カーリースに向いている人の条件とは?
カーリースはとても便利でお得なサービスですが、カーリースに向いている人と、そうではない人がいます。今回はカーリースに向いている人の条件についてご説明します。

カーリースで人気の電気自動車をご紹介!
「電気自動車」が少しずつ普及してきました。それに伴い、カーリースで電気自動車を利用する人も増えています。今回は、電気自動車のメリットとデメリット、カーリースで人気の電気自動車の車種や、料金についてご紹介していきます。

低金利のカーローンとカーリースではどっちがいいの?
車を購入する際、カーローンを組んで分割の支払いにするという人は多いのではないでしょうか?一言でカーローンといっても、業者によって支払いの方法や金利はさまざまです。 金利の違いによっては総支払額が大きく変わってくるので、なるべく低金利のカーローンを組みたいところですよね。 また最近では、カーリースで車を持つ、という選択肢も増えました。低金利のカーローンとカーリースではどっちがいいのでしょうか? ここでは低金利のカーローンについて詳しく解説するとともに、カーリースの利点についても解説していきます。

一日でも早く新しい車に乗りたい!カーリース契約時に即納は可能?
新しく車を契約すると納車まで時間がかかるのが一般的です。人気の車種や特殊なオプションであれば、数ヶ月かかることもあり得るため、即納ということはごく稀です。吟味して契約した車は一日も早く乗りたいものですが、納車されるまで首を長くして待たなければいけません。 しかしながら、納車まで時間がかかるのは、カーリースで契約した場合も同じなのでしょうか。カーリースで即納が可能なのか、カーリースの仕組みから見てみましょう。

カーリースを利用すると名義はどうなるの?知っておきたいカーリースの仕組みや注意点
カーリースはその名の通り、車をリースするための契約です。では、カーリースを利用した場合の車の名義はどうなるのでしょうか?カーリースの基本的な仕組みや注意点を見てみましょう。