カーリースの車は改造してもいいの?
カーリースの仕組み
カーリースの仕組みについておさらいしておきましょう。
カーリースは、月々のリース料金を支払うことでカーリース業者から3年・5年・7年などの定められた期間車を貸し出してもらえるサービスです。
リースする車はレンタカーのように在庫の中から選ぶわけではなく、ユーザーが選んだ車をリース契約が成立した時点でカーリース業者がディーラーに発注して調達します。
そのため、ユーザーは様々なメーカー・車種から車を選択することができます。実際、国産であれば全メーカー・全車種に対応しているカーリース業者は多く存在します。
カーリースの場合、車の「所有者」はカーリース業者です。ユーザーは車の「使用者」という扱いになります。契約の種類にもよりますが、基本的に言って、各種税金や保険料の支払い、車検の手続き、点検・整備などは車の所有者であるカーリース業者が行なってくれます。
リース料金は「車両の価格」から「契約終了時の車の予想残存価値(残価)」を差し引いた金額を元に設定されます(これを「残価設定」と言います)。ただ、それには「各種税金」「保険料」「車検代」「点検・整備費」なども上乗せされ、「金利」も掛けられます。
ここまでカーリースの仕組みについて簡単に見てきましたが、カーリースする車の改造が可能かどうかを考える上で重要なポイントとなるのは、「リース車の所有者はカーリース業者であり、ユーザーはそれを借りる立場にある」ということです。
カーリースする車を改造することはできるのか?
カーリース車の改造が許されるか、という問いに対する答えは「否」です。なぜならば、リース車はユーザーの物ではなく、カーリース業者の物だからです。
例えば、自分の車を友人に貸したとします。その車を返却してもらった時に、ボディの色が変わっていたり、車高が低くなっていたり、マフラーやホイールが別の物に取り替えられていたり、スピーカーが増設されていたりと、改造が施されていたらどう思うでしょうか?
社会的な常識からして、借りたものは借りた当時の状態で返却するべきです。さらに、カーリースではほとんどの場合に契約書に「カーリース車を改造してはならない」という旨が記載されています。
このように、カーリースで利用している車に改造を加えることはNGとなっている訳ですが、車にメーカーオプションを付けることはできます。
先程もご説明した通り、カーリースの場合、ユーザーが車を選んでから業者がディーラーに車を発注しますので、その際にメーカーやディーラーが設定しているオプションも選択することが可能となっています。
カーリースは色々なメーカーや車種から車を選べるだけではなく、メーカーオプションも自由に付けることができるのです。
また、メーカーオプションではなくても、契約期間満了時や中途解約等による返却時に原状回復することを条件として、自分で購入したカー用品やパーツを取り付けることが可能な場合もあります。自分の費用負担できちんと元の状態に戻すことができるのであればOKという訳です。
改造以外のカーリース車の利用制限
ここまで、カーリース車に改造を加えることは基本的にできない理由について考えてきましたが、改造ができないことの他にもカーリース車の利用には制約があります。参考までにここで見てみましょう。
・傷や凹みを修理しなければならない
リース車は借り物ですから、傷や凹みができないように細心の注意を払わなければなりません。万一、事故などで車にダメージが生じてしまった場合にはそれを修理する必要があります。
なぜなら、カーリースでは契約期間終了後に返却車両の査定が行なわれ、車に傷や凹みがあると査定額に大きな影響が出てしまうからです。査定額が契約時に設定した車の予想残価を下回った場合にはユーザーが差額を負担しなければなりません。
自家用車の場合は走行に影響がなければ傷や凹みをそのままにしても構わないわけですが、カーリースの場合は修理することが求められるのです。
また、契約によっては修理工場が指定されている場合もあります。自分の好きな場所で好きなように修理できるのではなく、指定された場所で修理しなければならないのです。
・走行距離制限がある
多くの場合、リース車で走行できる距離には制限が設けられています。距離制限は業者やプランによって様々です。
月間500kmとしている場合もあれば、2,000kmなどの長めの距離に設定されている場合もあります。もし制限距離を超過して走行すると、契約終了時に超過距離に応じて追加料金を請求されることになります。
車を改造しても大丈夫!おすすめのカーリース業者
今まで見てきたように、カーリース車には改造ができないなどの利用の制限があります。しかし、そうした制限を事実上、ユーザーに課していないカーリース業者も存在しますのでここでご紹介します。
もろコミ(カーコンビニ倶楽部)
「もろコミ」には7年契約の「もろコミ7」と9年契約の「もろコミ9」の2つのプランがありますが、これらのプランは、一般的なカーリースとは異なり「残価設定」がありません。残価設定0円ですので、ユーザーは契約満了時点で車をもらえます。
言い換えれば、ユーザーは車を返却する必要がないわけですから、車を元の状態に回復する必要がありません。そのため、車に改造を加えても問題がなく、車両に傷や凹みがあっても清算金は生じません。走行距離制限超過による追加料金発生もないため、気にせず乗り続けことができます。
ただし、「もろコミ7」と「もろコミ9」は契約期間終了の2年前から違約金なしで中途解約ができるようになりますが、この場合は車を返却しなければなりません。そのため、車の状態によって清算金が生じる可能性があります。中途解約する可能性がある場合、車に改造を加えるのはリスクがあると言えるでしょう。
「もろコミ」のリース料金はボーナス併用払いで月額8,000円からとお手頃な価格となっています。料金には「車両価格」の他に「車両登録時手数料」「自動車取得税」「自動車税」「自動車重量税」「自賠責保険料」「車検基本料金」が込みとなっています。
今回はカーリースの車を改造してもいいのか、リース車の利用には他にどんな制限があるのかを見てきました。
カーリースの車は借り物であるゆえに、原則として改造ができませんし他にもいくつかの制約があります。カーリースはお得でとても便利なサービスですが、こうした側面もあることは頭に入れておくべきでしょう。
関連する記事

車検証の名義変更が必要なケースはどんなとき?名義変更の流れも知っておこう!
車検証の名義変更はどんな場合に必要なのでしょうか。また、名義変更はどのようにして行ったらよいのでしょうか?今回は、車検証の名義変更にまつわる疑問にお答えします!

今人気のカーリースを、カーローンと徹底比較しました!
よく比較されるカーリースとカーローンですが、実際にどれくらいの違いがあるのでしょうか?費用の面を中心に、色々な角度から比較しました。カーリースとカーローン、どちらを選ぼうか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

カーリースの金利はどれくらい?
車を自動車ローンで購入する場合、つまり数年にわたって分割払いで購入する場合、金利がかかります。カーリースは車を購入するわけではなく車を借りる契約ですが、定められた期間毎月料金を支払っていくという点で自動車ローンと似ています。では、カーリース料金にも金利はかかっているのでしょうか?

車の買い方はリースと購入どちらがお得か徹底比較
車の購入を考えた際、今までは一括購入かローン購入が一般的でした。最近では、新しい車の購入方法として「カーリース」が登場し、車所有がもっと気軽に行えるようになりました。しかし、車の購入は大きな買い物ですので、失敗はもちろん後悔もしたくありません。また、できるだけお得に買いたいと思うはずです。ここでは、リースと購入どちらがお得なのか比較してみました。

カーリースでスズキの軽自動車に乗る!
近年、個人向けのカーリースのサービスを行なう会社が増加してきました。カーリースでは車を購入する場合と同じように好きなメーカーや車種を選び、色、グレード、オプションなどを設定することが可能です。もちろん大手自動車メーカーのスズキの車をカーリースで楽しむことができます。スズキと言えば軽自動車です。 今回は、スズキの代表的な軽自動車であるワゴンR、スペーシア、アルト、アルトラパンに大手のカーリース会社2社「カーコンビニ倶楽部」「オリックス自動車」でどれくらいの料金で乗ることができるのかを調べてみました。

カーリースで新車にお得に乗るにはどんなところに気をつければ良いの!?知らないと損するポイントも知っておこう!
「カーリースは新車にお得に乗ることができる」という話は聞いたことがある方も多いかも知れませんが、具体的にどのような点がお得なのでしょうか?リーズナブルに新車に乗るためのポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。