カーリースは好きな車やプランが選べる!カーリースにまつわるさまざまな“選べる”をご紹介
カーリースの基本的な仕組みはどのカーリース会社も同じ
カーリースの基本的な仕組みは、どのカーリース会社も同じです。ここで、その基本的な仕組みについておさらいしておきましょう。
カーリースは、月々のリース料を支払うことで、カーリース会社から車を貸してもらえるサービスです。車をリースする契約ですから、車の所有者はカーリース会社であり、車検証にもそのように記載されます。
車は自分のものではありませんから、「改造やカスタマイズが自由にできない」、「走行距離に制限がある」などの一定のルールに従って利用しなければなりません。
カーリース会社は、在庫の中から車を貸し出すわけではなく、ユーザーが希望する車をディーラーから調達してリースします。ですからレンタカーとは違って、さまざまなメーカーや車種から自由に車を選べることになります。
月々のリース料には、車両本体価格に加えて、登録諸費用、自動車取得税、自動車税、自動車重量税、自賠責保険料、車検費用などが含まれている場合が多いです。リース料は毎月定額であり、頭金は不要であることがほとんどです。
税金の支払いや車検の手続きは、車の所有者であるカーリース会社が行ってくれます。
以上が、カーリースの基本的な仕組みとなります。ここから、カーリース会社や契約プランごとに異なる点をいくつかご説明します。
・契約期間
カーリースの契約期間はレンタカーとは違って長期に及ぶのが通常ですが、その期間の長さは3年、5年、7年、9年など、カーリース会社ごとにさまざまです(中古車のリースの場合、1カ月単位で契約期間を設定できる場合もあります)。
・走行距離制限
カーリースの契約には走行距離制限が設定されることがほとんどですが、その距離もさまざまです。短い場合で500km、長い場合で2,000kmほどに設定されています。
・残価設定の有無
残価設定とは、契約満了時の車の予想残存価格(残価)を決めて、その金額を車両価格からあらかじめ差し引いてリース料を設定することです。残価設定がある場合、リース料を安く抑えられますが、契約満了時に返却車両の査定額が残価を下回った場合に差額を請求されるリスクがあります(オープンエンドリース契約の場合)。
・メンテナンスサービス
カーリースの契約には、整備点検やオイル類の交換、消耗部品の交換などのメンテナンスサービスが含まれている場合があります。このメンテナンスサービスの内容や充実度もカーリース会社ごとに異なります。
・リース料
リース料は安いに越したことはありませんが、契約期間や走行距離制限、残価設定の有無、メンテナンスサービスなどの条件によって料金は変わってきます。一概に金額だけを見て比較するのではなく、サービス内容と金額をトータルで見て判断する必要があります。
カーリースは自分に合った契約期間が選べる!
前の項目でご説明した通り、カーリース会社やプランごとに契約期間はさまざまですので、自分に合った契約期間を選べることになります。ここで、主なカーリース会社の契約期間をご紹介します。
・カーコンカーリースもろコミ(カーコンビニ倶楽部株式会社)
7年と9年から選択できます。いずれも契約満了時に車をそのままもらえるプランとなっています。9年というのはカーリースの中でも長めの契約期間ですが、その分、月々の支払いをリーズナブルにできます。
・いまのりくんシリーズ(オリックス自動車株式会社)
5年、7年、9年から選べるシステムになっています。7年と9年の場合は、契約満了時に車をもらえます。
・カースマ(住友三井オートサービス株式会社)
売れ筋車種限定のプランと、全車種対応のプランがあります。売れ筋車種限定のプランでは、契約期間を5年と7年から選ぶことができ、7年の場合は契約満了時に車をもらえます。全車種対応のプランでは3年、4年、5年の中から選ぶことが可能です。
・コスモスマートビークル(コスモ石油マーケティング株式会社)
3年、5年、7年から選べるようになっています。
カーリースでは自分が好きな車を選べる!
自分が好きな車を自由に選べるのもカーリースの特長です。国産であれば全メーカー、全車種に対応しているカーリース会社は少なくありません。外車を選べるカーリース会社も存在します。
また、同じ車でもグレードやオプションなども選択することが可能です。例えば、「いまのりくんシリーズ」で「ダイハツ タント」をリースする場合、どんなグレードやオプションを選べるかを見てみましょう。
「ダイハツ タント」のラインアップには、エントリーモデルの「L」、キーフリーシステムやABSを装備した「X」、最上級モデルの「G」、ターボエンジン搭載の「Xターボ」がありますが、どのグレードも利用できます。
さらに、最新の安全運転支援システム「スマートアシストⅢ」搭載車も選ぶことが可能です。もちろん、駆動方式は2WDと4WDのどちらも指定可能です。
オプションでは、カーナビ(パイオニア製)を3つの価格帯、ETC(パイオニア製)は2つの価格帯から選択できます。バックカメラ(パイオニア製)も付けられますし、スタッドレスタイヤ(ヨコハマタイヤまたはブリヂストン)も選べるようになっています。
マットは、オリックスオリジナルマットか、純正マットを付けられます。JAFのロードサービスを契約に含めることも可能です。
「いまのりくんシリーズ」の例でわかる通り、カーリースでは車種を自由に選べるだけではなく、グレードやオプションも豊富な選択肢の中から選ぶことが可能です。
カーリースでは契約満了後に車をどうするか選べる!
カーリースでは、契約満了後に車をどうするかについても選べるようになっています。一般的に言って、カーリースの契約満了時には、下記の選択肢があります。
1 車を返却してリースを終了する
2 契約を延長して同じ車のリースを続ける
3 車を返却して別の車を新しくリースする(車を乗り換える)
4 車を残価で買い取る
このように、複数の選択肢が用意されています。
ですから、最後に必ず車を返却しなければならない訳ではありません。リースを延長したり車を買い取ったりすることも選べるのです。
また、先ほど取り上げた「カーコンカーリースもろコミ」や「いまのりくんシリーズ」のように、契約満了時に車をそのままもらえるプランを用意しているカーリース会社もあります。
カーリースのメリットを楽しみつつ、最終的に車を自分のものにしたい方は、車をもらえるプランを提供しているカーリース会社を選ぶとよいでしょう。
今回は、カーリースにまつわるさまざまな“選べる”について見てきました。カーリースは、車種やプランを自分の希望に合わせて柔軟に選べるサービスです。その便利さゆえに今後もカーリースの人気は高まっていくに違いありません。
関連する記事

カーリースを利用する場合、保険はどうする?
車を長期間借りてマイカーのような感覚で楽しめるカーリースサービスですが、長い期間に渡って車を利用する分、事故のリスクもそれなりにありますよね?そのため、カーリースを利用する場合には保険についてもよく考える必要があります。ここでは、個人でカーリースを利用する場合の保険についてまとめてみました。

マニュアル車で運転を楽しみたい人へ!マニュアル車をお得にカーリースする方法をご紹介
マニュアル車の数は減ってきているとはいえ、まだまだ根強い人気があります。マニュアル車は「マシーンを操作している」という実感が運転中に存分に味わうことができるため、とても楽しいものです。カーリースでも多数のマニュアル車が取り揃えてあるのは、そうしたファンが多いからだと言えるでしょう。今回は、マニュアル車のカーリースについて詳しくお伝えしていきます。

対応や補償はどうなる?カーリースしていた車が盗難に遭った場合の注意点
治安が比較的良いと言われている日本でも、車の盗難事件は発生しています。2017年の車の盗難認知件数は約10,000件でした。では、カーリースしている車が盗難されてしまったら、対応や補償はどうなるのでしょうか?

クレジットカードでも料金を支払える!おすすめのカーリース会社をご紹介
個人向けのカーリースのサービスは近年人気の高まりを見せています。月々定額の料金で長期間車を利用できることがカーリースの魅力です。各会社はユーザーのニーズに合わせて様々なプランを提供しており、サービスの内容も便利になってきています。 例えば、口座振替だけではなく、クレジットカードでもカーリース料金を支払えるようにしている会社も存在します。ここでは、クレジットカードで料金を支払えるおすすめのカーリース会社をご紹介していきます。

車検に出している間も車の運転が必要な場合はどうする?代車について知っておきたいこととは
車を車検に出している時に役立つのが代車のサービスです。今回は、車検時の代車にまつわるさまざまな疑問にお答えします!

車検で調べられる検査項目とは?うっかりしやすいポイントをご紹介!
車検ではどんなことが検査されるのでしょうか?今回の記事では、車検における検査項目について解説します。また、どの検査項目が不合格になりやすいかも説明していきますので、是非参考にしてみてください。