カーリースは月額料金に様々な費用が含まれるから安心で便利!
カーリースの月額料金はこうして算出される!
そもそも、カーリースの月額料金は、どのようにして決められているのでしょうか?
カーリースの契約には、残価設定があることが多いです。つまり、契約満了時の車両の予想売却価格(残価)を設定し、その金額を車両価格から差し引きます。残価は契約年数に応じて設定されますので、契約期間が短い方が残価は高めになります。
そして、車両価格から残価をマイナスした金額に、各種税金や自賠責保険料、メンテナンス料などの諸費用を加えた金額を、カーリースの契約の期間(月数)で割ることで、月額料金が算出されます。
以上をまとめると、カーリースの月額料金は以下の式で算出されることになります。
月額料金 = (車検価格 - 残価 + 諸費用) ÷ 契約月数
カーリースの種類によって月額料金は違ってくる
前の項目で、カーリースの月額料金を算出する際には、各種税金や自賠責保険料、メンテナンス料などの諸費用が加えられることをご説明しましたが、実際に月額料金にどんな費用が含まれるかはカーリースの種類によって異なります。
カーリースには、大きく分けて「ファイナンスリース」の「メンテナンスリース」の2種類があります。
ファイナンスリースは、車を調達するための金融的な性格の強いリース形態で、月額料金に、車両価格、登録諸費用、自動車取得税、契約期間中に発生する自動車税、自動車重量税(初回の車検まで)、自賠責保険料(初回の車検まで)のみが含まれます。希望に応じて任意保険も付けることが可能です。
メンテナンスリースは、メンテナンスサービスという付加価値が伴うリース形態で、月額料金に、車両価格、登録諸費用、自動車取得税、自動車税(契約期間分)、自動車重量税(契約期間分)、自賠責保険料(契約期間分)だけではなく、車検代(契約期間分)、点検整備、オイル交換、消耗部品交換などのメンテナンス費用も含まれます。
なお、希望に応じて任意保険も付けることが可能です。メンテナンスサービスまでをカバーをするため、月額料金はファイナンスリースよりも高めになりますが、車両の維持管理をカーリース会社にすべてお任せできるというメリットもあります。
カーリースは月額一定料金で乗れるのが魅力
カーリースは頭金が不要ですので、まとまった初期費用を出さずに利用を開始できます。また、車は在庫の中から選ぶわけではなく、希望の車をカーリース会社が自動車販売店から購入して貸し出してくれますので、いろんなメーカーや車種から自由に車を選ぶことが可能となっています。さらに、無理のない月額料金で新車を楽しめるのもメリットです。
このように、カーリースにはさまざまなメリットや利点がありますが、一番大きな魅力は、特にメンテナンスリースの場合、車検や点検代を月額料金に含めることができるので、車に関する出費がフラットになるということです。
車を購入した場合には、税金の支払いや車検、メンテナンスなどのタイミングでその都度費用を捻出しなければなりません。しかし、カーリースの場合は、月額一定の料金さえ支払ってさえいればその必要はないのです。ですから、車を購入した場合よりも家計のやり繰りがとてもしやすく、突然の出費についても、心配することなく車に乗れます。
カーリースの月額料金を人気の軽自動車で試算!
最後に、人気の軽自動車のカーリースの月額料金がどれくらいなのかをご紹介したいと思います。
2018年上半期の販売台数ランキングをみると、「ホンダN-BOX」(1位、12万7,548台)、「スズキ スペーシア」(2位、7万9,718台)、「ダイハツ ムーヴ」(3位、7万4,109台)が人気となっています。
これら人気の高い3車種の月額料金を、業界トップクラスのカーリースサービスを提供している「カーコンカーリースもろコミ」(カーコンビニ倶楽部株式会社)のWEBサイトで調べてみました。
カーコンカーリースもろコミの月額料金には、車両代、自動車取得税、登録諸費用、自動車税(期間分)、自動車重量税(期間分)、自賠責保険料(期間分)、車検基本料(期間分)が含まれています。
また、「もろコミ特選車」のプランには、「カーアクセサリーセット」(カーナビ、バックアイカメラ、ETC、フロアマット、ドアバイザー)、「特選車メンテナンスパック」(24カ月法令点検2回、12カ月法令点検4回、エンジンオイル交換13回、オイルエレメント交換6回、ブレーキオイル交換2回、ワイパーゴム交換6回)が付きます。
さらに、特選車限定で「希望ナンバー取得」と「ドライブレコーダー」をサービスしてもらえます。
ホンダ N-BOX(グレード:G・L Honda SENSING)
もろコミ特選車(7年リース)
「ボーナス併用払い」の場合
月額料金:16,848円(税込)、年2回のボーナス月加算額96,984円(税込)
「均等払い」の場合
月額料金:32,940円(税込)
もろコミ7(7年リース)
「ボーナス併用払い」の場合
月額料金:9,936円(税込)、年2回のボーナス月加算額97,200円(税込)
「均等払い」の場合
月額料金:26,136円(税込)
もろコミ9(9年リース)
「ボーナス併用払い」の場合
月額料金:8,100円(税込)、年2回のボーナス月加算額84,240円(税込)
「均等払い」の場合
月額料金:22,140円(税込)
スズキ スペーシア(グレード:HYBRID GS)
もろコミ7(7年リース)
「ボーナス併用払い」の場合
月額料金:8,100円(税込)、年2回のボーナス月加算額84,888円(税込)
「均等払い」の場合
月額料金:22,248円(税込)
もろコミ9(9年リース)
「ボーナス併用払い」の場合
月額料金:8,100円(税込)、年2回のボーナス月加算額65,448円(税込)
「均等払い」の場合
月額料金:19,008円(税込)
ダイハツ ムーヴ(グレード:L)
もろコミ7(7年リース)
「ボーナス併用払い」の場合
月額料金:8,100円(税込)、年2回のボーナス月加算額71,928円(税込)
「均等払い」の場合
月額料金:20,088円(税込)
もろコミ9(9年リース)
「ボーナス併用払い」の場合
月額料金:8,100円(税込)、年2回のボーナス月加算額55,080円(税込)
「均等払い」の場合
月額料金:17,280円(税込)
※月額料金は2018年9月25日現在の情報です。料金は変更になる場合があります。
以上のカーコンカーリースもろコミの料金例からわかる通り、カーリースであれば、月額料金に諸々の費用が含まれている上に、リーズナブルな支払いで新車を楽しむことができます。あなたも、お得で便利なカーリースで楽しいカーライフを送ってみてはいかがでしょうか?
人気カーリースを見る
関連する記事

なぜ法人向けカーリースはおすすめなのか?利用するメリットを解説
多くの法人が車を購入するのではなくカーリースを利用しています。それは一体なぜでしょうか?今回は法人向けカーリースのメリットについて徹底解説します!

同じ車でもリース費用は異なる?カーリース会社ごとの価格を比較してみよう!
カーリース事業を展開している会社は様々あり、カーリース会社によって、料金やサービス内容などが異なります。たとえ同じ車であっても、料金が異なるということは、カーリースを申し込む前に、各社の比較をした方がいいということです。今回はカーリース会社ごとの価格などを比較していきます。

カーリースした車に乗り続けるためには?契約満了時の選択肢について解説
カーリースした車を気に入って、契約満了後も乗り続けることを希望する場合、どうしたらいいのでしょうか?今回は、カーリースの契約満了時にどんな選択肢があるのかを解説します!

車検の価格相場はどれくらい?価格を下げる方法はある?
車を持つと、車が国の定める保安基準に適合しているかを検査する車検を定期的に受けなければなりません。では、車検の価格の相場はどれくらいなのでしょうか。車検をなるべく安く受けるにはどうしたらよいのでしょうか?

カーリース初心者必見
昨今、「カーリース」という言葉が認知され始めてきましたが、その仕組みについて漠然としか理解できていない、安いイメージしかないという方も少なくありません。 今回は、カーリースについて詳しく、わかりやすく ...

任意整理した人はカーリースを利用できる?
任意整理した人は、その後5年間はローンを組んで車を購入するのが難しくなると言われています。では、カーリースの場合はどうでしょう。カーリースは、ローンを組むのとは違うため、任意整理後でも利用できるのでしょうか?