カーリースをお得に楽しむために特選車を狙おう!
カーリースは特選車がお得!
カーリース会社が「特選車」を用意している場合があります。特選車とは、期間限定で特別価格のリース料金で契約できる車種のことです。
期間限定ですから、定期的に特選車としてリースされる車種は変わっていきます。特選車を狙って契約することで、お得な料金で契約できることがあります。
期間限定の価格とは言っても、その期間中に契約すればリース期間中はずっとその価格になりますので、カーリースするにおいて、特選車を狙うのは良い方法です。
カーリースの特選車の例
では現在、どんな車種がカーリースの特選車として出されているのでしょうか?
「オリックスカーリース」(オリックス自動車株式会社)、「コスモスマートビークル」(コスモ石油)、「カーコンカーリースもろコミ」(カーコンビニ倶楽部株式会社)が今、特選車としてお得な価格でリースしている車種と料金を調べてみました(2018年4月19日現在)。
オリックスカーリースの特選車
・スズキ アルト(グレード:L)
-いまのりくん(5年契約):月額税込19,980円(通常21,384円)
-いまのりセブン(7年契約):月額税込16,632円(通常18,036円)
-いまのりナイン(9年契約):月額税込14,040円(通常14,688円)
・ダイハツ タント(グレード:X)
-いまのりくん(5年契約):月額税込29,160円(通常31,104円)
-いまのりセブン(7年契約):月額税込24,084円(通常25,812円)
-いまのりナイン(9年契約):月額税込19,980円(通常20,844円)
・ニッサン ノート(グレード:e-POWER X)
-いまのりくん(5年契約):月額税込40,824円(通常45,360円)
-いまのりセブン(7年契約):月額税込33,912円(通常37,908円)
-いまのりナイン(9年契約):月額税込28,620円(通常31,104円)
・トヨタ プリウス(グレード:S)
-いまのりくん(5年契約):月額税込50,112円(通常53,460円)
-いまのりセブン(7年契約):月額税込43,200円(通常46,224円)
-いまのりナイン(9年契約):月額税込36,180円(通常37,584円)
※すべての車種に純正のフロアマットが付属します。
※月間走行距離制限は2,000kmです。
※価格は2018年4月19日現在の情報です。特選車ですので所定の期間が過ぎると価格が変更になります。
コスモスマートビークルの特選車
・スズキ スペーシア(グレード:HYBRID G)
-3年契約:税込36,504円
-5年契約:税込27,864円
-7年契約:税込24,084円
・トヨタ アクア(グレード:L)
-3年契約:税込48,060円
-5年契約:税込36,936円
-7年契約:税込32,724円
・ホンダ フィット(グレード:13G・F)
-3年契約:税込46,008円
-5年契約:税込35,100円
-7年契約:税込30,240円
・ホンダ ヴェゼル(グレード:G)
-3年契約:税込50,652円
-5年契約:税込38,988円
-7年契約:税込34,452円
※メンテナンスサービスは標準的な「シルバーパック」を選択しています。
※月間走行距離制限は1,000kmです。
※価格は2018年4月19日現在の情報です。特選車ですので所定の期間が過ぎると価格が変更になります。
カーコンカーリースもろコミの特選車
・スズキ ワゴンR (グレード:HYBRID FX)
-もろコミ7(7年契約):月額税込20,844円
-もろコミ9(9年契約):月額税込17,820円
・ホンダN-BOX(グレード: G Honda SENSING)
-もろコミ7(7年契約):月額税込23,976円
-もろコミ9(9年契約):月額税込20,412円
・マツダ CX-5(グレード:XD)
-もろコミ7(7年契約):月額税込50,652円
-もろコミ9(9年契約):月額税込43,632円
・トヨタ C-HR(グレード:S)
-もろコミ7(7年契約):月額税込45,036円
-もろコミ9(9年契約):月額税込38,664円
※月間走行距離制限は2,000kmです(途中で返却する場合)。
※価格は2018年4月19日現在の情報です。特選車ですので所定の期間が過ぎると価格が変更になります。
カーリースを安く利用する他の方法
ここまで、カーリース会社が出している特選車について見てきました。車種にこだわりがない人は、特選車の中から車を選べば、お得な料金で契約できます。
ただ、車種にこだわる人の場合、タイミングよく自分が乗りたい車が特選車の中に含まれているとは限りません。そのようなケースでは特選車を利用するのは難しいかもしれませんね。
しかし、カーリースを安く利用する方法は、特選車以外にもあります。以下では、その方法をいくつかをご紹介します。
頭金を支払う
カーリースの契約は頭金を用意しなくてもできますが、ある程度まとまった金額の頭金を支払うことで、総支払い額を抑えることができる場合があります。最初にまとまったお金を支払うことで、金利がかかる部分が少なくなるからです。
走行距離制限を短くする
カーリースでは走行距離に制限が設定される場合が多いです。走行距離制限が短い方が月々のカーリースの料金は安くなります。あまり長距離を走らない人は、走行距離制限を短めに設定した方が費用を節約できます。
メンテナンスサービスの内容を見直す
カーリースの料金には多くの場合、車両代や登録諸費用の他に各種税金や車検代も含まれており、契約プランによっては、整備点検、オイル交換、消耗部品交換などのメンテナンスサービスも含まれます。
メンテナンスサービスが充実しているほどリース料金は高くなります。自分で車のメンテナンスをするのが苦ではない人は、メンテナンスサービスのレベルを調整することによって、カーリースの料金を抑えることができるでしょう。
値引き交渉をする
カーリース会社はディーラーと車両価格の値引き交渉をします。ただし、実際はほとんど値引きされていない価格でリース料金が設定されている場合もあるようです。ですから、カーリースの料金には値引きの余地があるかもしれません。
中古車のカーリースを利用する
新車ではなく中古車をリースしている会社もあります。中古車である分、月々の料金は安いです。新車と比べてリースできる期間が短い、在庫の中からしか車を選べないなどのデメリットもありますが、費用をなるべく抑えたい場合には利用価値があると言えます。
まとめ
今回はカーリースの料金を安く利用する方法を見てきました。
特選車を利用すればお得な価格でカーリースの契約ができます。通常価格との差が1カ月では大きくないとしても、カーリースの料金は何年も継続して毎月支払っていくものですから、契約期間全体で差額を合計すると、かなり費用の節約になります。
また、特選車以外にもカーリースの料金を安くする方法がいくつかあることも分かりました。もし、実践できそうな方法がありましたら、費用節約のために検討してみてください。納得のいく料金で、カーリースを利用するようにしましょう。
関連する記事

自動車ローンと何が違う?知っておきたいカーリースの特長とは
カーリースが個人でも利用されつつあることをご存知でしょうか。これまでは法人向けのイメージが強かったカーリースですが、お得な月々の支払いやメンテナンスなどが必要ない手軽さから、個人でもカーリースが広がっています。 今回はカーシェアなど新たな車の乗り方も広がっている現代で、より生活に寄り添った車の乗り方を提案するカーリースの特長についてご紹介します。

半年だけ車に乗りたい!そんな時は短期のカーリースを利用しよう
カーリースは契約期間が5年間や7年間などの長期に渡るのが一般的でしたが、近年は短期の契約期間のサービスを提供しているカーリース業者も増えてきました。短期のカーリースですと、1年単位、半年単位、1か月間単位などで契約できます。「短い間だけ車を利用したい」という人にピッタリのサービスです。ここでは半年などの短期で契約できるカーリースサービスについて徹底解説したいと思います!

新社会人になったら車がほしい!そんな時にオススメしたいカーリースの魅力とは?
新社会人になったら「最初の1年は給料を貯めて、車を買いたい!」と考えているフレッシャーズもいるのではないでしょうか?でも、ちょっと待ってください。車には、車両代金の他、各種初期費用がかかり、新社会人が考えている以上にお金がかかる事があるのです。今回は、そんな新社会人に是非オススメしたい、カーリースという車の乗り方についてご説明します。

カーリースとカーシェアはどちらがお得?比較して検証してみた
近年、個人向けのカーリースが人気を集めていますが、同じく人気の高まりを見せているのがカーシェアのサービスです。では、カーリースとカーシェアではどちらがお得なのでしょうか?

カーリースをおすすめする5つの理由!リースと購入時のメリット・デメリット徹底比較
近年、利用者が急増している「カーリース」。購入時と比較してどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?カーリースをおすすめする5つの理由とともにご紹介します。

カーリースの中古車は個人でもできる?中古車カーリースのメリット・デメリット
カーリースは決して新車だけの契約ではありません。中古車にすることで毎月のリース料金をよりお得にすることもできますし、中古車だからこそ柔軟な借り方を実現することもできます。最近ではそんなお得さから中古車のカーリースを利用する人も増えているといいます。カーリースを中古車で契約するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。