カーリースを利用する場合、保険はどうする?
月々のカーリース料金には何が含まれているのか?
最初に、カーリースの月々の料金には、そもそも何が含まれているのかを考えてみましょう。
業者や契約によって異なりますが、カーリース料金には「車両価格」に加えて「各種税金」「自賠責保険料」「車検費用」「基本的なメンテナンスの費用」などが含まれている場合が多いです。
保険について言えば「自賠責保険料」はカーリース料金に含まれている訳ですから、ユーザーは自賠責保険に加入する手続きをする必要はありません。カーリース会社が手続きをしてくれます。
自賠責保険の補償内容は?
では、自賠責保険はどんな補償内容となっているのでしょうか?
自賠責保険が補償するのは、他人を怪我させたり死亡させたりした場合などの対人賠償です。被害者が受けた損害の種類ごとに支払い限度額が決められていて、その範囲内で損害が補償されます。
しかし、その金額は死亡による損害でも3,000万円が限度とあまり大きくなく、賠償額をカバーし切れないことが多いです。また、事故の相手方の身体に関する損害しか補償の対象となりません。相手方の物、自分の身体や物が損害を被ったとしても保険金は支払われません。それでほとんどのドライバーは自賠責保険で補償されない部分をカバーするために任意保険に加入します。
先程見たように、カーリースの場合、料金に自賠責保険料は含まれています。ただ、任意保険料は含まれていないことが多いですので、カーリースを利用する場合も基本的に任意保険への加入を考えなければなりません。
任意保険の補償内容は?
では、任意保険はどんな損害を補償してくれるのでしょうか。補償内容には大きく分けて「賠償責任保険」「傷害保険」「車両保険」の3つのグループがあります。
「賠償責任保険」は相手の人や物に対する保険で、交通事故で相手の人を怪我させたり死亡させたりしまった場合や、車を壊してしまった場合に保険金が支払われます。
「損害保険」は自分や同乗者に対する保険で、交通事故によって自分や同乗者が怪我したり死亡してしまったりした場合等に保険金が支払われます。
「車両保険」は自分自身の車に対する保険で、交通事故で車を破損させてしまった場合に修理費用等が支払われる保険です。
それぞれのグループにどんな保険が含まれるか、カーリースの任意保険を考えるうえで参考になるように、以下にまとめてみました。
1「賠償責任保険」
「対人賠償保険」
交通事故で他人に怪我をさせたり死亡させてしまったりして法律上の損害賠償責任を負担する場合に、自賠責保険の補償上限を超える損害賠償をカバーします。
「対物賠償保険」
交通事故を起こして他人の車や物などの財物に損害を与えた場合に保険金が支払われます。
2「損害保険」
「人身傷害補償保険」
過失割合に関係なく保険会社の基準によって「実損害額」の保険金が支払われます。同乗者の損害は基本的に無条件にカバーされます。
「搭乗者傷害保険」
運転者または同乗者が怪我をしたり死亡したりした場合に、「自賠責保険」や「対人賠償保険」とは別に保険金が支払われます。
「無保険車傷害保険」
賠償能力が不十分な車の過失による事故に巻き込まれた場合に、保険金が支払われます
「自損事故保険」
運転者自らの責任で起こした事故で運転者自身が怪我、死亡した場合に保険金が支払われます。
3「車両保険」
「車両保険」
単独事故や当て逃げも補償するものや他車との接触による損害のみを補償するものなど、車両保険にはいくつかの種類があります。
一般的に言って、自動車保険会社は以上の3つのグループに属する7種類の保険を組み合わせたパッケージ商品を発売しています。さらに、特約によって補償内容をより充実させたり補償範囲を限定することによって保険料を節約できたりします。
カーリースを利用する場合に任意保険にどうやって加入するか?
では、カーリースの場合には、どのようにして任意保険に入ったらよいのでしょうか。まず、カーリースサービスにおける任意保険の扱いについて見てみましょう。大きく分けて3つのパターンが考えられます。
1 カーリース料金に任意保険料が含まれており、ユーザーが任意保険に加入する必要がない場合
2 カーリース料金に任意保険が含まれておらず、ユーザーが任意保険に加入することを契約条件としている場合
3 カーリース料金に任意保険が含まれていないが、任意保険への加入を契約条件にもしていない場合
1の場合は任意保険についてあまり心配する必要はないでしょう。ただ、月々のリース料金は当然のことながら高くなります。
2の場合、ユーザーは必ず任意保険に加入しなければなりません。3の場合は任意保険への加入は必須ではありませんが、加入を強く勧められるのが通常です。
では、2と3の場合はユーザーが自分で保険会社を探して加入してよいのでしょうか?もちろん業者や契約によりますが、大抵は自分で探して加入することができます。
「自分で保険会社を探すのが面倒だ」「保険会社をどうやって決めたらよいか分からない」という場合はカーリース業者に任意保険について相談することもできます。多くの場合、カーリース業者は保険会社と提携していますので、提携保険会社の適切なプランを紹介してくれます。その場合はカーリース料金に任意保険料を組み込むこともできます。
カーリースを利用する人が任意保険に加入しているとどんなメリットがあるのか?
カーリースのサービスを利用する場合、任意保険に加入しているとどんなメリットがあるのでしょうか?
まず、所有している車を運転する場合と同じように、万一の事故の時に「賠償責任保険」「損害保険」があるのは非常に安心ですね。
それだけではなく、カーリースの場合に重要になってくるのが「車両保険」および「リース車用の特約」です。リース期間中に車の全損事故を起こしてしまった場合、リース車を継続して使用するのが不可能になるために、強制的に契約が解約となっていまいます。
カーリース契約では中途解約の場合に違約金を支払わなければなりませんが、「車両保険」と「リース車用の特約」に入っていれば、保険金で大半の部分をカバーできるので安心なのです。
まとめ
今回は、カーリースを利用する場合の保険について考えてまいりました。車を購入して運転する場合と同じように、保険についてしっかり考える必要があります。
リース会社によって、自賠責保険や任意保険の取り扱いは異なってきますので、しっかり契約内容を確認するようにしましょう。また、任意保険に自分で加入する場合は、保険会社によってリース車に対する補償内容が変わってきますので、保険契約の中身もきちんと確認するようにしましょう。
関連する記事

カーリースで短期の契約はできる?一ヶ月から契約可能なプランを紹介!
最近注目を集めている車の利用方法でもある「カーリース」。このカーリースですが、基本的には3年から5年といった長期の契約を前提としたサービスとなっています。ここで気になるのは、短期のカーリース契約はできるのかということですよね。今回はカーリースで短期契約ができるかどうかという点や、一ヶ月から契約可能なプランをご紹介します。

新型スズキジムニーの全カラーはこれだ!人気カラーもご紹介
ジムニーと言えば本格的なクロカン軽自動車、どちらかというと玄人好みの車種でしたが、20年ぶりにフルモデルチェンジをした新型ジムニーの人気が爆発的に上昇しています。新しいファンを取り込むことに成功した新型ジムニーは豊富なカラーのラインアップも魅力的です。ここでは新型ジムニーの全13カラーと、その中から人気のカラーを紹介します。

業務で使うトラックは購入とリースどっちがお得?トラックをカーリースする場合のメリットとデメリット
「事業でトラックを使いたい」「トラックのカーリースってあるの?」「購入とリース、どちらが良いのだろう」そんな風に悩む方に向けて、今回はトラックをカーリースした際のメリットとデメリットについて解説します。法人リースを検討している方は必見です。

車検に通るためには最低地上高はどれくらいならOK?知っておきたいポイントをご紹介!
車検では、車の最低地上高も検査されます。では、車検に通るためにはどれくらいの最低地上高が必要なのでしょうか。また、最低地上高はどのように測定されるのでしょうか?

年数が経っている車の車検、気をつけるべきポイントとは?
車は年数が経過するにつれて損耗していきます。では、車のコンディションや安全性をチェックする車検に年数が経っている車を出す場合、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

カーリースのリース料に含まれる税金とは?自動車税から重量税・取得税まで解説
車を維持するには、自動車税や自動車重量税といった「税金」を納めていかなければなりません。カーリースのリース料に含まれる税金には、どんな種類があるのでしょうか?この記事では自動車税をはじめとする各種税金の基礎知識と、税金が含まれてお得なカーリース、カーコンカーリースもろコミを紹介します。