カーリースを選ぶなら未使用車がおすすめ!未使用車の魅力とカーリース会社選びのヒントとは?
カーリースってそもそも何?
カーリースとは?
カーリースとは、月々の料金を支払うことで一定の期間、車を貸し出してもらえる仕組みのことです。契約期間は、数か月から数年と長期に及び、マイカーのような感覚で車を楽しめます。契約満了後は、新しく別の車に乗り換えたり、リースを延長したり、車を買い取ったりすることも可能です。
カーリースのメリット
経済的な負担が軽い
カーリースでは、基本的に頭金を用意する必要がありません。ですから、高額な初期費用を出すことなく利用を開始することができます。また、カーリースでは多くの場合、残価設定があり、車両価格を全額負担する必要がありませんから、支払額を安く抑えられます。
毎月の出費がフラットになる
月々定額のリース料には、車両価格だけではなく、登録諸費用、各種税金、車検料、メンテナンス代(※契約による)が含まれていますので、車に関係する出費が安定して家計のやり繰りがしやすいです。
煩わしい車の維持管理の手間を省ける
税金の支払いや車検、メンテナンスなどをカーリース会社にお任せできますので、労力の節約にもつながります。
車を気軽に乗り換えられる
カーリースでは、契約期間ごとに車を乗り換える機会が生まれます。定期的に乗り換えていろいろな車を楽しみたい人にとっては、便利なサービスだと言えます。
カーリースのデメリット
途中で解約すると解約金を請求される
契約を途中で解約する場合、解約金を支払わなければなりません。残りのリース期間の料金を負担しなければならない場合もあります。
車の使用に制限がある
車の所有者はカーリース会社ですので、その使用には一定の制限があります。例えば、車を改造することは原則としてできません。また、走行距離にも制限が設定されます。
契約満了時に残価との差額を請求されることがある
契約満了時に返却車両の査定が行われ、査定額が契約時に設定した残価を下回ると、差額を請求される場合があります。
契約が満了しても車が自分の所有物にならない
契約満了まで利用しても、車は自分のものにはなりません(※契約満了時に車が自分のものになるカーリースのプランも一部存在します)。車を自分の所有物にするためには、残価で車を買い取る必要があります。
ただし、車を買い取った場合、支払いの総額は車をローンで購入した場合よりも割高となります。カーリースでは、リース料の中の車両価格以外の部分にも金利がかかるからです。
カーリースと購入ではどちらが良い?
長く同じ車に乗り続けることがあらかじめわかっているなら、購入した方が経済的だと言えます。また、車を制限なく自由に使用したい人も購入した方がいいでしょう。
一方で、車を所有することにこだわらず、定期的に乗り換えたい人、料金が諸々の費用コミコミで定額であることや車の維持管理の手間を省けることに魅力を感じる人は、カーリースを利用すると良いでしょう。
未使用車と新車の違いは?それぞれの特徴を比較!
未使用車とは何でしょうか?
まだ使用されていない車であるものの、名義登録済みであるため、法律上は中古車として扱われる車のことです。
主に、ディーラーが販売目標を達成するために、自ら買い取って自社名義で登録した車を指します。工場から出荷された後にキャンセルになった車を未使用車として販売しているケースもあります。
未使用車は、誰もまだ使用していないという点や、メーカー保証を受けられるという点で新車と同じです。
ただ、在庫の中から車を選ぶ必要があるため、購入できる車種や色、グレードが限定されているという点で異なります。また、メーカーオプションは基本的に選べません。
オプションが全く付いていない場合もあれば、オプションがすでに装着されている場合もありますが、いずれにせよ、その状態で購入することになります。
未使用車は、登録から販売まで期間が空くため、多少の汚れがあるかもしれません。さらに、最初の車検までの期間が通常の3年よりも短くなるというデメリットもあります。
未使用車のメリットとしては、在庫対応であるゆえに、新車よりも早く納車してもらえることが挙げられます。
そして、最大の利点は何と言っても、未使用でありながら、新車よりも販売価格が安いということです。車種によっては数十万円安い価格で販売されていることもあります。
未使用車や中古車をカーリースすることは可能?
未使用車、また中古車をカーリースすることは可能なのでしょうか?
通常、カーリースは新車のみを取り扱っていることが多いのですが、未使用車や中古車をリースしている会社もあり、新車よりも安く利用できます。以下でそのいくつかをピックアップします。
ニコリース
最短で何と2カ月からの利用が可能で、契約期間は1カ月単位で設定できます。中古車ですが、リース前に自社工場で点検整備を実施していますし、3カ月ごとに各店舗で無料点検をしてもらえるので、安心して利用できます。
リース料は月額18,000円(税別)からです(※契約時に車両準備費用として35,000円が必要です。また、保証金として50,000円を預けます。保証金は契約満了時に返却されます)。
オリックス ワンプライス中古車リースMyCar
修復歴のない状態の良い中古車をリースしています。登録済未使用車の取り扱いもあります。メーカー保証の継承に加えて、「オリックス自動車保証」が付き、消耗品を除く、すべての部品を1年間保証してもらえます。
特典として、車検やオイルの交換を無料で実施してもらえるクーポンやドライブレコーダーが付きます。また、契約満了後には車をそのままもらうことができます。
カーニバル(旧オニキス東埼玉)
「コミットワン」というサービスを行っています。新車だけではなく、未使用車も取り扱っています。頭金0円、登録諸費用・各種税金・自賠責保険料コミコミの定額料金で利用できます。料金は月々10,000円(税込)からとリーズナブルです。
未使用車のローンシステム“カーニバル”のコミットワンではどんな未使用車が対象?
ここでは、カーニバルの提供するコミットワンの未使用車の料金例を見てみましょう。
※「コミットワン」はカーリースではなく、最初に契約満了時の下取り予定額を設定するローンシステムです。
・ダイハツ ミライース(グレード:L SA-Ⅲ)
5年契約 月額10,000円(税込)、ボーナス払い21,000円(税込)×10回
・ホンダ N-BOX(グレード:GL ホンダセンシング)
5年契約 月額12,000円(税込)、ボーナス払い40,000円(税込)×10回
・トヨタ C-HR(グレード:ハイブリッドS LEDエディション)
5年契約 月額25,000円(税込)、ボーナス払い30,000円(税込)×10回
※2018年7月25日現在の料金です。料金は変更になる場合があります。
このように、未使用車を提供するサービスなら、月々定額のリーズナブルな料金で楽しむことが可能です。あなたも未使用車の利用を検討してみてはいかがでしょうか?
関連する記事

カーリースするならバックモニター付きがおすすめ!安全確認で未然に事故を防ぐ!
近年、ニュースなどで取り上げられるようになりドライブレコーダーが注目されていますが、今回解説するバックモニターも、安全確認や事故を未然に防ぐという点において重要な装置です。この記事では、バックモニター付きのカーリースを選ぶメリットや、バックモニターを取り付ける際の注意点をお伝えし、最後にバックモニターが装備可能なおすすめのカーリースを紹介します。

カーリースでも車検は必要!時間はどの程度かかるの?
カーリースは、現代社会における適切な自動車の保有スタイルとして注目されています。具体的な仕組みなどは理解できているとしても、車検などのメンテナンスはどのタイミングで、誰が行うのかわからないという方もいるのではないでしょうか。 ここでは、車検においての一般知識や、車検にかかる時間について詳しく解説します。

カーリース車でバッテリー切れや故障を起こしてしまった時はどうする?
カーリースとはカーリース会社所有の車を使用する仕組みです。気軽に新車に乗れる方法として、近年カーリースを利用する人が増えてきています。 しかし車に乗っていればバッテリーがあがったり、故障してしまったりトラブルはつきものです。カーリースしている車が故障した時は注意しなければいけません。カーリースした車の所有者はカーリース会社だからです。 万が一の際に慌てることのないように、カーリースの車のバッテリー切れや故障の際の対処方法を事前に把握しておきましょう。

ハイエースに乗り換えを検討している方は必見!カーリースの仕組みを知って、お得に賢く乗り換えしよう!
仕事用だけでなく普段用として乗るためにも選ばれるハイエースは、ミニバンに並ぶ人気です。そんなハイエースを手に入れるなら、できるだけお得に買いたいと考えるのは自然なことではないでしょうか。 賢く車を手に入れる方法として、多くの人に活用されている方法が「カーリース」です。上手に使えば、ローンや一括払いよりお得にハイエースに乗ることができます。なぜカーリースを選ぶ人が増えているのか、その仕組みを詳しく見てみましょう。

カーリースにはどのようなプランがある?リース形態や会社ごとのプランをご紹介
同じカーリースのサービスでも、契約条件やリース形態の違いによってさまざまなプランが存在しています。今回は、カーリースのリース形態や会社ごとのプランをご紹介します!

維持費に大きく影響する車検費用!登録区分で一年の車検有効期限も存在する
新車の希望車種を手に入れ魅力的なカーライフを実現するためには定期的に車検を受ける必要がありますが、車両維持費用のなかで車検費用が占めるウェイトは決して小さくないのも事実です。 車検の有効期限は長ければ長いほどありがたいものですが現実的には二年に一回、場合によっては一年に一回車検を受けなければならないケースも存在しますので、車検のシステムや車検の有効期限について紹介します。