カーリースサービスがネット通販サイトで契約できる時代に!楽天でカーリース契約をするメリットとは?
今話題のカーリースが楽天で契約できちゃう!
カーリースは、毎月の料金を支払うことでカーリース会社から車を貸し出してもらえるサービスです。契約期間は5年や7年などの長い期間にわたるのが一般的です。
ユーザーが希望する車をカーリース会社がディーラーから調達して貸し出す流れとなりますので、いろいろなメーカーや車種から自由に新車を選んで利用することができます。
毎月のリース料は定額で、しかも車両価格や登録諸費用だけではなく、各種税金や自賠責保険料、車検代が含まれていることが多いです。
さらに、契約によってはオイル交換や消耗部品の交換などのメンテナンスもサービスに含めることが可能です。基本的に頭金を支払う必要はありません。
個人向けのカーリースの契約には「残価設定」があることが多いです。
残価設定とは、契約満了時に車の価格(残価)がどれくらいになるのかを予測し、その金額をあらかじめ車両価格から差し引いてリース料を設定することです。
つまり、ユーザーは車両価格を全額負担する必要がありませんから、お得な料金で車を利用することができます。
このように、カーリースは「毎月定額」、「頭金不要」、「お得な料金」で新車を楽しめることから、近年人気や認知度が急上昇しています。
そんなカーリースの契約は、カーリース会社の店舗に出向いて申し込んだり、カーリース会社自体が運営しているWEBサイトから行ったりするのが一般的でした。
しかしながら、今では楽天が「楽天市場」でカーリース契約を取り扱うようになりましたので、楽天を通して契約をする人も少なくありません。
楽天市場は、楽天が運営している国内最大級のオンライン総合ショッピングモールです。
書籍や食品、家電、パソコン、ファッションの他にも、庭石、保険、不動産など、非常に幅広い商品を取り扱っており、圧倒的な会員数と購入者数を誇ります。その絶大な人気を誇る楽天市場でカーリースの契約も申し込めるようになっているのです。
楽天でカーリース契約をするメリットとは?
では、楽天でカーリース契約することにはどんなメリットがあるのでしょうか?
国産全車種から検索可能
国産車なら全車種から各カーリース会社(後述の4社)のリース料やサービスを比較できます。車種名などで検索をかければ、リース料や契約期間、カーリース会社名などが一覧で表示されますので、非常に便利です。
そして、気に入ったサービスがあればクリックして詳細を確認し、そのままオンラインで契約の申込みをすることも可能です。
楽天スーパーポイントをもらえる
購入額の1%分の楽天スーパーポイントをもらえます。
さらに、100万円以上150万円未満の購入で10,000ポイント、150万円以上200万円未満の購入で20,000ポイント、200万円以上300万円未満の購入で30,000ポイント、300万円以上の購入で50,000ポイントを追加でプレゼントしてもらえます。
楽天スーパーポイントは1ポイント=1円として楽天市場で買い物ができますので、かなりお得な特典と言えるでしょう。
申込みまでの操作が簡単
カーリースの申込みは、通常の楽天市場の買い物と操作方法がほぼ変わらないので、簡単に行うことができます。
申込みページが車専用
カーリース契約の申込みページは車に特化したものとなっていますので、楽天市場の他の商品の購入ページとは違って、類似商品などのレコメンドが表示されたりする煩わしさがありません。
選べるカーリース会社は4社!それぞれのプランを比較してみよう!
楽天で契約の申込みができるカーリース会社は4つあります。それぞれの特徴を見てみることにしましょう。
住友三井オートサービス
個人向けのカーリースとして「Carsmaプラス」というサービスを展開しています。楽天を通して5年契約の「Carsmaプラス5」や7年契約の「Carsmaプラス7」に申し込むことができます。
「Carsmaプラス」はETC、バックカメラ、Bluetooth対応ナビ、サイドバイザー、フロアマットの純正オプション5点が付いている便利なプランとなっています。
リース料には車両代、新車登録諸費用、自動車取得税、自動車税、重量税、自賠責保険料、車検料のほかに、オイル交換、オイルエレメント交換、ブレーキオイル交換の費用などが含まれています。
契約満了時には、車をそのままもらうか、返却して売却差益をもらうかを選択することができます。
日本カーソリューションズ株式会社
「リース de マイカー」という個人向けのカーリースサービスを展開しています。リース期間は基本的に5年、7年、9年の中から選びますが、3年リースができる車種もあります。
リース料金には車両代、新車登録諸費用、自動車取得税、自動車税、重量税、自賠責保険料、車検料、交換対象部品費用などが含まれています。
新車に慣れるまでの1年間、1事故に限り、修理費を最大10万円(免責額1万円)まで保証してもらえる「ミスルくん保証」というサービスも付きます。
※保証の対象となるのは、契約者が起こした偶発的な自損事故、または相手のわからない偶発的な事故に限られます。
コスモスマートビーグル
メンテナンスパックを「ゴールドパック」「シルバーパック」「ホワイトパック」の3種類から自由に選べるのが特徴です。
特に「ゴールドパック」では、リース料に車両代、新車登録諸費用、自動車取得税、自動車税、重量税、自賠責保険料、車検料以外にも、オイル交換、タイヤ交換、バッテリー交換、ブレーキパッド交換などの費用が含まれており、手厚いメンテナンスサービスを受けられます。
しかも、特典として車両の延長保証、ロードサービス、ガソリン代1ℓあたり5円引きサービスが付きます。今なら、楽天市場で契約した場合に、総額8万円相当のカーナビとETCをプレゼントしてもらえます(2018年7月23日現在)。
※ETCが標準装備の車で契約した場合にはカーナビのみのプレゼントとなります。
オリックス自動車
「いまのりくん」シリーズで人気があるカーリース会社です。5年契約の「いまのりくん」、7年契約の「いまのりセブン」、9年契約の「いまのりナイン」の3つのプランがあります。
「いまのりくん」のリース料には車両代、新車登録時手数料、自動車取得税、自動車税、重量税、自賠責保険料が含まれています。また、車検、オイル交換、オイルエレメント交換を無料で実施してもらえるクーポンも付きます。
「いまのりくん」では契約開始から2年経過後、「いまのりセブン」では5年経過後、「いまのりナイン」では7年経過後から自由に車の乗り換えや返却ができるようになります。
「いまのりくん」の場合、契約満了時に車を返却することになりますが「いまのりセブン」と「いまのりナイン」では、車を返却するか、自分のものにするかを選択できます。
楽天で利用できる4つのカーリース会社の特徴を見てきました。
自分の希望に合ったサービスを提供している会社があったでしょうか?もしもあれば、あなたも楽天でカーリースに申し込んでみてはいかがでしょうか。
関連する記事

カーリースは全国どこでも利用できる?カーリースの店舗数をチェック!
個人向けのカーリースは、人気の高まりに伴い、世の中にかなり普及してきました。今やカーリースは全国的なサービスであると言っても過言ではありません。では、カーリースの店舗はどれくらいあるのでしょうか?今回は主なカーリース会社の店舗数を調べてみました。

マツダ デミオのボディカラーは全11色!人気カラーランキングとボディカラー選びのポイントを解説
2019年のマイナーチェンジで「Mazda2」と呼ばれるようになったデミオ。人気カラーランキングではデザインにこだわるマツダならではの意外な結果が!今回はMazda2(マツダ デミオ)のボディカラー全11色とボディカラー選びのポイントも解説します。

カーリースの審査基準は?審査が甘い会社やブラックリストでも利用できる会社はある?
カーリースを利用するためにはローン購入と同様に審査をパスしなければなりません。カーリースの審査基準はどのようなものなのでしょうか、ブラックでも審査を通過することは可能なのでしょうか、審査が甘い会社はあるのでしょうか?今回はカーリースの審査基準について解説していきます。

提携クレジット会社の審査通過が条件?コスモスマートビークルの審査とは
さまざまな企業がカーリース事業への参入を行いカーリースサービスが多様化するなかで、コスモ石油が提供する「コスモスマートビークル」は車両調達から給油までトータルにカーライフをバックアップするカーリースサービスとして評価されています。 しかし一方でコスモスマートビークルは審査の通過ハードルが低くないとも言われているので、コスモスマートビークルとはどのようなカーリースサービスであるか、審査通過のポイントなどを紹介します。

燃費で選ぼう!カーリースにかかるコストを大幅にカットする方法とは
カーリースのコストは、車検や税などがコミコミで一定となっているため、一時的な支払いがなく、計画的な車の利用が可能です。車を利用すると燃料費が別にかかります。乗る機会が多い方や運転に慣れていない方など、燃費によってはコストが多くかかってしまうこともあります。 カーリース会社のサービスには、燃費管理や燃費で車選びができるサービスもあるのをご存知でしょうか。今回は、燃費管理によってカーリースにかかるコストをカットする方法をご紹介していきます。

車検費用は経費にできる!勘定科目についてもわかりやすく解説
個人事業主は車検費用を経費として扱うことができるのでしょうか?今回は、車検費用の会計処理や勘定科目について解説していきます。