カーリース車をぶつけた!勝手に修理できる?違約金や修理費の負担は?対処法まとめ
カーリースした車をぶつけた!どうすべき?
大切に乗っていたにもかかわらず、不意にぶつけたり、飛び石が跳ねて傷ついたりしてしまうことはあります。そんなときも慌てず対処することが大切です。
忘れてはいけないのが、カーリースは「自分が希望する車をカーリース会社が調達し、リース料金を支払うことで借りることができる」サービスということです。
自分の車のように乗ることはできますが、あくまで所有者は「カーリース会社」です。ここを前提に考えていくと、ぶつけたときの対処法が明確になります。
※ここでは、比較的軽微な単独事故で、ドライバーが動ける状態かつ周囲が安全であるケースを想定しています。相手が負傷している場合、自分が無傷で動けるようなら、警察や消防に連絡したうえで周囲の安全を十分確認し、必要に応じて救護などのできる処置を施しましょう。
カーリースした車をぶつけたときの対処法
- 警察(必要に応じて消防)に連絡を入れる
- カーリース会社に連絡し、指示に従う
- 保険会社に連絡を入れる
カーリースした車をぶつけた場合、まずは落ち着いて上記の行動を取りましょう。
警察への報告は義務ですから、ぶつけた程度の大小に関わらず報告しましょう。保険会社を利用する際も、警察による証明書が必要になります。
車検証は車にあるはずですが、保険証券番号(または契約番号)はすぐに分からないかもしれません。いざというときのために、控えておくことをおすすめします。
カーリース会社に連絡したとき、その後の流れを確認しましょう。修理工場を案内されたり、保険会社に連絡するように言われたりします。
保険を使って修理する場合、保険会社が指定する工場で修理しなければ、補償対象とならないこともあります。保険会社にも修理工場について確認しておくと安心です。
なお、警察が到着するまでは安全な場所に車を移動させて待ちます。車が動かせないときは、三角表示板を立てて後続車に知らせるとともに、安全な場所に身を移しましょう。
ぶつけたカーリース車の傷は勝手に修理してもばれない?
ぶつけた程度がごくわずかだったり、狭い範囲のすり傷や飛び石が当たった程度の傷だったりすると「わざわざ連絡するまでもない」と思ったり、「何か言われるかもしれないから、内緒で修理してしまおう」と思ったりするかもしれません。
ですが、カーリースした車の傷は勝手に修理に出したり、自分で修理したりすることは控えましょう。
「ばれないだろう」は禁物
一般的なカーリースは、契約満了後、返却するのが原則で、返却時には査定があります。
査定は車のプロによって行われますので、小さな修復跡でも見抜かれてしまう可能性が高いでしょう。
カーリース会社の方針や契約内容にもよりますが、連絡なしに勝手に修理に出した場合、違約金が生じる可能性があります。
傷つけたからと言って怒られるわけではありませんので、「ばれないだろう」と考えず、素直に申告することが大切です。
気づかなかった傷も念のため報告しよう
カーリースは5年や7年など長期間、車を借りるサービスです。それだけ長い期間車に乗っていれば、小さな傷がついて当然です。
自分ではぶつけた記憶がなくても、気づかないうちに飛び石や縁石などで傷ついてしまうことがあります。
もちろん、契約満了時の査定まで本当に気づかなかった傷はどうしようもありません。
ですが、もしリース期間中に発見した場合は、念のため「原因は分からないが、傷がある」という報告はしておくことをおすすめします。メンテナンスや法定点検などのタイミングで報告しても良いでしょう。
常識的な範囲なら修理不要なケースも
常識の範囲内で、ごく普通に乗っていただけでも、傷ついてしまうことがあります。「通常使用による微小な傷」は修理しなくても良いとするカーリース会社もあります。
ぶつけた心当たりがなく、そうした傷が見つかった場合、契約内容を確認するかカーリース会社に問い合わせて確認しておきましょう。
カーリースでは、ぶつけたときの修理費はだれが負担する?
修理費は契約者負担が原則
カーリースした車をぶつけたときや傷つけてしまったときは、ドライバーに過失があったかどうかにかかわらず、修理費を契約者本人が負担するのが原則です。
カーリースは「原状回復で返却」が基本的なルールですから、修理せずに乗り続けた場合でも、契約満了時に修理費を請求されることになるでしょう。
修理費用をカーリース会社が負担するケースは?
例えば「納車のときにぶつけた」など、明らかにカーリース会社に過失がある場合は、さすがにカーリース会社が修理費を負担してくれるはずです。
納車時に、車に傷やぶつけた跡などがないか、調子の悪い箇所はないかなど、念のため確認しておくと安心です。
カーリースを利用するなら自動車保険に加入しよう
一般的な個人向けカーリースは、自賠責保険には加入していますが、自動車保険(任意保険)には加入していません。
そのため、契約者本人が任意で保険会社やプランを選び、加入することが推奨されています。
リース期間中にぶつけたり飛び石などで傷ついたりしても、自動車保険に加入していれば、保険を使って修理できる可能性があります。
自動車保険は、車両保険や対人・対物賠償保険などさまざまなプランがあり、自賠責保険では賄えない保証範囲をカバーしてくれています。
強制ではありませんが、カーリースに限らず車に乗る人はぜひ加入しておきたい保険です。
車がもらえるカーリースならぶつけたときの不安も軽減!
カーリースした車をぶつけたり傷つけたりしたときの対処法を、まとめて解説しました。
一般的なカーリースは、契約満了時に返却するのが基本です。不用なトラブルを避けるためにも、迅速にカーリース会社に報告し、その後の指示をあおぎましょう。
なお、カーコンビニ倶楽部株式会社の「カーコンカーリースもろコミ」のように、「返却不要」のカーリースも存在します。
カーコンカーリースもろコミには9年リースの「もろコミ9」と、7年リースの「もろコミ7」という2つの基本プランがあります。
それぞれ、契約満了まで利用するとその車をもらうことができます。つまり、車検証の所有者が「契約者本人」の名義になるということです。
一般的なカーリースのように契約満了にともなう返却、査定がありませんので、ぶつけたり飛び石などで傷がついたりしたときの不安が、大幅に軽減されるでしょう。
もちろん修理費は自己負担することに変わりはありませんが、契約満了後は自分の所有物になりますので「傷つけてしまった」という心の負担が少なく済むのは、カーリースを利用する側にとってうれしいポイントではないでしょうか。
カーリースした車をぶつけたら「関係各所へ連絡する」その後「原状回復する」と覚えておきましょう。
より不安を軽減したい人は、カーコンカーリースもろコミのように、契約満了後その車がもらえるカーリースを選ぶことをおすすめします。
また、いずれにしても自動車保険への加入はぜひ検討しましょう。
関連する記事

消費税増税前にカーリースに乗り換えた方がお得な価格で車に乗れる?
ご存知の通り、2019年10月に消費税が8%から10%に増税になる予定です。この増税に伴い、車の税制度にも変更が加えられることになっています。では、消費税増税で車の税制度はどう変わるのでしょうか。消費税増税や車の税制度変更でカーリースの料金に影響はあるのでしょうか?

提携クレジット会社の審査通過が条件?コスモスマートビークルの審査とは
さまざまな企業がカーリース事業への参入を行いカーリースサービスが多様化するなかで、コスモ石油が提供する「コスモスマートビークル」は車両調達から給油までトータルにカーライフをバックアップするカーリースサービスとして評価されています。 しかし一方でコスモスマートビークルは審査の通過ハードルが低くないとも言われているので、コスモスマートビークルとはどのようなカーリースサービスであるか、審査通過のポイントなどを紹介します。

ディーラー車検とその他の車検サービス会社はどちらがおすすめ?それぞれの違いも併せて解説!
ディーラー車検とその他の車検サービス会社で受ける車検とにはどんな違いがあるのでしょうか。また、車検はどちらで受けるのがお得なのでしょうか?

カーリースを利用するメリットはどこにある!?月々定額で賢く車を購入する
定額料金で利用できるサブスクリプションサービスが注目されていますが、月額利用料でリース車を使用できるカーリースはまさに自動車のサブスクサービスと言っても過言ではない魅力的なサービスです!ここでは、カーリースで車両調達を行うメリットを紹介します。

これで安心!カーリース会社の独自審査の仕組みを徹底紹介
カーリース会社には審査があるため、学生の方や職業のない方は、申し込んでもカーリースできるとは限りません。この記事では、誤解されがちなカーリース会社の独自審査について、ゼロからしっかりと説明します。

8人乗りミニバンをカーリースするならどこがおすすめ?
ミニバンはワンボックスカーとも呼ばれていて、一般的なワゴン車よりも一回り小さいサイズの自動車になります。日本では、SUVなどとともに比較的最近になってから人気の出てきた車種だと言って良いでしょう。そんなミニバンですが、もしカーリースをするならどんな会社からリースするのが良いのでしょうか。