ディーラーとの交渉も業者にお任せ!今人気のカーリースサービスとは?
カーリースの仕組み
カーリースは、月々のリース料金を支払うことで車を長期間貸し出してもらえる仕組みです。レンタカーのサービスは数時間から数日の短い期間の利用を前提としていますが、カーリースの契約は3年・5年・7年などの数年に及ぶのが一般的です。
カーリースでは在庫の中から車を選ぶのではなく、契約が成立してからカーリース業者がディーラーに車を発注しますので、様々なメーカー・車種から選択することができます(自動車メーカー系やディーラー系のカーリースの場合は、そのメーカーの車種の中から選ぶことになります)。
グレードやオプションも自由に選ぶことが可能です。車の仕様が決まったら、ディーラーとの購入交渉から車の調達までをカーリース業者が行なってくれます。契約者はディーラーとの交渉や煩わしい書類のやり取りをする必要がありません。
カーリースの車の外観は自家用車と同じです。レンタカーとは違って「わ」ナンバーなどにもなりませんので、見た目でリース車だと判別されることはありません。
たた、車検証上の「所有者」はカーリース業者となり、契約者の名前は「使用者」欄に記載されます。各種税金の支払い、車検の手続き、点検・整備などは所有者であるカーリース会社が行なってくれますが、それらの費用は毎月のカーリース料金に上乗せされています。
月々のカーリース料金は「車両価格」から「契約終了時の車両の予想残存価値(残価)」を差し引いた金額を元に設定しますが、前述の通り、各種税金や車検代、点検・整備費用もその金額にプラスされます。「車両価格」から「残価」があらかじめマイナスされる分、車を購入するよりも費用を節約することができます。
カーリース業者や契約プランにもよりますが、契約終了後もなお同じ車に乗り続けたい場合には、リース契約を延長したり、残価を支払い、車を買い取ったりすることができます。また、新たに別の車でリース契約を結ぶこともできます。
カーリースの利用の流れ
ここで、カーリースの利用の流れを簡単にご説明します。
1 カーリース業者を選ぶ
企業が展開しているカーリースにせよ、自動車メーカーやディーラーが行なっているカーリースにせよ、業者によってサービスの内容は異なります。
リース料金にどんな費用がコミコミになっているか、契約期間の長さ、走行距離制限がどれくらいか、契約終了時に車を買い取ることができるかなど、いろいろな条件の違いがあります。内容をよく調べて業者を選ぶようにしましょう。
2 車種とグレード・仕様を選択する
当然、車種やグレードによってリース料金は異なります。自分の経済事情に合わせた価格帯の車種を選ぶようにしましょう。カーリースの契約を一旦結ぶと、数年に渡ってリースした車に乗り続けることになりますので、乗り心地も大切なポイントとなるでしょう。
3 見積もりを確認する
大手のカーリース業者であればネット上で見積もりを確認できたり、見積もりの申込ができたりします。「車種」「グレード・仕様」「契約期間」「メンテナンスパック」「走行距離制限」「オプション」「頭金やボーナス払い有無」などの条件を具体的に設定して見積もりを出してみましょう。
4 審査を申し込む
見積もりを確認して問題なければ、審査を申し込みます。カーリースでは数年にわたってコンスタントに月々の料金を支払っていく必要がありますから、その費用負担は決して軽いものではありません。そのため、契約者に十分な支払い能力があるかどうかを確認するために審査が実施されます。
5 契約を締結する
審査に通ると、カーリース業者から契約書が送られてきます。契約内容をよく確認して問題がなければ署名・捺印をして契約書を業者に返送します。契約書が返送され次第、カーリース業者がディーラーに車を注文します。
6 ディーラーに車両の登録手続きをしてもらう
後日、車の注文を受けたディーラーからカーリースの車庫証明などの登録に関する書類一式が送られてきます。車庫証明に関しては契約者が自分で取得することになりますが、代行手数料などを支払ってカーリース業者に任せることも可能です。
車庫証明や住民票等などの必要書類を揃えたら書類一式をディーラーへ返送します。その後、ディーラーが車両登録手続きを済ませてくれます。
7 ディーラーに納車してもらう
車両登録手続きが済むと、ディーラーが自宅まで納車してくれます。ここからカーリースの利用をスタートさせることができます。
以上がカーリース利用のおおまかな流れです。一般的に言って契約締結から納車までは1か月~2か月かかります。※業者によって利用の流れは多少異なります。
おすすめのカーリース業者
最後におすすめの大手企業のカーリースとディーラー系のカーリースをご紹介します。
大手企業のカーリース
「カーコンビニ倶楽部」の「もろコミ」
とてもお得な料金で「残価設定無し」のカーリースを行なっています。契約期間終了後には車が自分の物になります。7年契約の「もろコミ7」と9年契約の「もろコミ9」のプランがあります。
「コスモ石油」の「コスモスマートビークル」
契約年数やメンテナンスパック、走行距離制限などを自由な組み合わせで設定できます。
「オリックス自動車」の「いまのりくん」シリーズ
5年契約の「いまのりくん」、7年契約の「いまのりセブン」、9年契約の「いまのりナイン」の3つのプランを用意しています。
「住友商事」などが出資の「住友三井オートサービス」
5年契約の「カースマ5プラス」と、7年契約の「カースマ7プラス」があります。
「出光リテール販売」の「オートフラット」
リース期間は5年または7年となります。全国約350か所のサービスステーションのネットワークにより、地域密着型のサービスを行なっています。
自動車メーカー系(ディーラー系)企業のカーリース
・「トヨタレンタリース」
・「日産ファイナンシャルサービス」
・「ホンダファイナンス」
・「スズキファイナンス」
・「三菱オートリース」
・「マツダオートリース」
・「スバルファイナンス」
今回はカーリースの仕組みや利用の流れについて見てきました。
カーリースでは、ディーラーとの交渉や税金の支払い、車検手続き、点検・整備などを業者にお任せできますので、色々な面倒を避けることができます。これがカーリースの人気の大きな理由の1つです。
その人気ゆえに、現在ではたくさんのカーリース業者が存在しますし、自動車メーカーやディーラーもカーリースを行なっています。今回はおすすめのカーリース業者も取り上げましたので、業者選びの際に是非参考になさって下さい。
関連する記事

車検は安いところに頼むべき?失敗しない車検サービス会社の選び方とは?
世の中にはたくさんの車検サービス会社があり、それぞれで異なる料金設定をしています。では、車検サービス会社は料金が安いところを選ぶのがベストなのでしょうか、それとも料金以外に注目するべきポイントがあるのでしょうか?

カーリースで走行距離無制限のサービスはある?
車の走行距離が月間または年間でどれくらいになるかは人それぞれですが、長距離を走る人にとって、「カーリースで走行距離無制限のサービスは存在するかどうか」は気になるポイントでしょう。今回はその疑問にお答えします!

カーリースの支払い方法には、どんなものがある?
最近、注目を集める車の利用法である「カーリース」。カーリースのことが良く分からない人にとって気になるのは、やはりお金の面でしょう。カーリースの支払方法にはどんなものがあるのが、何が料金に含まれていくのかなど、今回はカーリースのお金にまつわる話をまとめていきましょう。

マツダのコンパクトカーデミオに乗るならどこのカーリース会社がおすすめ?
カーオブザイヤー2014を受賞するなど、発売当初から高い評価を受けているマツダのコンパクトカーデミオ(現行型)に乗るなら、どのカーリース会社がおすすめでしょうか?

カーリースの契約終了後はどうすれば良い?カーリース会社ごとのパターンをご紹介!
カーリースの契約終了後、使用していた車はどうしたらいいのでしょうか?今回は、カーリースの契約終了後に利用者にどんな選択肢があるのかを解説致します!

利用する前に知っておきたいレンタカーのデメリットとは!?
車に乗る手段の一つに「レンタカー」があります。所有した場合に必要な維持費やメンテナンス費なども必要なく、ごく短期間だけ利用するには便利なサービスですが、デメリットがあります。今回はレンタカーを利用する前に知っておきたいデメリットをまとめました。