マツダのコンパクトカーデミオに乗るならどこのカーリース会社がおすすめ?
マツダの人気コンパクトカーデミオの魅力とは?
まず、デミオの魅力をご紹介します。実は、デミオには、1.3ℓガソリンのエンジンが搭載されたモデルと、1,5ℓのディーゼルターボのエンジンが搭載されたモデルがあり、人気が高いのは後者のモデルで、デミオ全体の売り上げの約70%を占めています。そのため、ここでは特にデミオのディーゼル車の魅力についてご説明します。
デミオの大きな魅力は、燃費性能が高いことです。ディーゼル車は、軽油を使用する分、ガソリン車と比べて、1リッターあたり40円ほど安く済みます。しかもデミオのディーゼルエンジンは排気ガスが汚い、臭いといったディーゼル車の欠点を克服すると同時に、さらに燃費が良くなっています。
従来のディーゼルエンジンは着火するために、空気を高圧縮し、そこに軽油を吹き付ける必要がありました。しかし、空気を高圧縮すると不完全燃焼が起こりやすくなり、それが排気ガスやにおいの原因となっていました。
そこで、マツダは空気を低圧縮で着火できるエンジンである「SKYACTIV-D」を開発しました。燃料を効率よく燃やすことで、排気ガスをクリーンにすると共に、燃費性能を向上させることに成功したのです。現行のデミオには、このSKYACTIV-Dが搭載されており、以前より燃費が約20%向上しています。
デミオの別の魅力は、走行性能の高さにあります。コンパクトカーとは思えないほどの余裕の排気量によって、非常にスムーズな加速を実現しています。街中での走行から高速道路での走行まで、非常に快適に運転を楽しめます。エンジン音もとても静かです。
こうした魅力ゆえに、デミオのディーゼル車は高い評価を受けると共に、売り上げも好調でその人気は続いています。
人気のデミオはカーリース利用がおすすめ!どんな人が向いている?
人気のデミオに乗るには、もちろん購入することもできますが、カーリースを利用するという方法もあります。実際、カーリースには購入にはないさまざまなメリットがあり、その人気は年々上昇しています。
カーリースは、ユーザーが希望する車をカーリース会社がディーラーから購入して貸し出してくれるサービスです。ユーザーは車を借りる代わりに毎月定額のリース料を支払っていきます。カーリースの契約期間は3年、5年、7年などの長期にわたるのが一般的ですので、まるでマイカーのような感覚で車を楽しむことができます。
下記でカーリースのメリットをご紹介します。
頭金が不要
車をローン購入する場合、まとまった頭金が必要になりますが、カーリースであれば基本的に頭金が不要です。そのため、初期費用を抑えて新車に乗り始めることが可能です。
残価設定がある
あらかじめ契約満了時の車の予想下取り価格(残価)を設定し、その金額を車両価格から差し引いて料金を算出しますので、月々の支払額を安く抑えられ、ワンランク上の車を選ぶことも可能です。
お金のやり繰りが楽
契約するプランにもよりますが、毎月定額のリース料には登録諸費用、自動車税、自動車重量税、自賠責保険料、車検基本料などが含まれている場合がほとんどです。ですから、毎月の車に関係する出費が平準化され、家計のやり繰りが楽です。
車の管理をカーリース会社にお任せできる
車の所有者はカーリース会社ですので、税金の支払い、車検の手続き、交通事故や故障の際の保険会社対応など、面倒な手続きをカーリース会社にお任せできます。カーリース会社によっては、メンテナンスパックを用意しているので、車にあまり詳しくない方やメンテナンスが苦手な方でも安心です。
こうしたメリットから考えると、カーリースは以下のような方におすすめです。
・初期費用を抑えて新車に乗りたい
・ワンランク上の新車に乗りたい
・車に関係する支払いを安定させたい
・税金の支払いや車検などに手間をかけたくない
・メンテナンスを整備士に任せたい
デミオに乗り換えるならどのカーリース会社がおすすめ?
では、デミオに乗り換えるなら、どのカーリース会社を利用するのがおすすめでしょうか?ここで、デミオの取り扱いがある人気カーリース会社3社の特徴についてご説明します。
カーコンカーリースもろコミ
「カーコンビニ俱楽部株式会社」が展開しているカーリースサービスです。残価設定が0円で、契約満了まで利用すると車をそのままもらえるのが大きな特徴となっています。契約満了時に車の損耗や走行距離超過によって追加料金が発生する心配もありません。
契約期間は7年契約の「もろコミ7」と9年契約の「もろコミ9」から選べます。いずれのプランも、契約満了の2年前から原則解約金なしで車の乗り換えや返却(中途解約)が可能になります。
走行距離制限(途中で車を返却する場合)は月間2,000kmとゆとりがありますので、長距離を走る方でも安心して利用できます。
コスモスマートビークル
「コスモ石油マーケティング株式会社」のカーリースです。契約期間(3年、5年、7年)、月間走行距離制限(500km、1,000km、1,500km)、頭金の有無、ボーナス払いの有無、メンテナンスパック(ゴールドパック、シルバーパック、ホワイトパック)を自由な組み合わせで選んでプランを組み立てられるのが特徴です。
メンテナンスパックに応じてガソリン代割引の特典が付くのもうれしいポイントです。ゴールドパックでは1リッターあたり5円引き、シルバーパックでは3円引き、ホワイトパックでは1円引きとなります。
オリックスカーリース
「オリックス自動車株式会社」が提供しているカーリースサービスです。新車のカーリースプランとして、5年契約の「いまのりくん」、7年契約の「いまのりセブン」、9年契約の「いまのりナイン」の3つを用意しています。
「いまのりセブン」と「いまのりナイン」では契約満了後に車をそのままもらえます。また、「いまのりくん」は契約から2年経過後、「いまのりセブン」は5年経過後、「いまのりナイン」は7年経過後に自由に車の乗り換えや返却(中途解約)ができるようになります。
月間走行距離制限は2,000kmです。また、契約期間中に「オリックスレンタカー」を基本料金の半額以下で利用できる特典が付きます。
デミオのカーリース料金をカーリース会社ごとに比較
最後に、前の項目でご紹介したカーリース会社3社のデミオのリース料を見てみましょう。グレードは「デミオ XD ツーリング Lパッケージ」(2WD、5ドア、1500cc、軽油、6FAT)です。契約期間は7年で支払い方法は月々均等払いとします。
カーコンカーリースもろコミ:月額35,748円(税込)
コスモスマートビークル:月額40,716円(税込)
オリックスカーリース:月額39,312円
※コスモスマートビークルの料金は、メンテナンスパックをゴールドパック、月間走行距離制限を1,000kmに設定した場合のものです。
それぞれでサービス内容が異なりますので、単純に料金だけで優劣は付けられませんが、カーコンカーリースもろコミがもっともリーズナブルですね。しかも、カーコンカーリースもろコミなら最後に車をそのままもらえますので、デミオに乗りたい方にはおすすめのカーリースサービスです。
今回の記事では、デミオの魅力やカーリースのメリットについて見てきました。あなたもカーリースで、お得にデミオに乗ってみてはいかがでしょうか?
人気カーリースを見る
関連する記事

マツダCX-8は待ち焦がれていたクロスオーバーSUV!スペックや魅力を紹介
2017年12月14日に発売された「マツダCX-8」、2年以上が過ぎても相変わらずの人気ぶりですね。今回はそんなマツダCX-8の誕生秘話やスペック、価格、そして魅力などをお届けします。これからの主流になる可能性を秘めたマツダCX-8をぜひ知ってください!

車検の価格相場はどれくらい?価格を下げる方法はある?
車を持つと、車が国の定める保安基準に適合しているかを検査する車検を定期的に受けなければなりません。では、車検の価格の相場はどれくらいなのでしょうか。車検をなるべく安く受けるにはどうしたらよいのでしょうか?

カーリース料金に含まれるものとは?点検費用や税金はどうすれば良い?
最近ではカーリースで車を手に入れる人が増えてきました。カーリースの料金には必要な諸費用が含まれるものなので、維持費の面倒な手続きもすべてお任せできます。 しかし、この「諸費用」とは一体何が含まれているのでしょうか。含まれるものをきちんと把握していないと思わぬ出費が発生したり、二重に負担してしまったりすることがあります。そうならないために、カーリースの料金に含まれるものと、契約の流れを見てみましょう。

セダンをカーリースする場合の価格相場は?おすすめの業者と併せてご紹介
安定した走りが特長のセダンタイプは、ハイブリッドタイプも出てきており、燃費も向上しています。カーリースでもセダンは根強い人気があり、多くのドライバーに愛されています。セダンをカーリースする際、価格相場はどれくらいなのでしょうか?

車検のタイミングでオイル交換は必要?オイル交換の目安とは
車検のタイミングでオイル交換は必要なのでしょうか。オイル交換をしないと車検には通らないのでしょうか?今回は、車検時のオイル交換の必要性やタイミングの目安について解説します!

カーリースは18歳からでも利用できる?カーリース会社の規則とは
月々の使用料のみで利用できる手軽さから人気を集めているカーリースですが、その最大の魅力は高額な頭金なしに自分の好きな新車に乗れることではないでしょうか。 そんな中、免許を取りたての18歳が、リーズナブルに車を利用できるカーリースの魅力に惹かれることもあるでしょう。ですが、18歳という未成年でもカーリースは利用できるのでしょうか。 ここではカーリースが18歳から利用できるのか、各カーリース会社の規則なども参考にしながら見ていきましょう。