リース車の車検費用は誰が払うのか

急な出費無!車検基本料金込・毎月定額で車購入
維持費として大きな出費になる車検もカーリースなら車検基本料が月額料金にコミコミ。面倒なお金の管理からも解放され、お得&楽々にカーライフを堪能できるのはカーリースだからこそ!維持費を抑えつつ、初期費用も抑えて車に乗り始めるならカーリースがおすすめ!
まずはリース車の仕組みを知ろう!
リース車とはどういう仕組みなのか?リース料金の内訳はどうなっているのか?といった、リース車の基本的な部分を解説します。
リース車の仕組み
《車を自己所有するのではなく、使用権を持つこと》
リース車は、機械類などのリースと同様に「長期間契約で一定期間中その車を使用する権利を持つ」ことを言います。ただし所有者・所有権はあくまでリース会社となりますので、車検証上の所有者は「リース会社」、使用者は「契約人」、使用の本拠の住所は「契約者の住所」ということになります。レンタカーを長期間借りているようなイメージを持つと分かりやすいかも知れません。
例えばレンタカーにしても、車検、法定点検、保険料の支払いなどは契約者ではなくレンタカー業者が行いますので、契約者はレンタル料金の他にはせいぜいガソリン代や駐車場代程度の出費で済みます。またメンテナンス等もしっかりと行き届いていますので、ベストコンディションに近い状態で常に車に乗ることが可能です。リース車もこれに似ていて、 車検基本料、自動車税、重量税、自賠責保険料などの支払いはリース会社が行いますし、法定点検等もきちんと行ってくれますので常にベストコンディションで車に乗ることができます。
リース料金の内訳
各リース会社によって様々なプランがありますが、基本的なプランでは「車両本体価格」「車検基本料」「自賠責保険料」「重量税」「自動車税」などが月々のリース料金に含まれています。そのため契約者は車検時などに一度に多額の出費をする負担が減りうえ、車検等も代行して行ってくれますので、時間的、身体的な負担もぐっと少なくなるでしょう。なお、リース料金を決める基準としては、次のような計算が用いられます。
《車両価格》ー《契約満了時の車の残存価値(予想売却価格)》
これに先ほどの「車検基本料」「自賠責保険料」「重量税」「自動車税」などが加わりますが、トータルで見てもローンで購入するよりも月々の支払額が少なくて済むケースが多いようです。
車を維持する上で必要な諸費用が月々のリース料金に含まれていますので、契約者はリース料金のほか、ガソリン代、駐車場代、任意保険料程度の出費で済みます(任意保険は契約時に加入できるところもあります)。そのため月々の出費が計算しやすく、家計にも優しいと言えます。
車検費用を払うのは誰!?
月々のリース料金に「車検代」などが含まれていますので、実際に支払っているのは契約者になり、リース会社は手続きや車検を「代行」しているということになります。とはいえこれらを月々分割して支払っている形になりますので、一度に多額の出費が必要になることはほとんどありません。
ただし「車検代」と言っても、そのほとんどは正確には「車検基本料」です。車検基本料とは、基本的には24ヶ月点検整備・検査代・代行手数料などのことで、いわゆる業者の利益分になります。車検に通すためにタイヤ交換、オイル交換、ヘッドライトやブレーキランプの交換などを行った場合は別途費用が発生し、それは契約者の負担になります。
2種類の契約内容を理解しておこう
カーリースを検討した時に「メンテナンスリース」や「ファイナンスリース」といった言葉を見かけるかも知れませんが、この2種類はどのように違うのか知っておきましょう。
(1)メンテナンスリース
こちらは上でご紹介した「車検基本料」「自賠責保険料」「重量税」「自動車税」のほか、「法定点検」「その他メンテナンス費」なども含まれているパターンです。契約者にとって最も負担項目が少ない契約内容と言えます。ただし、リース会社によっては例えば「オイル交換は無料だがパンク修理は有料」「代車費用やバッテリー交換は契約年数によっては有料」など様々なパターンがありますので、契約前に確認をするようにしましょう。
(2)ファイナンスリース
リース会社が負担するのは「自動車税」「重量税」「自賠責保険料」のみとなり、車検や法定点検、各種メンテナンスなど「車両を維持」するための費用を契約者が負担するパターンです。月々のリース料金はメンテナンスリースよりも低く抑えることができますが、その分他の部分の出費は負担しなければなりません。
カーコンビニ倶楽部「もろコミ」なら車検サービス込みで月額1万円!
リース業者は様々ですので、いざリースをしようと思うと迷ってしまうかも知れません。そんな時に、料金体系も非常に分かりやすく、なおかつメリットが最も多いと思われるリース業者をご紹介します。
もろコミはカーコンビニ倶楽部によるカーリースサービスです。利用者にとっては非常に分かりやすく、最も親切なリース業者と言われており、登場して間もないのですが人気が急上昇中です。
なにが「コミ」?
車検基本料金コミ/自動車税・重量税コミ/登録時諸費用コミ/自賠責保険料コミ
これだけコミで、しかも「頭金0円」な上に、月々の支払いが「税込1万円から」あるいは「契約者が自由に設定する」など、契約者のライフプランに合った支払い方を選べるところも人気の秘密のようです。
人気の秘密はまだある!
先ほど「車検代」とは「車検基本料金」であって、消耗品等の交換は契約者が負担するということを言いましたが、このもろコミには何と「車検無料クーポン」が付帯します。これを提示することで消耗品などの交換費用もゼロになります。これは非常に嬉しいサービスです。
それだけじゃない!更なる人気の秘密は…?
基本は9年契約になりますが、7年目以降は車の返却・乗り換えがOKなほか、9年契約終了時にはその車がもらえます。9年も乗っていて「愛着が湧いてしまった」「できれば手放したくない」という方にとっても非常に嬉しいサービスです。
これだけ付いていて「月々1万円から」または「契約者が自由に設定」できる訳ですから、人気なのも頷けます。リース車を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
人気カーリースを見る
関連する記事

カーリースで利用する車は「わナンバー」なの?
カーリースについての質問でよくあるのが「カーリースの車はわナンバーなのか?」というものです。そもそも「わナンバー」とは何でしょうか。なぜ、カーリースの車には「わナンバー」が使われるのでしょうか?

月々定額のカーリースでムーヴキャンバスに乗ろう!おすすめのカーリースや特徴・料金比較!
女性ユーザーに向けて開発されたダイハツ・ムーヴキャンバスですが、実際には「使いやすさ」が認められ、男女問わず幅広い年齢層に支持されています。この記事では、ムーヴキャンバスはカーリースで乗るのがおすすめの理由、カーリース各社の料金やサービスの特徴を比較しています。

カーリースの車をぶつけられた場合の対処方法とは?
いくら注意深く運転をしていたとしても、避けられないのが自動車の事故です。とくにもらい事故の場合には、こちらには非がなくても自動車が損壊してしまうことになります。では、カーリース中の自動車が他人にぶつけられた場合には、どのような対処をすれば良いのでしょうか?

今、カーリース業界が拡大している理由とは!?
近年、急成長を遂げているカーリース業界ですが、その理由はどんなところにあるのでしょうか?カーリースの利用を検討している方もこれを知ることで、よりカーリースの魅力を感じていただけることと思います。今回はなぜカーリース業界が拡大しているのか?その理由について解説をします。

カーリースでもフランスの名車プジョーに乗ることはできる?
ライオンマークのエンブレムが印象的なフランスの名車プジョーは、カーリースで利用することはできるのでしょうか?ここでは、プジョーに乗りたい場合のカーリースの活用方法について見ていきます。

カーリースで利用している車の車検費用は誰が支払うの?
カーリースは月々のリース料金を支払うことで、長期間車を借用できるサービスです。車を「借りる」という契約ですから、車の「所有者」はカーリース会社となります。そして、ユーザーはその車の「使用者」という扱いになります。それでは、その車の車検費用はいったい誰が支払うのでしょうか。カーリース会社でしょうか、それともユーザーでしょうか?