今、カーリース業界が拡大している理由とは!?
まずは新車販売台数の現状を知ろう!
数年前から「若者の車離れが進んでいる」などと言われています。確かに車を持つ若者が減ったような気がしますが、実際には若者だけでなく中高年者であっても新車を購入する人が減っているのです。その背景には何があるのでしょうか。
新車販売台数が減少している
ここ5年ほど、新車の販売台数は緩やかではありますが減少傾向にあります。
とはいえ、年間にすると普通車ではおよそ320万台前後の新車が登録されています。
一方の軽自動車ですが、ここ数年で燃費の向上、デザイン性の向上、安全性の向上などが著しく、2014年には227万台を突破するなど販売台数を着実に伸ばしてきました。
ところが、2015年に軽自動車税が引き上げられたことをきっかけに販売台数は減少し、2016年には180万台程度にまで落ち込んでしまいました。
このように新車の販売台数はここ数年「大きく減っている」とまでは言えませんが減少傾向にあるということが言えます。
所得が低下傾向にある
新車の販売台数が減少している理由の一つとして、平均給与が低下していることが挙げられます。
ここ数年は360万円前後で推移していますが、一時期と比べると50万円近くも減少しているのです。
しかもこれはあくまで平均であって、平均値よりも高い所得者と低い所得者との差が大きいのが現状です。
車の維持には「車両価格」のほか「車検代」「自賠責保険料」「任意保険料」「自動車税」「自動車重量税」「自動車取得税」「定期点検費用」「燃料代」「駐車場代」など様々な費用が必要になります。ここ数年平均年収はほぼ横ばいとは言え、こうした維持費を考えると月々の支払いや将来的な不安などが拭いきれず、新車販売台数の減少へと繋がっていると言われています。
車に「長く乗る」人が増えている
新車の販売台数が減少傾向にあるもう一つの理由として、車の平均使用年数が増えているという点があります。平均すると毎年3ヶ月ほど車の使用年数が増えていると言われており、2016年のデータでは登録車の平均使用年数が12.76年、軽自動車においては同14.36年と、車に長く乗る人が増えているのです。
これは「性能や安全性が飛躍的に向上したこと」が大きな理由ですが、さきほどの「所得の低下」も大きく関わっています。
このような時代背景もあり、カーリースが今大きな注目を浴びているのです。ではなぜカーリースが求められるのか?今度はその理由を探ってみます。
人気沸騰中!?なぜ今カーリースが求められているのか?
なぜこのような時代にカーリースが求められるのでしょうか?
カーリースの仕組みから、どんな点が消費者を惹きつけるのかといった部分を解説をします。
カーリースとは?
カーリースとは、長期間契約によって、一定期間その車をマイカーのように乗ることができるサービスです。レンタカーと似ていますが本質は全く異なります。
レンタカーはレンタカー業者が抱える在庫の中から車を選ぶことになりますが、カーリースでは希望するメーカー・車種・色・グレードなどをリース業者に伝えることで、リース業者はその車を利用者に代わってディーラーなどから購入し、利用者は毎月リース料金を支払うことでその車を使用する権利を得ることができるのです。ナンバーも一般の自家用車と同じものが付与されます。ただし、所有権はあくまでリース業者にあります。
まとめると、以下のような内容になります。
所有者:リース業者
使用者:契約者
使用の本拠の位置:契約者の住所
ナンバー:一般の自家用車と同じ
ローンで新車を購入する場合と何が違うの?
新車をローンで購入する場合、まとまった頭金が必要になります。また当然ですが車両価格全額を支払うことになります。それに加えて車検代や自動車税、保険料などの諸費用がかかってきます。
一方のカーリースでは頭金は必要ありませんので、初期費用の心配をすることなく新車に乗り始めることができます。さらにカーリースでは予定残存価格を設定してそれを車両価格から差し引くほか、車検代や自動車税、保険料などの諸費用も全て込まれます。
*予定残存価格とは?
「残価」などと略されたりもしますが、リース期間満了後に予想されるその車の価値(=下取りに出した際にどれくらいになるか)をあらかじめ予測し、車両価格から差し引いてリース料金を算出します。
―車両価格300万円の車を購入する場合の支払いのイメージ―
<ローン>
車両価格300万円-頭金+金利
→ローン回数で割って支払っていく
・車検代・各種税金・各種保険料・メンテナンス費用など
→その都度必要になるため一定期間ごとに多額の出費が必要になる
<カーリース>
・車両価格300万円-予定残存価格100万円+車検代・各種税金・各種保険料・メンテナンス費用など+金利
→車の維持に必要な費用をリース月数で割るため毎月の支払いが均等になる
このように同じ車を新車で購入する場合、リースで購入すると予定残存価格の分だけお得になるほか、一時的な多額の出費を必要としないため家計が安定し、安心感を得ることができます。なお、カーリースでも頭金を入れることによってさらに月々の支払いを抑えることができます。
※ボーナス払いを併用する場合は年に2回程度のボーナス月加算額が発生します。
このように、所得が低下している状況の中であっても「費用を押さえて新車に乗ることができる」うえに「定額のため家計が安定し、安心感が得られる」という点が消費者を惹きつける魅力となり、カーリースが求められている理由と言えます。
そして、冒頭で触れましたが、新車販売台数が減少しているにも関わらず登録される新車は毎年およそ320万台前後もあるという背景には、カーリース業界が新車販売市場を牽引しているという事実があるのです。
カーリース業界のこれからの展開から目が離せない!
カーリースは、まだまだ消費者の認知度が高いとは言えず、積極的にカーリース販売をしている店舗も少ないのが現状です。このことは当然リース業界も認識しており、全国規模で販売店やメンテナンス工場を増やしたり、価格・カーリースのメリットなどを分かりやすく消費者に伝えていくという動きが急速に広まりつつあります。
それによって今後はさらに新車を身近で手軽に手に入れることができるようになり、快適なカーリースライフを送る人が増えることでしょう。今後のカーリース業界の動向にはぜひ注目したいところです。
個人向けカーリース比較.comが選ぶ!イチオシ業者一覧
カーリース業界が拡大している理由や背景、そしてカーリースが消費者に受け入れられ始めている理由などを解説してきました。最後に、これからカーリースを検討している方に「月々のリース料金が安いイチオシの業者」をいくつかご紹介します。
もろコミ(カーコンビニ俱楽部)
全国45の都道府県、355のガソリンスタンドや整備工場などと提携し、圧倒的な販売網を誇る「もろコミ」はカーコンビニ倶楽部によるカーリースです。「頭金0円」はもちろんのこと「登録時諸費用」「車検基本料」「自動車税」「自賠責保険料」「自動車重量税」など全てコミ、さらに「車検無料クーポン」によって実質無料で車検が可能という業界トップクラスのサービス内容と「9年リースで月々税込10,000円から」や、軽自動車においては「月々税込8,000円から」など低価格で分かりやすい料金設定、リース期間満了後は車がもらえるなど、カーリース初心者であっても安心・納得して利用できるカーリース業者として非常に人気があります。
フラット7
新車の軽自動車に特化したカーリース業者で全国343店舗の加盟店を抱えるのが「フラット7」です。「車検代」「自動車税」「自賠責保険料」「オイル交換」「フロアマット」「ドアバイザー」などが込みで7年リースで月々税込10,800円から新車の軽自動車に乗ることができます。オプションとして月々税込2,700円のスタンダードプランや、月々税込48,60円のプレミアムプランが用意されており、プランによってタイヤ4本、バッテリー交換2回、ガラスコーティング、法定点検などのサービスが受けられます。
定額ニコノリパック
5つの都県、販売店舗数は9店舗とまだまだ少ない定額ニコノリパックですが、5年リースで月々税込10,800円から新車に乗ることができるなど、もろコミ(カーコンビニ俱楽部)に次いで安いカーリース業者です。オプションとして月々税込2,160円のライトプラン、月々税込3,240円のバリュープランという2種類のメンテナンスパックが用意されており、プランによって法定点検、オイル交換、ワイパー交換、ブレーキパッド交換などのサービスが受けられます。
カーリース業界は今後も成長が見込まれており、2020年の東京オリンピック時には個人向けカーリースのニーズは現在の3倍以上になると予測されています。人気が出始めた今だからこそ、受けられる様々なサービスや特典があるかも知れません。カーリースを検討している方はぜひ、参考にしてください。
関連する記事

徹底検証!カーリースは実際のところお得?それとも損?
今、カーリースのサービスが人気です。カーリースでは毎月のリース料金を支払うことで車を3年、5年、7年などの長い期間にわたって借りられます。しかし、長期間車が必要なのであれば、毎月のローンを支払って購入するという方法もあります。それでは、カーリースはローン購入と比べて「お得」なのでしょうか、それとも「損」なのでしょうか?

流行りのカーリース、その人気の秘密は?幅広い世代に支持されているカーリースの魅力をご紹介!
近年、新車の導入方法として流行しているカーリースをご存知でしょうか。世代を問わず広く支持されるようになったのには理由があります。ここでは、仕組みや具体的な料金なども交えながら、カーリースの魅力について詳しく見ていきましょう。

カーリースは日本全国どこでも利用できる?全国展開しているカーリース会社をピックアップ!
月々定額で手軽に新車を楽しめることで人気を集めているカーリースは、日本全国どこにいても利用できるのでしょうか?

カーリースで3ナンバーの車を選ぶことは可能?お得なカーリース会社で好きな3ナンバー車に乗ろう!
乗用車には、3ナンバーと5ナンバーの車がありますよね。では、3ナンバーと5ナンバーにはどんな違いがあるのでしょうか。カーリースで3ナンバーの車を選ぶことはできるのでしょうか?

トヨタ・エスクァイアは本当に「上質」なのか?その魅力に迫る!
2014年の発売以来、堅調に人気を維持し続けているトヨタ・エスクァイアですが、その魅力はどこにあるのでしょうか?アルファードと比較されることも多く、どちらを選ぶか迷う方も多いでしょう。トヨタ・エスクァイアの性能や魅力を詳しく解説していきます。

不慮の災害でカーリースした車が被害に遭った場合はどうなる?
近年は異常気象により豪雨などの災害が増えています。また、日本は地震が頻繁に起こる国でもあります。では、不慮の災害によってカーリースで利用している車が被害に遭ってしまったらどうなるのでしょうか?