今人気の“カーリース”、どんな問題点がある?デメリットもしっかり把握して自分に合った乗り方を見つけよう
なぜ今カーリースが人気なのか?
カーリースは、毎月のリース料を支払うことで車を定められた期間貸し出してもらえるサービスのことです。契約期間は、3年や5年、7年などの長期に及ぶのが一般的です。
ユーザーが希望する車をカーリース会社がディーラーから調達して貸し出しますので、さまざまなメーカーや車種から車を選べますし、オプションを付けることも可能です。
契約満了時には、車を返却して契約を終了する、新しく別の車に乗り換える、リースを延長する、車を買い取るなどの選択肢があるのが一般的です。中には、最後に車をそのままもらえるプランも存在します。
では、カーリースの人気はなぜ上昇を続けているのでしょうか?その人気の理由となっているカーリースのメリットを下記でご紹介します。
頭金が不要
ローン購入とは違って、頭金は不要ですので、無理のない負担で利用をスタートさせることができます。
毎月の出費がフラットになる
月々のリース料は定額です。さらに、リース料には車両価格や登録諸費用だけではなく、各種税金、自賠責保険料、車検料、メンテナンス費用(※契約による)がすべてコミコミとなっています。毎月の車に関係する出費がフラットになり、家計の管理が非常にしやすいです。
車の管理の手間を省ける
税金の支払いや車検、消耗部品交換などのメンテナンスをカーリース会社にお任せできますので、煩わしい車の管理の手間を省けます。
車両価格に対する支払いを安く抑えられる
個人向けのカーリースでは、残価設定があります。つまり、契約満了時の車の残存価値を予測し、その金額をあらかじめ車両価格から差し引いてリース料を設定します。車両価格全額を負担する必要がありませんから、月々の支払いを安く抑えることが可能になります。
気軽に車の乗り換えができる
契約期間ごとに新しく別の車をリースできます。そのため、定期的に新車に乗り換えたい人にはメリットのあるサービスと言えます。
人気上昇中のカーリース、見落としてはいけない問題点とは?
前の項目で、人気の理由となっているカーリースのメリットについてご説明しました。たくさんのメリットがあることがわかりましたね。
ただ、カーリースにも問題点やデメリットはあります。ここで、その問題点についてご説明します。
車の使用に制限がある
カーリースの車の所有者はカーリース会社です。それゆえに、車の諸々の管理をカーリース会社にお任せできるわけですが、一方でそれは、車を完全に自由に使用することはできない、という問題点にもつながります。
例えば、車を好き勝手に改造したり、カスタマイズしたりすることはできません。さらに、走行距離にも制限が設定され、制限を超過すると距離に応じて追加料金を請求されます。
車を最終的に買い取った場合の支払い総額は購入よりも割高になる
契約満了時に残価で車を買い取ることが可能ですが、その場合の支払い総額は、車をローンで購入した場合よりも割高になります。金利がリース料の車両価格以外の部分にもかかってしまうという問題点があるからです。
中途解約する場合には違約金が発生する
カーリースの契約を中途解約する場合には、違約金が発生するという問題点があります。途中で解約しても、残期間分のリース料は負担しなければならないケースも多いですから、中途解約は簡単にはできません。
契約満了時には車を気軽に乗り換えられますが、契約期間中の乗り換えは基本的にできないと考えていた方がいいでしょう。
思わぬ問題点を抱えないために!自分がカーリースに向いているかどうかを事前に把握しておこう
ここまでで、カーリースには利点もあれば、問題点もあることについて考えました。
これはカーリースに向いている人とそうではない人がいることを意味します。カーリースの利点を十分に生かせる人はそれに向いていますし、問題点が大きなネックとなってしまう人は向いていないと言えるでしょう。
自分自身の生活スタイルや理想の車の乗り方、車の用途などを今一度しっかり見直し、本当にカーリースが自分に合ったサービスなのかをしっかり考慮することが大切です。そうすることで、利用を開始した後になって思わぬ問題点を抱えるということを避けられます。
自分にピッタリなカーリースプランが見つかるかも?話題のカーリース会社4選!
カーリースのメリットと問題点を考慮して「自分はカーリースに向いている」と判断した場合、次にしなければならないのはカーリース会社を選ぶことです。
近年では多くのニーズに応えられるように、いろいろな形態のプランを取り扱うカーリース会社が増えてきました。以下で、特徴的なプランのカーリースサービスをご紹介しますので、会社選びの際の参考になさってください。
1 カーコンカーリースもろコミ
残価設定なしの契約となっていますので、契約満了時に車をそのままもらうことができます。7年契約(もろコミ7)と9年契約(もろコミ9)から選べますが、どちらのプランも契約満了の2年前から、原則解約金なしで車の乗り換えや返却ができるようになります。
走行距離制限は1カ月あたり2,000kmと余裕のある設定となっています。ガソリン代1ℓあたり20円、毎月最大2,000円を補助してもらえるキャンペーンを実施中です(2018年9月30日までに申し込んだ人が対象となります)。
最終的に車を自分のものにしたい人、走行距離が長めの人、ガソリン代を節約したい人などに向いているサービスと言えるでしょう。
2 オリックスカーリース
7年契約(いまのりセブン)、9年契約(いまのりナイン)では契約満了時に車をもらえます。5年契約(いまのりくん)では契約開始から2年後に自由に車の返却や乗り換えが可能になります。どのプランでも走行距離制限は月に2,000kmと長めです。
最後に車を自分のものしたい人は、「いまのりセブン」や「いまのりナイン」に向いているでしょう。2年などの短めのスパンで車を乗り換えたい人には「いまのりくん」がおすすめです。
3 コスモスマートビークル
契約期間(3年、5年、7年)やメンテナンスパック(3段階)、走行距離制限(500km、1,000km、1,500km)、ボーナス払いや頭金の有無を希望に合わせて自由な組み合わせで設定できます。ガソリン代割引の特典もあります。
柔軟にプランを組み立てたい人、ガソリン代を節約したい人におすすめです。
4 リボーン・カーリース
中古車のリースです。最短1カ月から、1カ月単位で契約期間を設定できます。中古車で構わない人、短期の利用を希望する人に向いているカーリースです。
以上で挙げた以外にも、カーリースのサービスはたくさんあります。是非、自分に合ったプランを見つけ出してください。
関連する記事

中古車もリースできる!購入とリースではどちらがお得な中古車導入法なのか?
コストを抑えた車両導入手段として中古車の購入やカーリースサービスの利用などが挙げられますが、新車と比較すると車両価格が安い中古車をリース車両にする中古車リースも存在しますので購入とリースではどちらがお得なのかを比較しながら紹介します。

カーリースの仕組みやメリット・デメリットなど、知っておきたい情報の解説まとめ!
カーリースという言葉を聞いたことがある人は意外と多いのではないでしょうか。一方で、実際にカーリースがどのようなものか知っている人、今まさに利用している人となるとぐっとその数は少なくなるものと考えられます。 今回は、カーリースの仕組みや料金がどうなっているのか、メリットやデメリットなど、特徴をまとめてご紹介します。これから車を持ちたいと考えている人は購入だけでなく、カーリースも選択肢の1つになるので、ぜひ参考にしてみてください。

カーリースの約款とはどんなもの?よくある疑問をニコリース約款と照らし合わせて解説!
どんなサービスにもルールがあり、それはカーリースというサービスでも同じです。契約を結ぶ前に約款を理解しておかなければなりません。今回は、ニコリースの約款を参考にして、カーリースについてのよくある疑問を解説します。

カーリース契約時の手続きはどんなことをする?必要な書類や手続きの流れをご紹介!
近年人気を集めているカーリースは、どのようにして利用するのでしょうか?今回は、カーリースを利用するのに必要な書類や手続きの流れについて解説します。

カーリースをもっとリーズナブルに利用するにはどうすればいい?
カーリースのメリットといえば、月々の利用料金を安定させることができるという点が挙げられます。また、支払額もリーズナブルなので、状況によっては、車をローンで購入するよりもお得といえるでしょう。カーリースを利用する上で、料金を重要視する人は多いはずです。今回はカーリースをよりリーズナブルに利用する方法を紹介します。

ミニバンに乗るならローンよりもリースがオススメ!
「新車を乗るならできるだけお得に乗りたい」と誰もが思うことですが、最近人気のカーリースはどうなのでしょうか?カーリースの仕組みやデメリット、ローンで購入した場合との比較、各カーリース業者の実際の料金を比較してみました。