低価格で気軽に乗れる軽自動車!カーリース利用時のポイントをご紹介
カーリースでも大人気!軽自動車の魅力やメリットとは?
まずは、軽自動車がどのような特徴を持つ車なのか、そのメリットを確認していきましょう。ここでは以下のメリットについて紹介します。
・費用を抑えることができる
・コンパクトな車両
・燃費の良さ
・手続きが簡単
では、それぞれについて詳しく解説していきます。
費用を抑えることができる
車を持つとさまざまな費用が発生するため、何かと出費がかさんでしまいます。しかし、軽自動車は比較的維持費が安くなるのが特徴です。
例えば、車検時に支払う費用が普通自動車に比べて安くなっているほか、自動車税に関しても普通自動車よりも約2万円安くなっています。さらに、任意保険においても普通車より保険料が約20%〜30%安くなります。このように、各種維持費が全体的に安いのは軽自動車の魅力の1つです。
ちなみに、高速道路の利用料金も普通自動車に比べて安いことが多いため、全体的にコストパフォーマンスの高い車だと言えます。
コンパクトな車両
軽自動車は普通自動車に比べてそのコンパクトな車両が特徴です。車両自体が小さいため、スペースを取らず、狭い駐車場でも駐車することができます。家の敷地内の駐車場が小さいという人でも安心して利用できるのが軽自動車です。
また、小回りが利くため、渋滞を避けるために狭い横道に入ることもできるほか、家の近くへの買い物や子供の習い事の送迎など、街乗りであれば、大いに活躍してくれます。
燃費の良さ
車を購入するときに気になるポイントの1つが燃費です。軽自動車は軽量である分、燃費も良く、普通自動車よりも2倍ほど走行することもできます。車種によりますが、実燃費で20km/Lも十分に可能です。
手続きが簡単
軽自動車は購入時や売却時の登録手続きの際に、実印や車庫証明がいらないため、手続きが非常に簡単です。
このように、軽自動車は普通自動車にはない特徴やメリットを持っています。
カーリースの利用方法は軽自動車でも普通車でも同じ?
では、ここからは軽自動車をカーリースで利用する場合について紹介していきます。そもそもカーリースとは、簡単に言うと、カーリース会社が購入した車を利用者が月々の利用料金を支払うことで借りているという形になります。
使用者は車を借りている人ですが、所有者はカーリース会社です。カーリースはレンタカーとは違って「わ」ナンバーではないため、一目見ただけでは、カーリースなのか、自分で購入した車なのかはわかりません。
また、月々の利用料金には車検代や自賠責保険代、各種税金なども含まれていることに加え、車検や税金の手続きはすべてカーリース会社が行うため、車検の時期が来たからお金を用意する、税金の支払い手続きをする必要がありません。
メンテナンスや修理を無料で受けられるプランもあるなど、とにかく費用を浮かせたいという人にはぴったりだと言えます。
購入するわけではないので、初期費用で数百万円単位のお金が必要になることもなく、利用者は月額料金を支払うだけで、自分で購入したときと同じように車を使うことができます。
ちなみに、カーリースはあくまでも借りている状態なので、契約には期間があります。契約期間満了後には車を返却することになりますが、中にはそのままカーリースで利用していた車を買い取ることができる場合もあります。
こういった特徴を持つカーリースですが、利用にあたっては軽自動車、普通自動車に関係なく、同じ流れで契約を結ぶことになります。
簡単な流れは以下のとおりです。
1.乗りたい車を決める
2.契約プランの決定(契約期間、走行距離制限、メンテナンスの有無など)
3.見積もり作成
4.審査
5.契約、手続き
6.納車
7.利用開始
カーリース会社によって異なりますが、契約から実際に利用開始するまでには約1〜2ヶ月ほどかかります。
月々8千円の車種も!カーリースなら新車の軽に安く乗れる!
軽自動車の特徴やカーリースの概要を理解したことで、実際にカーリースの利用を検討し始めている人もいるかと思います。そこで、続いてはカーリースの料金を確認していきましょう。
ここでは大手カーリース会社の料金を参考に紹介していきます。
カーコンカーリースもろコミ×ダイハツミライースL
カーコンカーリースもろコミはカーコンビニ倶楽部が運営するカーリースサービスです。契約できるプランには9年契約の「もろコミ9」と年7の「もろコミ7」という2つのプランがあります。
ここでは、ダイハツの軽自動車ミライースLをカーリースした場合の料金を紹介します。
カーコンカーリースもろコミでダイハツミライースLを借りた場合、最安値だと月額8,000円(税込)となります。これは、「もろコミ9」でも「もろコミ7」でも同じです。
ちなみに、カーナビやETCなどのカーアクセサリーやメンテナンスパックを除いた状態での料金なので、カーナビをつけたい、メンテナンスのオプションもつけたい、となると料金はもう少し高くなります。ただ、1万円を切る料金で車を所有できるのは大きな魅力だと言えます。
オリックスカーリース×スズキ ハスラー
オリックス自動車が提供するカーリースであるオリックスカーリースからは人気のスズキハスラーを利用する場合の料金を紹介します。
オリックスレンタカーには、5年契約で2年乗ったら乗り換えができる「いまのりくん」、7年契約で契約満了時には車を自分のものにできる「いまのりセブン」、9年契約で料金が安くなり、契約満了時には車が自分のものになる「いまのりナイン」という3つのプランがあります。
スズキハスラーを何も装備しない状態で契約すると最安値は月額16,848円(税込、いまのりナインでの契約)となります。先ほどのカーコンカーリースもろコミほど安くはありませんが、いまのりナインでの契約なので、契約満了まで利用すると、そのまま自分の車にすることができるのは大きな特徴だと言えます。
コスモスマートビークル×スズキ アルト
コスモスマートビークルはガソリンスタンドでおなじみのコスモ石油が運営しているカーリースサービスです。
プランには「ゴールドパック」「シルバーパック」「ホワイトパック」という3種類があり、プランに応じてメンテナンスの有無、車検の有無などの違いがあります。また、すべてのプランに共通しているのがガソリン代の割引です。ゴールドパックだと5円/L、シルバーパックだと3円/L、ホワイトパックだと1円/Lが割り引かれます。
そんなコスモスマートビークルからは、長年にわたって人気を維持しているスズキワゴンRを借りた場合の料金を紹介します。
プランは最も安いホワイトパック、カーアクセサリーは何もつけない状態で7年契約を結ぶと月額料金は18,468円(税込)となります。今回紹介した中では最も高い金額ですが、月に2万円を切る料金で車に乗れると考えると比較的リーズナブルであると言えます。
このように、カーリース会社によってプランの違いがあるため料金に関しては一律ではありませんが、いずれの会社もお得な値段で軽自動車に乗ることができます。
カーリースと購入、軽自動車を手に入れるならどっちがお得?
最後に軽自動車に乗るのであれば、カーリースと購入のどちらがお得なのかという点について紹介します。
カーリースのメリットとしては、
・初期費用を抑えられる
・税金、車検などの手続きが不要
・新車でも気軽に乗れる
といった点が挙げられます。
一方で、購入する場合のメリットとしては、
・選択肢がたくさんある
・自分の好きな仕様にカスタム可能
・自分のものになる
といったものがあります。
これらのメリットを見てもわかるように、特徴が全く異なるため、カーリースと購入はどっちがいい、どっちが悪い、と断言できるものではありません。
しかし、お金に余裕がない、手続きをするのが面倒といった人にとっては購入よりもカーリースを選択したほうがお得だと言えます。また、将来的に子供が増えるため、車の乗り換えが必要になるという人にもカーリースはおすすめできる選択肢となります。
ぜひ、自身のライフスタイルを考えたうえで、カーリースか購入かを検討してみてください。
まとめ
今回は軽自動車のカーリースについて紹介してきました。普段使いであれば軽自動車は多くのメリットを持ち、費用を抑えることができるため、コストパフォーマンスは良いと言えます。
また、カーリースを利用することで、面倒な手続きも任せることができるため、軽自動車を持ちたいと考えている人はぜひ、カーリースも選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。
人気カーリースを見る
関連する記事

リース車で事故を起こした場合の対処法
車の運転には事故発生リスクが必ず伴います。物損事故、人身事故、自損事故、全損事故…事故の種類は様々ですが、リース車を利用していて起きた事故はどのようにすれば良いのでしょうか?実際の例なども踏まえて解説をします。

カーリースの車は買取可能なの?売却は?
カーリースはリース料金を支払うことで車を長期間借りられるサービスです。車を「借りる」訳ですから、当然、車は自分の所有物ではありません。最後には貸主であるカーリース業者に返却しなければなりません。では、何年も乗って気に入ったカーリースの車を自分のものにすることはできないのでしょうか?言い換えれば、カーリースでの買取は可能なのでしょうか?また、リース車が何らかの理由で不要になった場合にそれを売却することはできるのでしょうか?今回はそんな疑問にお答えします。

一括払いのカーリースがあるって本当?どんなサービスで、どんなメリットがある?
近年注目されている自動車の利用方法でもある「カーリース」。簡単に言えば、毎月定額で車を利用できるといったサービスなのですが、利用スタイルによっては、カーリースが最もお得に車を利用できる方法かもしれません。 月額払いのイメージが強いカーリースですが、実は、一括払いができることを知っていましたか?今回はカーリースの一括払いについて、サービス内容やメリットをまとめていきます。

カーリース返却時のトラブルについて解説!原状回復しないまま返却するとどうなる?
カーリースの契約では、基本的には最後に車を返却する必要がありますが、車の返却時にトラブルが起きることもあります。では、どんなトラブルがよくあるのでしょうか。トラブルを避けるためには、一体どんなことに注意すべきでしょうか?

軽自動車が白ナンバー化!すべての疑問を一挙解決
黄色ナンバープレートが必須だった軽自動車も、2017年4月より白のナンバープレートが取得できるようになりました。ここでは、「うちの軽自動車も白ナンバー化したいのだけれど、どうすればいいの?」とお悩みの方へ、軽自動車の白ナンバー化に伴った疑問や注意点を解説していきます。

購入せず中古車を利用できる!中古車リースの仕組みや料金目安、契約内容とは?
導入コストを抑えた車両調達手段として中古車購入やカーリースが挙げられますが、中古車購入とカーリースのメリットを併せ持ち、さらに効率的な車両調達を実現できる中古車リースが注目されていますので中古車リースの仕組みや料金目安などを紹介します。