個性的スタイルのスズキクロスビー!人気カラーランキングと全17色を紹介
カラーバリエーション豊富なスズキクロスビー!
「クロスビー(XBEE)」はスズキがワゴンとSUVを融合させて2017年12月25日に発売した小型クロスオーバーワゴンです。
ワゴンといえば室内空間が広いのが特徴ですが、クロスビーも「もはやクルマはリビング」と謳っているように大人5人がしっかりと乗車することができます。優れた居住性と積載性を魅力とするクロスビーは広い空間によるゆとりをもたらします。
SUVらしい力強い走りもクロスビーの魅力です。1.0L直噴ターボエンジンを搭載し、力強い走りを実現する6ATを採用しています。街乗りからスポーツ走行まで安定した走行性能を誇り、ハイパワーと優れた燃費性能を両立させています。
そして何といっても個性的なデザインは乗る人の遊び心をくすぐります。存在感のあるエクステリア、遊び心のあるインテリアはクロスビーのオーナーをワクワクさせることでしょう。そして豊富なカラーバリエーションはオーナーの個性をも引き立てます。
スズキクロスビーの発売当初のカラーバリエーションは全11色でしたが、現在では全17色にまで増えています。カラーバリエーションはモノトーン、2トーンルーフ、3トーンコーディネート、スターシルバーエディションの4種類で、選ぶ楽しみがあるとはいえ正直迷ってしまいます。
スズキクロスビーの人気カラーランキングを発表
スズキクロスビーのボディカラー選びに迷ったら、人気カラーランキングを参考にしてみましょう。人気の裏には必ず理由がありますから、後で後悔しないような選択ができるでしょう。
第1位 キャラバンアイボリーパールメタリック ホワイト2トーンルーフ(C7G)
出展:スズキ
落ち着き、かわいらしさ、優しい印象で人気のボディカラーです。クロスビーだからこそピッタリのカラーだと言う人もいます。アウトドアでも街乗りでもしっくりするカラーで、ホワイトルーフがアクセントを加えています。
第2位 フレイムオレンジパールメタリック ブラック2トーンルーフ(CFK)
出展:スズキ
オレンジとはいっても派手さよりも落ち着いた印象が出ていて人気のあるボディカラーです。メタリックの質感とパールの輝きがスポーティで、ブラックルーフがスタイリッシュさを引き出しています。クールでオシャレな印象を与えるカラーです。
第3位 ピュアホワイトパール
出展:スズキ
あらゆる車種の定番カラーで人気ランキング上位を独占するピュアホワイトパールが第3位です。やや地味な印象を与えるカラーですが、クロスビーはただでさえデザインが個性的なので、あえて落ち着いたピュアホワイトパールを選ぶ人が多いようです。
スズキクロスビーのカラーバリエーションは全17色
ここではスズキクロスビーのボディカラー全17色をモノトーン、2トーンルーフ、3トーンコーディネート、スターシルバーエディションの4種類に分けて一気に公開します。
モノトーン
1.ピュアホワイトパール(ZVR)
出展:スズキ
スズキクロスビーの人気カラーランキングで見事3位に輝いたカラーです。
2.スーパーブラックパール(ZMV)
出展:スズキ
光沢のあるブラックパールは質感の高さを引き出しています。少し丸みを帯びたクロスビーですが、ブラックだとシャープな印象を与えます。SUVのクールで力強い雰囲気のスーパーブラックパールは男性に人気のカラーです。
3.ミネラルグレーメタリック(ZMW)
出展:スズキ
汚れや傷が目立ちにくいことで評判のグレーですが、ミネラルグレーメタリックはダークで落ち着いていてスポーティな印象も与えます。モノトーンの落ち着いたカラーで大人の男性にマッチします。
2トーンルーフ
出展:スズキ
4.ラッシュイエローメタリック ブラック2トーンルーフ(C7B)
カタログに掲載されているクロスビーのイメージカラーです。クロスビー(XBEE)のBEEは蜂のことですが、まさに蜂をイメージした個性的なカラーリングです。
5.ラッシュイエローメタリック ホワイト2トーンルーフ(D8G)
ラッシュイエローメタリックのルーフがホワイトのバージョンです。ブラックに比べると柔らかい印象を与えます。
6.キャラバンアイボリーパールメタリック ブラック2トーンルーフ(DWY)
人気カラーランキング第1位に輝いたキャラバンアイボリーパールメタリックのルーフがブラックのバージョンです。引き締まった印象で人気ランキングの上位に食い込みそうなカラーです。
7.キャラバンアイボリーパールメタリック ホワイト2トーンルーフ(C7G)
今回の人気カラーランキングで見事第1位に輝いたカラーです。
8.ピュアホワイトパール ブラック2トーンルーフ(CA1)
ピュアホワイトパールのルーフがブラックになったバージョンです。シンプルさにオシャレなアクセントが加わって幅広い世代に愛されるカラーです。
9.クラッシーブラウンメタリック ホワイト2トーンルーフ(CH2)
落ち着いていて地味な印象を与えるブラウンですが、ルーフのホワイトがオシャレなアクセントになっています。人気カラーランキングでは第4位でした。
10.ファーベントレッド ブラック2トーンルーフ(CFH)
個性を引き出すには十分過ぎるほどのビビットな赤色ですが、ルーフのブラックがクールな印象を与えます。
11.フレイムオレンジパールメタリック ブラック2トーンルーフ(CFK)
人気カラーランキング第2位に輝いたカラーです。
12.スピーディーブルーメタリック ブラック2トーンルーフ(C7R)
鮮やかなブルーがとてもクールです。爽やかな印象を与え、休みの日に遊びに行きたくなるようなカラーです。アクティブなオーナーにおすすめです。
3トーンコーディネート
13.ミネラルグレーメタリック3トーンコーディネート(C7S)
ミネラルグレーメタリックをベースとし、ルーフはホワイト、サイドドア部にイエローを組み合わせました。
14.スーパーブラックパール3トーンコーディネート(DCD)
スーパーブラックパールをベースとし、ルーフはホワイト、サイドドア部にオレンジを組み合わせました。
スターシルバーエディション(NEW)
出展:スズキ
15.クラレットレッドメタリック(EB4)
クラレットレッドメタリックをベースにし、ルーフとサイドアンダーカバーがシルバーのオシャレなNEWカラーです。
16.スピーディーブルーメタリック(EB5)
ブルーとシルバーのコンビネーションもオシャレです。
17.スーパーブラックパール(EB6)
モノトーンがクールな印象を与えるコンビネーションです。
ボディカラー選びのポイントをまとめよう!
カラーバリエーション豊富なスズキクロスビーはボディカラー選びに一苦労しそうですね。
カラー選びのポイントのひとつは「売却時に有利」かどうかです。やはり人気カラーから選ぶと失敗はなさそうです。「傷や汚れが目立たない」という理由でシルバー系のカラーを好む人もいます。
イエローやオレンジ系の派手なカラーもあるので、「個性的な車だからこそ目立ちたい」と思い切ったカラー選びをすることもできるでしょう。とはいえ個性的なカラーは売却時に不利になるとして敬遠する人もいます。
売却時の査定の心配をせずに自分の好きなボディカラーを選びたいのであればカーリースがおすすめです。契約満了後には車が自分の物になるプランもあるので、クロスビーらしさを前面に出した個性的なカラーを思い切って選ぶことができますよ。
関連する記事

カーリースの審査は甘い?ローン購入との違いや審査内容をご紹介!
突然ですが、あなたはカーリースの審査について、詳しい知識をお持ちですか? 具体的にカーリースとは何かという基礎知識から、ローン購入との違いや審査内容までを正しく理解し、自分に合った方法でマイカーを手に入れる方法を検討していきましょう。

車検はどのような流れで行われる?手続き方法や必要書類も事前に知っておこう
車検はどのような流れで行ったらいいのでしょうか?車検をスムーズに済ませるためにも、車検の流れや方法について知っておきましょう。

車検の通知はどこから来るの?連絡なしの場合の対処法や車検の必要書類について徹底解説
忘れたころにやってくる車検の通知、まとまったお金がかかるので嫌な気持ちになる反面、中には連絡なしのために車検のことを忘れてしまうことも。それにしてもこの通知、いったいどこから来るのでしょうか?ここでは連絡なしの場合の対処法や、車検の通知が来たら準備するべき必要書類、カーリースの場合はどうすればいいのかについて徹底解説します。

もうすぐ契約が満了するとなったらどうする?カーリース契約満了時の疑問を解決!
カーリースは、契約期間が満了したら、利用している車をどうすればいいのか、どこに連絡をすればいいのか、満了後どのような選択肢があるのかなど、知っておくべきポイントがいくつかあります。 今回はカーリースで気になる契約満了時の疑問について詳しく解説していきます。これを読めば、カーリースの契約満了時の対応に関する疑問がすべて解決していくでしょう。

広島県のおすすめのカーリース業者をご紹介
車を利用する方法は、これまで新車や中古車を購入するか、レンタカーを利用するくらいしかありませんでした。しかし近年は、個人向けのカーリースというサービスが人気を集めており、それを扱う業者も増えています。ここでは、広島県で利用できるおすすめの個人向けカーリース業者をご紹介したいと思います。

車両価格が高額な傾向の貨物自動車!カーリースでトラック導入は実現できる?
平均的にトラックは年間走行距離が大きく大量の貨物を積載して走行するため老朽化速度が速い傾向にあると言えますが、車両価格が非常に高額であるため乗り換えを行うのが困難なのが実情ですのでカーリースを利用したトラックの車両調達について紹介します。