困ったときに知っておきたい!パンクやすり減りなどカーリース中のタイヤ問題について
パンクした!カーリース中、タイヤなどのメンテナンス費ってどうなるの?
カーリースにおいて、タイヤのパンク修理やタイヤ交換などのメンテナンス費が自己負担かどうかは、契約内容によって異なります。細かい契約内容はカーリース会社によって様々なのですが、大きく分けて「ファイナンスリース」と「メンテナンスリース」の2つがあります。
ファイナンスリース
ファイナンスリースは、リース料金に車両代、登録諸費用、各種税金、保険料のみが含まれる契約です。つまり、メンテナンスに関係する費用は料金に含まれません。ですから、タイヤ交換などの消耗部品、オイル類の交換は自己負担で実施しなければなりませんし、車検料も自分で負担することになります。
ファイナンスリースには、月々のリース料とは別にメンテナンス費をその都度捻出しなければならないというデメリットがありますが、契約内容がシンプルなのでリース料を安く抑えられるというメリットもあります。
メンテナンスリース
ファイナンスリースは、リース料金に車両代、登録諸費用、各種税金、保険料に加えて、車検料、整備点検、修理、消耗部品の交換などのメンテナンス費が含まれる契約です。
ただし、契約に含まれるメンテナンスの具体的な内容はカーリース会社によって異なります。場合によっては、メンテナンスリースを謳いながらもタイヤのパンク修理やタイヤ交換は契約に含まれていない、ということもあり得ます。
また、消耗部品を交換してもらえる回数もカーリース会社によってさまざまです。ですから、契約前にメンテナンスサービスの内容を十分確認するようにしましょう。
メンテナンスリースはファイナンスリースよりも料金が高めになりますが、諸々のメンテナンス費が月々定額のリース料に含まれるので、車の維持管理がしやすいという大きなメリットがあります。
タイヤ交換など、メンテナンスリースに含まれるものと含まれないものとは?
ここで、メンテナンスリースに含まれるものと含まれないものを具体的にご説明します。
ただし、前の項目でご説明した通り、同じメンテナンスリースでもカーリース会社によって契約内容は異なります。以下はあくまでも一般的な例に過ぎませんので、最終的には必ずカーリース会社に確認するようにしましょう。
メンテナンスリースに含まれるもの
車両関連
車両代、登録諸費用、自動車取得税、自動車税、自動車重量税、自賠責保険、賠償保険、車両保険
メンテナンス関連
車検、定期点検、法定点検、スケジュール点検、正常使用中の故障修理やパンク修理、エンジンオイル交換、タイヤ交換、バッテリー交換、各種消耗部品の交換
メンテナンスリースに含まれないもの
各種諸費用
ガソリン代、駐車場料金、洗車代、有料道路利用料金、ユーザーの過失で起きたトラブルの対処費用、ホイールキャップおよびタイヤなどの盗難や紛失の場合の補填、ロードサービス、法令の制定や廃案に起因する費用、官公庁の指示指導によって生じる費用
メンテナンス関連
指定メンテナンス工場以外での無断修理、ユーザーの過失による故障の修理、経年劣化による腐食や退色が原因の修理、水抜き剤など各種添加物の費用、タイヤチェーンやジャッキなどの各種用品、車載工具の補充、パンク修理などの出張費、タイヤ保管に関わる費用
装備品(※特約で契約した場合を除く)
車両に付属するカーナビやオーディオ装置などの修理や整備、改造部分の故障修理および取り換え費用、エアバッグの取り替え費用(※事故で使用した場合は保険対応となります)、内張りやダッシュパネルなどの外装品の修理および交換費用
事故
外部要因によって生じた破損の修理費、天災などの不可抗力に起因する損傷や不具合の修理費、保険でカバーできない修理費や賠償金
タイヤについての注意点
メンテナンスリースに含まれるものとそうではないものについての具体的なイメージが湧いたでしょうか?
メンテナンスリースにはタイヤのパンク修理が内容に含まれていますので安心できますね。ただし、出張費は自己負担になっている点に注意しましょう。また、正常使用中以外のパンク、つまり事故などによるパンクは対象外となります。その場合は保険で対応することになるでしょう。
メンテナンスリースの場合、タイヤ交換なども契約に含まれることが多いですが、契約回数を超えた場合には自己負担となります。
また、上記の例からもわかる通り、指定工場以外の場所で、無断でタイヤを交換した場合にも契約の対象外となってしまうことがありますので注意しましょう。さらに、パンク修理と同様、事故によるタイヤ交換についても保険で対応することになります。
カーリースの車にスタッドレスタイヤはつけられるの?
雪が降ったり、路面が凍結したりする地域では、冬場に「スタッドレスタイヤ」をつけておくと安心です。スタッドレスタイヤとは、文字通りには、鋲(=スタッド)が無い(=レス)タイヤのことです。
以前は冬用タイヤとして、鋲がついた「スパイクタイヤ」が主流でしたが、路面を削って粉塵を出しながら走るという問題点があったため、使用されなくなり、現在は鋲がついていないスタッドレスタイヤが主流となりました。
スタッドレスタイヤとノーマルタイヤの大きな違いは、そのゴムの質にあります。スタッドレスタイヤは低温域でもしなやかさが保たれるゴムを使用していますので、冬道でも滑りにくいのです。
では、カーリースの車にスタッドレスタイヤをつけることはできるのでしょうか?
もちろん、スタッドレスタイヤをつけることは改造には当たりませんので、カーリースの車にスタッドレスタイヤをつけることに特に問題はありません。
ただし、その費用が自己負担になるかどうかは契約内容によって異なります。前述の通り、ファイナンスリースの場合は、基本的に自己負担でスタッドレスタイヤをつけることになります。
では、メンテナンスリースの場合はどうでしょうか?
この点についてもカーリース会社によって対応が異なります。交換用タイヤとして、ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤをセットで提供しているカーリース会社もあれば、追加料金を支払ってオプションとしてスタッドレスタイヤをつけなければならないカーリース会社もあります。
今回は、カーリース中のタイヤ問題にどう対応できるかを見てきました。メンテナンスリースであれば、多くの場合、パンク修理やタイヤ交換などをカーリース会社の負担で対応できます。タイヤに関係するトラブルが心配な方はメンテナンスリースを利用するとよいでしょう。
関連する記事

購入せず中古車を利用できる!中古車リースの仕組みや料金目安、契約内容とは?
導入コストを抑えた車両調達手段として中古車購入やカーリースが挙げられますが、中古車購入とカーリースのメリットを併せ持ち、さらに効率的な車両調達を実現できる中古車リースが注目されていますので中古車リースの仕組みや料金目安などを紹介します。

新社会人になったら車がほしい!そんな時にオススメしたいカーリースの魅力とは?
新社会人になったら「最初の1年は給料を貯めて、車を買いたい!」と考えているフレッシャーズもいるのではないでしょうか?でも、ちょっと待ってください。車には、車両代金の他、各種初期費用がかかり、新社会人が考えている以上にお金がかかる事があるのです。今回は、そんな新社会人に是非オススメしたい、カーリースという車の乗り方についてご説明します。

カーリースは不評?それとも人気?カーリースのメリット・デメリットとカーリースに向いている人の特徴をご紹介!
近年、個人用カーリースが多くの方に利用されるようになりましたが、ユーザーの評価はどうなのでしょうか?今回は、カーリースは本当のところ、不評なのか、それとも人気なのか、不評だとすれば、なぜ不評なのかを詳しく調べます。

カーリースの自動車保険ってどうなるの?
カーリースは3年、5年、7年などの長期に及ぶ契約ですから、契約期間中にリース車両で事故に遭ってしまう可能性は十分にあります。カーリースを利用する際には、自家用車の場合と同様に自動車保険に入っておくべきでしょう。 今回はカーリースの自動車保険について徹底解説します!

個人向けカーリースのメリット・デメリットとは?カーリースについて徹底解説
カーリースと言えば、法人向けのサービスであるという印象が強かったですが、最近では個人向けカーリースを利用して車を所有する人が増えています。個人向けカーリースにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?ここでは、個人向けカーリースについて徹底解説します。カーリースの利用を考えている個人の方はぜひ参考にしてください。

カーリースとカーローンの違いとは?自分に合った新車の買い方や乗り方を選択しよう!
カーリースもカーローンのように月々決まった額を支払っていく買い方です。似ていますが、カーリースとカーローンは少し異なります。この違いを把握しておかないと、後々、後悔してしまうかもしれません。車は大きい買い物なので、後から失敗したと思うことのないように、カーリースとカーローンの買い方の違いをしっかり確認しておきましょう。