普通自動車も軽自動車もOK!カーリースを賢く利用して好きな新車に乗ろう
カーリースの支払いが楽な理由とは?
カーリースの支払いは、マイカーローンとは違い、頭金の支払いがありません。また、ボーナス払いはオプションであることが多く、ボーナス払い無しにもできれば、有りにもできます。ボーナス払い有りの場合、月々の負担が軽くなります。
カーリース会社は独自ルートを用いて、自動車メーカーから新車を卸値で仕入れます。その後、利用者に7年契約、9年契約などで貸し出し、契約期間満了後返却された車は、中古車として販売するのです。
カーリースで借りた車は利用者のものにならず、返却する必要がある代わりに、一般的なカーリースの月々の支払額は、マイカーローンよりも少ないのが特徴です。
冒頭で述べたように、頭金などの支払いもなく、税金や整備費用が全てカーリース料金に含まれているため、少ないイニシャルコストでお気に入りの新車に乗り始められます。
残価設定型のカーリースの場合は、この残価設定がポイントです。
この残価設定があることによって、カーリースの支払いが楽になるからです。残価は、リース期間が満了した際の車の下取り価格で、カーリースの利用者は、この残価を全ての費用から差し引いた金額を支払います。
一般的には7年、9年の長期間にわたって月割りで支払うので、毎月の支払額が少なくて済むのです。車を長く大切に乗れるという方にとって、カーリースはとても魅力的なサービスなのです。
普通自動車でも、軽自動車でもOK!カーリースでは希望する車を自由に選べる
カーリースは新車を購入するときの流れに似ており、自分の好きなグレードや色、オプションなどを選択できます。カーリース契約を結んだ後、カーリース会社は車両を発注し、買い付け、仕入れ、納車という流れになります。
カーリースで選べるのは、普通自動車から軽自動車まで様々です。女性には月々の負担額が少ない軽自動車が人気ですが、普通自動車のラインナップもかなり充実しています。カーリース会社がおすすめする特選車から選べば、お得な場合もあります。
レンタカーでは、決められた車にしか乗れませんが、カーリースなら自分の好きな普通自動車に乗れます。一般的な普通自動車なら、納車までは数週間から1カ月程度です。
カーリースでは、普通自動車の他に、介護車両などの特殊な車もリースできます。高齢化社会の日本とあって、ライフステージに合わせて、車を乗り換える事ができるようになっているのです。
ここで、どんな車がどれくらいの負担額で借りられるのか、特にカーリース料金が安いことで知られている、カーコンカーリースもろコミを例にとって考えてみましょう。
まずは、普通自動車のフィット ハイブリッドです。
この場合、もろコミ7の7年リース、合計84回払いで、21,600円(税込み)からカーリースできます。フィットハイブリッドは2018年7月23日の時点で、WEB申込み限定の特選車となっており、カーアクセサリー、メンテナンス、希望ナンバー、ドライブレコーダーの4つの特典が含まれています。
カーアクセサリーにはカーナビ(SDナビ・フルセグTV)、バックアイカメラ、ETC(音声タイプ)が含まれています。また、12ヶ月法令点検(4回)と消耗品交換、エンジンオイル(13回)、オイルエレメント(6回)、ブレーキオイル(2回)、ワイパーゴム(6回)のメンテナンスを受けることもできます。
自分が覚えやすい普通自動車の希望ナンバーを選ぶことができ、高性能のドライブレコーダーがついてくる、まさに至れり尽くせりのカーリースなのです。
この他、カーコンカーリースもろコミでは、ガソリン代キャッシュバックキャンペーンを行っているので、1リッター当たり20円、月最大2,000円のキャッシュバックが受けられます。※ガソリン代キャッシュバックキャンペーンは、2018年9月30日(日)までに、カーコンカーリースもろコミのWEBサイトまたは販売店よりお申込みのうえ、販売店でご契約の方が対象となります。
カーコンカーリースもろコミでカーリースした普通自動車は、7年の契約期間満了後にそのまま自分のものにできる場合があります。普通自動車の中でも人気車種のフィットなら、7年乗った後でも状態が良ければ、納得の価格で買い取ってくれるかもしれません。
カーコンカーリースもろコミで軽自動車をカーリースした場合はいかがでしょうか?人気のダイハツ タントLなら、もろコミ7、もろコミ9ともに月8,100円(税込み)でカーリースできます。上記のガソリン代キャッシュバックも受けられるので、月々の負担は最小限で済みます。
トラックなどの特殊な車や外車もカーリースできる?
カーリースでは、トラックや介護車両などの特殊な普通自動車を選ぶこともできます。カーリースは管理が楽な場合があり、コストダウンにもなるため、カーリースを業務で利用する業者が多いのです。
例えば、オリックスカーリースのトラックだと、普通自動車より軽自動車のラインナップが充実しています。特に、ダイハツ ハイゼットトラックは特選車となっており、毎月低負担でカーリースできます。
ハイゼットトラックだと、契約年数6年で、ファイナンスリースの利用料が月々12,204円(税込み)となります。月間予定走行距離は1,000キロとなっており、このキロ数を超えた場合は、別途料金が必要になる場合があります。
ファイナンスリースは、初回のみの自動車重量税と自賠責保険料しか付いておらず、他の費用はすべて利用者負担となります。一方、メンテナンスリースの場合は月々の料金が18,684円(税込み)と少し割高になるものの、オイル交換などを含むメンテナンスが全て含まれています。
定額ニコノリパックでは、バンタイプのトラックや、軽トラでは小さすぎる場合に使える中型トラックも用意されています。ガソリン車のアトラス24は、5年リースで32,400円(税込み)となります。
BMWやベンツなどの外車をカーリースできる「ジャッジ」や「マリオット・マーキーズ」と言ったカーリースもあります。費用を抑えたいなら、認定中古車の輸入車でも良いかもしれませんね。
普通自動車の新車に頭金ナシで乗れるのが“カーリース”の魅力
頭金が要らず、毎月定額で好きな車に乗れるカーリースは、メンテナンスや管理などに煩わされたくない方にオススメです。頭金が必要ないので、まとまったお金がなくても大丈夫なのがカーリースの人気のポイントですから、普通自動車に手軽に乗りたい方は、ぜひとも検討してみてください。
関連する記事

カーリースの平均価格は?人気の車種でリース料金を比較!
カーリースの利用を検討した際、初めに注目するのが月々の支払料金ではないでしょうか。 まとまった資金の用意なしにお手軽な料金で新車をマイカーのように使用できる点がカーリースの特徴ですが、支払料金だけに注目してカーリース会社やプランを決定してしまうと、もしかしたら後悔してしまうことになるかもしれません。 カーリース料金の価格の差には、各社のプランの違いが反映されているからです。メンテナンスが含まれているか、含められているとしてもどの程度までか、契約期間満了後に車はもらえるのかなど、様々な条件によってカーリース料金は違ってきます。 ここでは人気車種のカーリース料金の平均価格を比較して、その差を確認してみましょう。

カーリース料金の“ボーナス加算”とは?仕組みや注意点を解説!
カーリースサービスの料金表示で“ボーナス加算”という言葉を目にしたことがあるかもしれません。では、カーリース料金のボーナス加算とは一体どういう意味なのでしょうか?

車検費用の計算方法とは?業者別や車種別の費用計算も知っておくと安心!
車検ではどれくらいの費用が必要になるのでしょうか?今回は、車検費用の内訳や計算方法について徹底解説します!

車を2年だけ持ちたい時は新車購入?中古購入?カーリース?
「都市部から地方に2年間転勤になりました。今までは車がいらない生活でしたが、地方では車が必要になりそうです。でも転勤は2年間だけなので、2年後には車がまた不要になります」。さて、こんな時はどうしたらいいでしょうか?新車や中古車を買って2年後に売ればいいか、それともカーリースで2年間車を借りるか、どちらが便利かをまとめていきます。

3年は利用したい!カーリースのメリットとデメリットを徹底検証
月々の料金を支払うことで3年、5年、7年などの長期に渡って車を借りられるカーリースのサービスですが、そもそも、カーリースを3年以上利用する場合、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

カーリースをお得に楽しむために特選車を狙おう!
カーリースの料金は契約期間が終わるまで毎月継続して支払うものですから、安いに越したことはありません。では、どうしたら安い料金でカーリースを利用することができるのでしょうか?