月1万円以下で車を持てる!月額定額で家計も安心のカーリースを利用しよう
車を購入した場合の維持費はどのくらい?
車を購入した場合にネックになるのは、その維持費です。車の維持費にはどんなものがあり、どれくらいかかるでしょうか?
各種税金
「自動車税(軽自動車税)」
毎年納付しなければならない自動車税(軽自動車税)は排気量によって決まります。普通乗用車の税額は排気量1,000cc以下で年間29,500円、1,500cc以下で34,500円などです。
軽自動車の場合は現在の税率で10,800円です(2015年3月31日までに新規検査を受けた軽自動車の場合は7,200円です)。
「自動車重量税」
自動車重量税は車の重量を基準にして課される税金です。車検時に、次の車検までの期間分の税額をまとめて支払うことになります。軽自動車の場合は1年あたり3,300円です。
普通乗用車では、重さが0,5トンから1トンの場合で1年あたり8,200円、1トンから1.5トンの場合で12,300円です。
※自動車税(軽自動車税)、自動車重量税は2018年6月15日現在の情報です。税額は変更になる場合があります。エコカー減税対象の車は税額が軽減されます。
保険料
「自賠責保険料」
自賠責保険は、すべての車に加入が義務付けられている強制保険です。車検時に、次の車検までの期間分の保険料をまとめて支払います。保険料は2年間で25,830円、3年間で35,950円です。
※自賠責保険料は2018年6月15日現在の情報です。自賠責保険料は変更になる場合があります。
「任意保険料」
任意保険は強制保険ではないので加入は任意ですが、自賠責保険だけでは補償内容が不十分なため、ほとんどの人が加入します。任意保険料は年齢や等級によって変わってきます。
メンテナンス費用
「車検代」
車検は新車登録してから3年後、その後は2年ごとに受けなければなりません。車検はディーラーやガソリンスタンド、自動車修理工場などに依頼できます。車検の際は上記の自動車重量税や自賠責保険料以外にも、印紙代や代行手数料、点検代などで数万円かかります。
「エンジンオイル交換代」
車の走行距離にもよりますが、オイル交換は半年から1年に1回くらいするのがよいと言われています。1回の交換で数千円かかります。
「部品交換代」
タイヤやバッテリー、ブレーキパッドなどの車の部品はどんどん消耗していきますので、定期的に交換する必要があります。
その他
「ガソリン代」
車に乗るためには当然ガソリン代がかかります。
「駐車場代」
駐車場を借りる場合には毎月賃料を支払わなければなりません。
まとめ
車は大きな買い物ですので購入するにもお金がかかりますが、購入した後もいろいろと維持費が必要になりますので、悩みの種となります。車をうまく維持していくためには計画的にお金を準備する必要がありますね。
カーリースの支払いは月額定額で単純明快!
前の項目で見た通り、車を購入した場合には、税金の支払いや車検、メンテナンスなどのタイミングでその都度維持費が発生してしまいますが、カーリースを利用すれば、その悩みを解消することができます。
なぜなら、カーリースの月額定額の料金には、車両代や登録諸費用の他にも各種税金、自賠責保険料、車検代などが含まれているからです。
契約によっては、オイル交換や消耗部品の交換の費用などもサービスに含めてもらうことができます。さらには任意保険料を組み込むことが可能な場合もあります。
ですから、カーリースの場合、月額定額の料金を支払ってさえいれば、他に必要なのはガソリン代や駐車場代くらいになります。カーリースを利用すれば、毎月の支払額がフラットになり、お金の管理が非常に容易になるのです。
月額定額以外にもカーリースのメリットはある!
カーリースのメリットは、諸々の費用コミコミで月額定額であることだけではありません。
税金の支払いや車検の手続き、メンテナンスなどの煩わしい作業をカーリース会社に一任できますので、時間や労力を節約することが可能です。車の管理がとにかく楽になります。
また、ローンを組む場合とは違って頭金が不要ですので、まとまった初期費用も出さずに済みます。
さらに、カーリースは定期的に車を乗り換えたい人にもおすすめのサービスです。契約期間終了後、車を返却して新たに別の車でリース契約を結ぶことによって、手軽に車を乗り換えることができるからです。
月額定額が1万円以下でカーリースも可能?
カーリース会社の中には月額定額で1万円以下の料金でサービスを提供しているところもあります。
例えば、カーコンカーリースもろコミは月額定額税込8,000円からのリーズナブルな料金でリースをしています。しかも、残価設定なしの契約となっていますので、契約満了時に車をそのままもらえます。
月額定額の料金には、車両本体価格、自動車取得税、新車登録時手数料、車検基本料、自動車税、自動車重量税、自賠責保険料がコミコミとなっています。
支払いプランとしては、7年リースの「もろコミ7」、9年リースの「もろコミ9」の2つがあります。どちらのプランも契約満了の2年前から原則解約金なしで車の乗り換えや返却ができるようになります。
以下はカーコンカーリースもろコミの料金例です。
「ホンダ N-BOX G Honda SENSING」
もろコミ7の場合 月額定額8,532円(税込)、年2回のボーナス月加算額92,664円(税込)
もろコミ9の場合 月額定額8,100円(税込)、年2回のボーナス月加算額73,872円(税込)
「ダイハツ タント L」
もろコミ7の場合 月額定額8,100円(税込)、年2回のボーナス月加算額80,352円(税込)
もろコミ9の場合 月額定額8,100円(税込)、年2回のボーナス月加算額61,560円(税込)
「ニッサン ノート X」
もろコミ7の場合 月額定額13,500円(税込)、年2回のボーナス月加算額88,128円(税込)
もろコミ9の場合 月額定額13,500円(税込)、年2回のボーナス月加算額66,744円(税込)
なお、カーコンカーリースもろコミはオプションも充実しています。
月額定額2,700円(税込)でオイル交換やタイヤやバッテリーなどの消耗部品の交換をサービスしてもらえる「メンテナンスパック」、月額定額2,160円(税込)でカーナビやETC、その他のアクセサリーをまとめたパッケージの「カーアクセサリーセット」を付けることができます。
※メンテナンスパックは軽自動車のみ、適用可能です。
さらに、今なら契約期間中ずっとガソリン1ℓあたり20円(毎月最大2,000円)をキャッシュバックしてもらえるキャンペーンも実施中です。
※キャンペーンは2018年4月1日から2018年9月30日までに、もろコミのWEBサイトまたは販売店よりお申込みのうえ、販売店でご契約の方が対象となります。キャンペーンの詳しい内容は、カーコンカーリースもろコミのHPまたはもろコミ販売店で確認するようにしてください。
あなたも月額定額で1万円以下のカーコンカーリースもろコミの利用を検討してみてはいかがでしょうか?
関連する記事

ミニバンに乗るならローンよりもリースがオススメ!
「新車を乗るならできるだけお得に乗りたい」と誰もが思うことですが、最近人気のカーリースはどうなのでしょうか?カーリースの仕組みやデメリット、ローンで購入した場合との比較、各カーリース業者の実際の料金を比較してみました。

カーリースサービスにはどのようなタイプがある?特徴ごとにカーリース会社をご紹介!
「カーリース契約したいけれど、どのようなタイプがある?」「何を基準にカーリース会社やサービスを選べばいいの?」と疑問を持たれている方もいるかと思います。そこで今回は、カーリースのタイプ、カーリース会社、サービスを選ぶ際の指標について紹介します。

新車登録から10年が経過したら車検は毎年行わなくてはいけないって本当?乗り換えを検討するべき?
一般的に、自動車は新車登録から10年以上経過した場合、大きく市場価値を失うと言われていますが、注目の集まるビンテージカーなど、新車登録から10年が経過しても魅力が衰えない車は多数存在します。 また愛車も10年が経過すると乗り換えが視野に入ってくるものの、数々の思い出が詰まった愛着のある車であるほど、手放すことに抵抗を感じる方も少なくないのではないでしょうか。 新車登録から10年が経過する車の価値が下がる理由として「毎年車検の必要がある」という認識が挙げられますが、道路運送車両法の改正によって車検の有効期間が延長されていることは、意外と知られていないようです。 今回は、新車登録から10年を経過する車の車検事情や、乗り換えを検討すべきかについて考えます。

カーリースでも車庫証明は必要!ケースごとに取得する流れを解説します!
カーリースも通常の購入時と同じように車の保管場所を届け出る必要があります。一般に「車庫証明」と言われるものですが、どのように取得すれば良いのでしょうか?また軽自動車でも車庫証明は必要なのでしょうか?今回はカーリース契約をする際の車庫証明について解説をします。

契約前に知っておきたい、人気カーリース会社の特典を徹底紹介!
カーリースサービスの内容や料金など比較するポイントはたくさんありますが、その中の1つとして重要なのが、特典やキャンペーンですよね。カーリースを利用することによって、どのような特典を受けることができるのかは、カーリース選びにはとても大切です。 そこで、今回は人気のカーリース会社の特典を詳しく紹介していきます。特典やキャンペーンで比較をしてみたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。

カーリースの料金は任意保険込みなの?
今人気の個人向けカーリースのサイトや広告を見ると、よく「すべてコミコミで月額〇〇円!」などの記述があります。「すべてコミコミ」とありますが、実際には何がリース料金に含まれているのでしょうか?今回は、税金や車検代は誰が払うのか、任意保険料などは込みとなるのかなどを詳しく見ていきます。