話題の軽自動車、月額1万円以下で利用できるカーリース会社をご紹介!
カーリースの月額料金はどのように計算される?
カーリースの仕組みは、最初は複雑に思えるかもしれませんが、理解すると実に合理的な仕組みです。まずカーリースの契約が終わった時点での中古車としての予想価値を「予定残存価格」として算出します。そして、車の価格と諸費用から予定残存価格を引いた金額がリース総額として設定されます。
つまり、クルマを購入する場合は、車の価格すべてを払うのに対し、カーリースは自分が確実に利用するリース期間分だけを支払う仕組みなのです。
計算式はこのようになります。
「車の価格+諸費用-予定残存価格=リース総額」
このリース総額を契約月数で割ったものが毎月のリース料として請求されます。
例えば、乗りたい車の価格が120万円だとします。5年のリース契約の場合、5年後にこの車を中古で売ると80万円になると予想したとします。
諸費用は20万円かかるとすると、
120万(車の価格)+20万(諸費用)-80万(予定残存価格)=60万(リース総額)
となり、これを60ヶ月で割ると月額1万円と計算されます。
なお、諸費用には保険や税金、メンテナンス代が含まれます。一般的に含まれるものは以下のようなものが挙げられます。
・登録費用
・自動車取得税
・自動車税
・自動車重量税
・自賠責保険料
・任意保険料
・点検、整備費用
・修理費用
・車検費用
プランによって多少異なりますが、基本的に車の購入と維持に必要な料金が組み込まれています。そのため、契約期間中に追加でかかる費用が少なく、契約時に車を維持するのに必要な費用が明確なのが特徴です。
先に述べた例のようであれば、月額1万円で車を所持することが可能なのです。
軽自動車は税金および保険が安い!
軽自動車はコストが安いため、少しかっこ悪い、または仕方なく乗っているというイメージがあるかもしれません。しかし、最近では、そのイメージは薄くなってきています。今や軽自動車を選ぶことは賢い選択と考えられており、その人気は高まってきています。
メリットはなんといっても、税金や保険料が安いことです。例えば、自動車税は普通車だと排気量1,000cc以下で29,500円かかりますが、軽自動車だと10,800円です。
また、自動車重量税は車の重さによって異なるので、軽自動車だと安くなり一年辺り3,300円です。保険料も自賠責保険、任意保険も月々1,000円から4,000円ほど安いので、年間で数万円の節約になります。
さらに、税金、保険料が安いということはカーリースの際にかかる諸費用も安くなります。そのため、軽自動車だとより多くのプランで月額1万円以下といった低価格でのカーリースが利用できるのです。
月額1万円以下で軽自動車に乗れるカーリース会社とは?
月額1万円以下で軽自動車に乗れるプランがあるカーリース会社3社をご紹介します。
カーコンカーリースもろコミ
9年リース「もろコミ9」と7年リース「もろコミ7」の2種類のプランから車の使用スタイルに合わせて選ぶことができます。
一般的なカーリースにある残価設定がないため、契約満了後は面倒な手続きなく、車を手に入れることができます。契約終了の2年前から乗り換えや返却ができ、ライフスタイルに合わせた調整が可能です。
プラン例
「アルトL」スズキ
もろコミ9 ボーナス併用払い 月額 税込8,000円
年2回ボーナス月 税込37,260円
9年リース契約
登録諸費用、自動車税、重量税、自賠責保険料を含みます。
オプションとして消耗品の交換がセットになったメンテナンスパックを月額税込2,700円で申し込むことが可能です。メンテナンスパックには、タイヤ4本セット、バッテリー、エンジンオイル、オイルエレメント、オートマチックオイル、ブレーキオイル、ブレーキパッド、Vベルト、LLC、点火プラグ、ワイパーゴムが含まれます。
※メンテナンスパックは軽自動車のみ適用となります(ただし、特選車を除く)。
フラット7
全国に自動車チェーンを展開しており、そのネットワークや車を一括で仕入れることで、各車両のコストを抑えています。整備は自社の加盟店で行うので、メンテナンス料を抑えることが可能で、少人数経営と独自の教育体制によって、行き届いた高品質のサービスを提供しています。
プラン例
「エブリィバンPA」スズキ
月額 税込8,640円
ボーナス月 税込32,400円
7年リース契約
7年間分の自動車税、自賠責保険、車検2回分、オイル交換13回分、フロアマット、ドアバイザーが含まれています。
メンテナンスのオプションは2種類あります。月々税込2,700円のスタンダードプランではタイヤ4本と2回のバッテリー交換が付いています。
一方、月々税込4,860円のプレミアムプランはスタンダードプランの内容に加えてカーナビ、ETC、ガラスコーティングも含まれています。それぞれのプランに、12ヶ月法定点検や6ヶ月点検、消耗品の交換が含まれた古メンテナンスが付属しているので、整備面も安心です。
TAXスーパープラン
業界内でも低金利のため新車でも低価格のプランを提供できています。7年間分の各税金だけでなく、オイル交換や2回分の車検代が含まれての価格です。メーカーの新車保証だけでなく、全国チェーン300店舗のTAXネットワークで、使用中もしっかりバックアップしてもらえるので安心です。
プラン例
「ミライースL」ダイハツ
月額 税別8,000円
14回のボーナス月は税別30,000円
7年リース契約
2回分の車検代、自動車税、オイル交換などの諸費用を含みます。オプションとしてカーナビやETC、スタッドレスタイヤなどを含めることが可能です。メンテナンスやカーリース専用の保険など希望に合わせてプランを組み合わせることもできます。
月額1万円台で軽自動車に乗れるお得なカーリースプランとは?
このように、月額1万円以下で軽自動車に乗れるカーリース会社は多数あります。先に述べた3社の他に、お得な月額1万円の定額プランを提供しているのが「定額ニコノリパック」です。
定額ニコノリパックは諸費用が含まれている60回払いの契約で、定額1万円からカーリースができるお得なプランです。
リース後の車の価値を高めるために、契約期間中の定期点検と走行距離の設定を行ないます。これを条件に、リース料金を決める際の予想残存価値を値引きすることで価格をぐっと押さえています。
自動車取得税、重量税、自賠責保険、自動車税、車検、1ヶ月点検、6ヶ月点検、エンジンオイル交換、ウォッシャー液補充、バッテリー液補充、クーラント液補充、3年もしくは60,000kmのメーカー保証が含まれています。
なんといっても、月額1万円の定額パックで乗れる軽自動車の種類が豊富なのが特徴です。カーリースで多いダイハツやスズキだけでなく、マツダ、スバル、日産など、多様なメーカーの軽自動車があります。
カーリースでも好きなメーカーを選びたい、乗りたい軽自動車があるという人におすすめのカーリースプランです。
月額 税別1万円 プラン例
「ハスラー」スズキ
月額 税込10,800円
年2回のボーナス月加算額 税込67,392円
「ステラ」スバル
月額 税込10,800円
年2回のボーナス月加算額 税込73,872円
「フレアクロスオーバー」マツダ
月額 税込10,800円
年2回のボーナス月加算額 税込92,016円
人気カーリースを見る
関連する記事

カーリースの税務処理は?法人必見・仕分けや会計処理の基礎知識、お得なカーリースも紹介
法人でカーリースを利用する場合、リース料金の仕分けや会計上の処理はどうなるのか、気になるところですよね。税務処理にも関わってきますので、しっかり把握しておくことが大切です。この記事では、法人の税務処理において重要となる、カーリースの仕分けや会計処理について基礎知識を解説するとともに、法人におすすめのお得なカーリースを紹介します。

クレジットカード払いでの車検は要注意?車検の分割払い時に知っておくべきこと
車検は車の維持費の代表格ともいえる負担の大きなものであり、急遽必要となった車検費用が家計を圧迫してしまうことも珍しくありません。その際に、分割払いができるクレジットカードは非常に便利です。今回は車検をクレジットカード払いする前に知っておくべきことをご紹介します。

自動車ローンと何が違う?知っておきたいカーリースの特長とは
カーリースが個人でも利用されつつあることをご存知でしょうか。これまでは法人向けのイメージが強かったカーリースですが、お得な月々の支払いやメンテナンスなどが必要ない手軽さから、個人でもカーリースが広がっています。 今回はカーシェアなど新たな車の乗り方も広がっている現代で、より生活に寄り添った車の乗り方を提案するカーリースの特長についてご紹介します。

カーリースは免許がなくても契約できる?基本的な仕組みやおすすめのカーリース会社もあわせてご紹介!
生活の幅を広げてくれるマイカーの存在は非常に魅力的ではあるものの、自動車購入は経済的負担が大きいのも事実です。そこで、お得にカーライフを送る選択肢として、節約上手な人たちの間で個人向けカーリースの存在に注目が集まっています。 しかし、個人向けカーリースの情報に詳しくない方は「カーリースってどうお得なのか?」と疑問を感じる方も少なくありません。また、様々な理由から、免許がない状態でカーリースを契約したいと考えている方もいるのではないでしょうか。 ここではカーリースの基本的な仕組みと共に「自動車運転免許がなくてもカーリース契約ができるのか?」について紹介します。

未成年でもクルマが欲しい!カーローンを組むことは可能か
日本では18歳になるとクルマの免許証を取得することができます。早速自分のクルマを手に入れたいと考える人もいることでしょう。未成年ではありますがカーローンを選択肢に入れることはできるのでしょうか?

車を運転する人なら知っておきたい車検の点検項目とは?
車検の点検項目は、日頃からの車のメンテナンスの指針になります。そこで今回の記事では、車検の点検項目の内容についてご説明します!