車検の相場ってどれくらい?知っておきたい車検にかかるお金のこと
相場を知る前に知っておきたい車検の基礎知識
そもそも、車検とは何でしょうか?
車検とは正式には「自動車検査登録制度」と言います。一定期間ごとに車が保安基準に適合しているかどうかの検査を行い、車の所有者を公証および登録する制度です。各人が車を安全に使用していく上で、欠かせない制度となっています。
車には必ず、車検証(正式には「自動車車検証」)が交付されます。この車検証には有効期限があり、一定期間ごとに車検を受けて更新する必要があります。自家用乗用車や軽乗用車は新車登録から3年後に車検を受ける義務があり、それ以降は2年ごとに車検に通して車検証を更新しなければなりません。
定められた期間ごとに車検を受けるのは法的な義務で、必ず受けなければなりません。もし、車検切れの状態で公道を走行した場合には、厳しい罰則があります。違反点数は6点となり、前歴がなくても30日間の免停処分を一発で受けることになってしまいます。また、刑事処分としては6カ月以下の懲役又は30万円以下の罰金が定められています。
このように、車検切れの状態で車を運転しているのを摘発されると、重い罰則を科されることになります。しかも、車検が切れているということは、車検時に保険料の支払いをすることになっている自賠責保険も切れていることが多く、その場合には、さらに処分が厳しくなることがあります。事故や飲酒運転などと違反が重なった場合には、より一層、罪が重くなるのは言うまでもありません。
車検を期限通りに受けるのは、車を安全な状態に保つことによって自分や他の人の命を守るために非常に大切ですし、重い罰則を受けてしまわないようにするためにも重要なことなのです。
車検の相場を把握した上で知っておきたい車検費用について
車検の相場について見る前に、車検の費用の内訳について見てみましょう。
車検の料金は「法定費用」と「車検基本料」の合計で決まります。
法定費用には「自動車重量税」、「自賠責保険料」、「印紙代」が含まれます。車検基本料の内訳は、整備すべき箇所を調べる「検査料」、法律で実施が義務付けられている「24か月点検整備の料金」、ユーザーの代わりに検査場まで車を持っていき車検を通す「代行手数料」などです。
車検の相場はどれくらい?車両や会社別に解説!
車検の料金もしくは相場は、法定費用に関しては車両によって、車検基本料については車検を受ける会社によって変わります。以下で、車検の相場を、法定費用と車検基本料に分けてご説明します。
法定費用の相場
自動車重量税(2年分)
軽自動車:6,600円
0.5t以下の車:8,200円
~1.0tの車:16,400円
~1.5tの車:24,600円
~2.0tの車:32,800円
~2.5tの車:41,000円
~3.0tの車:49,200円
自賠責保険料(2年分)
自家用乗用車:25,830円
軽自動車:25,070円
印紙代
小型自動車(4,5,6,7ナンバー):1,700円(印紙400円+証紙1,300円)
小型自動車以外の自動車(3ナンバーなど):1,800円(印紙400円+証紙1,400円)
軽自動車:1,400円
※自動車重量税はすべて自家用車の場合の金額です。
※自動車重量税の金額は、エコカー減税や年数が経過している車の増税は考慮に入れていません。
※印紙代は認証工場で車検を受けた場合の金額です。指定工場の場合は車両に関係なく一律1,100円となります。
※上記の情報は2018年10月25日現在のものです。法定費用は変更になる場合があります。
車検基本料の相場
・ディーラー車検:およそ4万~10万円
・専門フランチャイズでの車検:およそ2.5万~8万円
・民間整備工場での車検:およそ2.5万~8万円
・カー用品店での車検:およそ2万~6万円
・ガソリンスタンドでの車検:およそ2万~6万円
以上の「法定費用の相場」と「車検基本料の相場」の合計が、車検でかかる費用の相場ということになります。年数が経過している車や走行距離が長くなっている車は交換が必要な部品が増えるため料金相場は高くなると考えた方がいいでしょう。
具体的には、走行距離が10万kmを超えた頃の車検では、部品交換が必要になることが多く、相場が高くなる傾向があります。また、「10年目の車検の費用は高くつく」とも言われています。
年数が経過している古い車で車検費用が高くなる場合や、整備が必要な箇所が重なって相場と比べ大幅に車検費用が高くなるような場合には、車検のために大きなお金を使うのではなく、それを機に車の乗り換えをした方が良いこともあります。
そして、車の乗り換えをするなら、契約期間中は車検費用を気にせずに、毎月定額の料金で乗り続けられるカーリースを利用するのがおすすめです。
車検のタイミングでカーリースに乗り換えるとこんなにお得!
車検のタイミングで車を乗り換えるというのは、大勢の車ユーザーがしていることです。
車検は多くの人にとってカーライフの見直しの良いきっかけにもなっているのです。車の価値は年々下がっていきますので、高値で買い取ってもらえるうちに乗り換えるのが賢明と言えます。
車の乗り換えをする際には、もちろん、新車を購入するという方法もありますが、前述の通り今話題のカーリースのサービスを利用するのも非常におすすめです。カーリースがおすすめの理由を下記でご説明します。
まとまった初期費用が要らない
ローンで新車を購入する時には、最初に「頭金」、「自動車取得税」、「自動車重量税(3年分)」、「自動車税」「自賠責保険料(3年分)」、「その他諸費用」を支払う必要がありますので、大きな出費が一度に発生してしまいます。それに対して、カーリースの場合、頭金は不要で毎月定額の料金を支払うだけで済みます。ですから、無理のない負担で利用を開始できるのです。
車の維持に必要な費用が料金にコミコミになっている
新車をローン購入した場合、毎年の「自動車税」と2年ごとの車検の費用をローンの支払いとは別に捻出しなければなりません。特に、今回の記事で見てきた通り、車検の相場はそれなりの金額になりますので、費用の捻出に苦労することもあるでしょう。しかしながら、カーリースの場合は、期間分の「自動車税」と車検費用が毎月定額の料金にコミコミになっていますので、そのような心配をする必要がありません。
メンテナンスをカーリース会社にお任せできる
カーリースのプランによっては、タイヤ交換やバッテリー交換、オイル交換などのメンテナンスサービスを契約に含めることができます。つまり、車のメンテナンスをカーリース会社にお任せできるのです。車にあまり詳しくない人やメンテナンスが苦手な人も安心して車を利用できますね。
このように、カーリースならとても手軽に新車を楽しめますので、車検のタイミングで車の乗り換えをする場合には、是非カーリースの利用を検討してみてください。
人気カーリースを見る
関連する記事

車検ステッカーの貼り方や見方は?貼らないと罰則はあるの?
車に乗る方ならだれでも車検ステッカーを目にしたことがあるでしょう。では、そもそも車検ステッカーにはどんな目的があるのでしょうか。また、貼り方にルールはあるのでしょうか?

車検にかかる税金とは?知っておきたい税金の種類をご説明!
車の維持にはガソリン代以外にも様々な費用がかかります。中でも大きな出費となるのは車検にかかる費用です。車検を通すには車がきちんと整備された状態でなければいけません。 なお、車に問題がなくても車検が進まないことがあります。見落としがちなその原因は税金の納付状態です。車検は車が整備されているだけでなく、税金もきちんと払っておかなければいけません。この車検に必要な税金とは一体何なのでしょうか。今回は、車検時に必要な税金についてご紹介していきます。

人気のカーリース!「オリックス」と「もろコミ」を比較してみた!
数年前から個人向けのカーリースが注目され始め、利用者もどんどん増えてきています。今回はその中でも人気のリース業者、オリックスカーリースともろコミ(カーコンビニ倶楽部)を比較してみます。カーリースを検討している方はぜひ、参考にしてみてください。

個人向けカーリースが今人気上昇中?カーリース業界の現状と今後の展開とは
今、個人向けカーリースの人気の高まりが注目を集めています。個人向けカーリースの人気の理由とは何でしょうか。そして、その人気は今後どうなるのでしょうか?今回は、カーリース業界の現状と今後の展開についてご説明します。

カーリースを利用したらメンテナンスはどうすればいいの?知っておきたいリースの種類について
車にはメンテナンスが必要です。車を購入する場合には、購入費用だけではなく、車の維持費やメンテナンスにかかる費用のことも考えなければなりません。では、カーリースを利用する場合、車のメンテナンスはどうすればいいのでしょうか?

カーリースの車には走行距離制限がある?カーリースのルールについて知っておこう
まとまった初期費用が必要なく、お手軽な月額料金のみで好きな新車が自由に選べて、マイカーのように使用できるカーリースが人気を集めています。しかしながら、カーリースには走行距離の制限がつきものです。ここでは、カーリースの車の走行距離制限について、徹底的にご説明します。