車検の通知はどこから来るの?連絡なしの場合の対処法や車検の必要書類について徹底解説
忘れたころにやってくる車検の通知!いったいどこから、いつ頃来るのか
新車を購入してから3年後、それからは2年ごとにやってくる車検の時期ですが、普段から忙しい生活をしているとついうっかり忘れてしまいがちです。そんな忘れたころにやってくる車検の通知、通知が来たおかげで忘れずに車検を通すことができたという人も多いのではないでしょうか。
頼んだわけではないのに車検の前に送られてくる通知ですが、これは国や住んでいる自治体から送られてくるわけではありません。つまり自動的に誰にでも通知されるものではないのです。
車検の通知は車を購入したディーラーや販売店から届くことが多いでしょう。車を購入した顧客へのサポートの一環として行うわけですが、車検を行える自社検査場があるのでセールスの一環として行うサービスと考えることもできます。DMやハガキ、電話などで車検満了日の2か月から3か月前に連絡をしてくることがほとんどです。
日ごろから利用しているガソリンスタンドやカー用品店でも、車検代行など車検に関する業務を行っている場合はサービスの案内として車検の通知を届けてくれます。これらの業者は業務で車検証をチェックしているので、そのデータをもとに車検の通知が自動的に送られるようにしていると考えることができます。
カーリースを利用している場合もリース会社から車検の通知が届くことでしょう。一般的にリース期間は長いので、新車をリースしている場合は3年後、それ以降は2年ごとに車検の通知が届くことになります。
カーリースの場合、車検はどうすればいいのか
カーリースの場合は車の所有者がリース会社になりますが、車検はどうすればいいのでしょうか?契約内容にもよりますが、車検費用も月々の支払いに含まれているプランがあり、まとまった出費がないようにすることができます。
マイカーの場合は自分でどこの業者に車検を出すか決めることができますが、カーリースの場合はリース会社が指定した整備工場に出すことになります。それ以外の手続きはマイカーの場合と変わりません。契約の際に確かめておくといいでしょう。
車検の際に消耗品の交換や修理が必要になることもあります。契約内容によっては車検基本料だけが含まれていて、その他の出費は利用者が負担しなければならないことがあります。消耗品の交換も含まれているプランを提供しているリース会社もあるので、契約の際にきちんと確認しておくようにしましょう。
カーリースを含めて公道を走るすべての車に車検が義務付けられていますから、カーリースを利用する際には車検の費用が含まれているか、指定の整備工場がどこにあるかも調べておくことをおすすめします。
車検の通知が来ない!?連絡なしの理由と対処法
車検の通知は国や住んでいる自治体から自動的に届くわけではありません。車を購入したディーラーや販売店が顧客へのサポートとして、さらに普段から利用しているガソリンスタンドやカー用品店が会員にサービスの案内として通知を送っています。
車の購入の仕方や、購入後の生活環境の変化によって車検の通知が来ないということもあります。例えばオークションで車を購入した場合は、ディーラーや販売店が車の新しい所有者のデータを把握することができず、車検の通知を届けることができなくなってしまいます。
車を譲り受けたという場合も、オークションと同じようにディーラーや販売店が新しい所有者のデータを入手できないため車検の通知を送ることができません。車の所有者が引っ越しをして、住所変更を業者に伝えなかった場合も車検の通知の連絡は途絶えてしまいます。
車検の通知が来なかったために車検満了日をすっかり忘れてしまうこともあり得ます。DM、ハガキ、電話により連絡が来ると本当に助かるものです。では連絡なしになってしまった場合はどのように対処すればいいのでしょうか。
おすすめの方法は、オイル交換など簡単な整備を最寄りの業者にお願いすることです。ディーラー、整備工場、カー用品店、ガソリンスタンドならどこでも構いません。整備の際に車検証を確認するので、そのデータをもとに車検の通知が届くようになるでしょう。
もちろん車検の通知に100%頼ってしまうわけにはいきません。万が一連絡なしの場合、ついうっかり忘れてしまうことがあるからです。普段から車のフロントガラスに貼ってある検査標章(車検ステッカー)を確認して、車検の時期を頭に入れておくようにしましょう。
車検の通知が来たら準備を始めよう!必要書類について徹底解説
車検の通知は車検満了日の2か月から3か月前に届くことがほとんどです。ずいぶん早くに届くと思うかもしれませんが、いつから準備を始めるといいのでしょうか。
車検の通知が来たらすぐに準備を始めましょう。車検は満了日の1か月前に通すことができ、車検の予約は1か月前から可能なので、車検満了日の2か月前に準備を始めていてもおかしくありません。
車検の際の必要書類は下記の通りです。
・車検証
・自賠責保険証明書
・自動車税納税証明書(自動車税を滞納していない、または納付してから3週間は経過している場合に省略できる)
・使用者の認印
上記の書類に加えて、業者から任意保険の証券を持ってくるように言われることがあります。保険内容の見直しができるので持って行くといいでしょう。さらにホイール盗難防止のためにロックナットを付けている場合は、車検当日に外すための専用ロックナットアダプターを持っていく必要があります。
業者に依頼せずに自分で車検を通すユーザー車検もあります。その際の必要書類は下記の通りです。
・車検証
・自賠責保険証明書(新旧2枚が必要なので、保健機関の継続手続きを前もって行うか、車検当日に運輸支局の近くにある代書屋さんで手続きをする)
・自動車税納税証明書(自動車税を滞納していない、または納付してから3週間は経過している場合に省略できる)
・使用者の認印
・自動車検査票(車検当日に陸運支局窓口でもらう)
・自動車重量税納付書(車検当日に陸運支局窓口でもらい、必要個所を記入し、印紙を貼って納める)
・継続検査申請書(車検当日に陸運支局窓口でもらう)
・定期点検整備記録簿(車の購入時に付いているものを使うのが一般的)
車検は満了日の1か月前に受けると有効期限が変動することはありません。3月や9月は車検の繁忙期だと言われているので、車検の通知が来たらできるだけ早めに必要書類の準備を開始するようにしましょう。
車検を受けていない車で公道を走行すると、道路運送車両法違反で6か月以下の懲役または30万円以下の罰金の対象になります。さらに、自賠責保険も切れていることになるので、自動車損害賠償保障法違反で1年以下の懲役または50万円以下の罰金の対象になります。
カーリースの場合も車の利用者が車検を通す必要があるので、リース会社から車検の通知が来たら、忘れてしまわないように余裕をもって必要書類の準備をするようにしましょう。
関連する記事

日産のノートe-POWERってどんな車?その人気の理由を徹底解説!
「日産」のコンパクトカー「ノートe-POWER」が好調な売れ行きを続けています。今回は、そんな日産ノートe-POWERの魅力について徹底解説します。

ジムニーの燃費が思いのほかいいって本当?魅力も交えて凄さを紹介!
スズキの顔とも言うべきジムニーは、軽自動車のオフロード四駆の中でもダントツの人気を誇り、1970年の発売以来多くのファンに愛され続けています。2018年に発表された現行モデル・4代目ジムニーでは20年ぶりのフルモデルチェンジを施し、新たなファンを獲得するなどその勢いは増すばかり。今回はそんなジムニーの燃費について詳しく解説するとともに、魅力もたっぷりお伝えします!

カーリースには福祉車両はある?おすすめのカーリース会社をご紹介
カーリースでは福祉車両を借りることもできます。今回は、福祉車両をカーリースするメリットや、福祉車両を利用できるおすすめのカーリース会社をご紹介します。

カーリースの審査に通りやすい人の特徴や審査基準についてご紹介!
カーローンと同様、カーリースにも審査があります。では、どんな人が審査に通りやすいのでしょうか。また、どのような基準で審査が行われるのでしょうか?

月々一万円からの料金で利用できる!おすすめのカーリースの業者をご紹介
新車を借りてマイカーのような感覚で長期間利用できる個人向けカーリースサービスが人気です。いろいろなカーリース会社がお得な料金でサービスを提供しています。カーリース会社の中には、月々一万円からの料金プランを用意している会社もたくさんあります。今回は、月額一万円からの料金で利用できるおすすめのカーリース業者をご紹介したいと思います。

カーリースの審査は甘い?ローン購入との違いや審査内容をご紹介!
突然ですが、あなたはカーリースの審査について、詳しい知識をお持ちですか? 具体的にカーリースとは何かという基礎知識から、ローン購入との違いや審査内容までを正しく理解し、自分に合った方法でマイカーを手に入れる方法を検討していきましょう。