車検は何年ごとに受ける?車検の基本知識や車輌別の有効期間を知っておこう!
車検とはどんなことをするの?今さら聞けない基本知識を解説
車検の正式名称は「自動車検査登録制度」です。車が国の定める保安基準に適合しているかどうかの検査を行い、車の所有者を公証、登録します。車また車が走行する公道の安全性を保つために欠かせない制度となっています。
自動車検査登録制度の中には、新車が公道を走行して良いかを判断する「新規検査」、車検満了を迎えた車が有効期限を延長するための「継続検査」、主幹部分に改造を加えた車が公道を走行して良いかを判断する「構造等変更検査」がありますが、「車検」という言葉は、この中の「継続検査」を指して使われるのが一般的で、この記事でもその意味で使っています。
車検を受けると必ず車検証(正式名称は「自動車車検証」)が交付されます。車検証には有効期限があり、期限切れになる前に次の車検を受けて車検証を更新する必要があります。ミニカーやトラクターなどの小型特殊自動車を除く自動車と、250cc以上のバイクはすべて、何年かごとに車検を受けることが法律で義務付けられています。
車検証の期限が切れた状態で公道を走行することは法律で禁止されており、違反した場合には厳しい罰則があります。具体的には、行政処分として違反点数6点が加算され、前歴がなくても30日間の免停処分を受けることになります。また、刑事処分として6カ月以下の懲役又は30万円以下の罰金が定められています。
しかも、車検が切れているということは、車検時に保険料の支払いをすることになっている自賠責保険も切れてしまっていることが多く、その場合にはさらに処分が厳しくなる可能性があります。ただし、車検が切れていることをうっかり忘れていたなど悪意がなかった場合には、警察も厳重注意で済ませてくれるケースはあります。
ほとんどの方が車検をディーラーや車検サービス会社に依頼していると思いますが、その際には下記の書類を用意しておきましょう。
・車検証
・自動車納税証明書
・自賠責保険証明書
何年か前に納税確認が電子化され、車検の手続き自体に自動車納税証明書の添付は基本的に不要となりましたが、ディーラーや車検サービス会社から提示を求められることがありますので、受付に持っていくようにしましょう。
車検の有効期間は何年?自家用乗用車、軽自動車の場合
車検の有効期間は何年なのでしょうか?有効期間が何年なのかは車種ごとに決められています。まず、自家用乗用車と軽自動車の車検の有効期間が何年なのかを見てみましょう。
定員11人未満の自家用乗用車は、軽自動車を含めて、すべて、新車登録から3年後、以降は2年ごとに車検を受ける必要があります。
ちなみに、乗用車ではあるものの、自家用ではないレンタカーの場合は、新車登録から2年後、以降は1年ごと、タクシーは新車登録から1年ごととなっています。また、軽貨物自動車は新車登録から2年ごとです。
車検の有効期間は何年?バイクや大型車の場合
次に、バイクや大型車の車検の有効期間が何年になっているかを見てみましょう。
バイクは新車登録時から3年後、以降は2年ごとです。排気量が250cc未満のバイクは車検を受ける必要がありません。ただし、自賠責保険には加入しなければなりませんので、保険の更新を忘れないようにしましょう。
定員11人以上の大型の自家用車乗用車は新車登録から1年ごとになります。バスも新車登録から1年ごとです。トラックなどの貨物自動車の場合は、8t未満だと新車登録から2年後、以降は1年ごとで、8t以上だと新車登録から1年ごととなっています。
では、車検の有効期限はどのように確認することができるのでしょうか?
まず、フロントガラスの上部のルームミラー付近に貼られている車検ステッカー(正式名称は「検査標章」)に、何年何月に有効期限を迎えるかが記載されています。日付まで確認したい場合には、車検証の「有効期限の満了する日」という項目を見ると分かります。
ここまでの内容からお分かりの通り、車検の有効期間が何年なのかは車種によって異なります。ただ、ほとんどの方は自家用の普通乗用車や軽自動車、バイクを所有していると思いますので「新車登録から3年後、それ以降は2年ごと」というルールが当てはまることでしょう。
カーリース会社の契約期間は何年くらい?車検に合わせてサポート!
ここまで、車検の有効期間が何年なのかを見てきました。では、個人向けのカーリースの契約期間は何年くらいなのでしょうか?契約期間はカーリース会社や契約プランによって異なりますが、3年や5年、7年、9年などに設定されていることが多いです。
お気づきの通り、年数がすべて奇数になっています。これはなぜかというと、カーリースの契約年数は自家用乗用車や軽自動車の車検のタイミングに合わせた設定になっているからです。車検は初回が新車登録から3年後、その後は2年ごとですので、車検の時期に合わせると、おのずと契約期間の年数は奇数になるのです。
では、なぜカーリースの契約年数は車検のタイミングに合わせて設定されているのでしょうか?それは、車検自体がカーリースのサービスに含まれているからです。つまり、カーリースの月々の料金には車両代金だけではなく、車検時にかかる自動車重量税、自賠責保険料、車検基本料金などが含まれています。
そのため、車検時のまとまった出費に慌てる必要はなく、楽に家計のやり繰りをしていけます。また、車検の時には事前にカーリース会社から通知が来るので、車検を忘れてしまう心配もありません。このように、カーリースを利用すれば手厚いサポートを受けられますので、手軽に車を楽しんでいきたい方におすすめです。
ここで、大手のカーリース会社が何年契約のプランを用意しているのかを見てみましょう。
カーコンカーリースもろコミ(カーコンビ二倶楽部株式会社)
・もろコミ7(7年契約)ともろコミ9(9年契約)の2つの契約期間を用意しています。
・もろコミ7は契約から5年後、もろコミ9は7年後に原則解約金なしで車の返却や乗り換えができるようになります。
オリックスカーリース(オリックス自動車株式会社)
・いまのりくん(5年契約)、いまのりセブン(7年契約)、いまのりナイン(9年契約)の3つのプランがあります。
・いまのりくんは契約から2年後、いまのりセブンは5年後、いまのりナインは7年後に自由に車の返却や乗り換えができるようになります。
コスモスマートビークル(コスモ石油株式会社)
・契約期間を36ヶ月(3年)~84ヶ月(7年)でユーザーの希望に合わせて選ぶことが可能です。
・場合によっては36ヵ月より短い期間での契約も可能です。
あなたも、車検に合わせて何年間も心強いサポートをしてくれるカーリースのサービスを利用してみてはいかがでしょうか?
関連する記事

営業車は購入よりもカーリースの方がお得?
営業車を法人向けのカーリースで調達している法人や企業は少なくありません。では、実際のところ、営業車は購入するよりも、カーリースを利用した方がお得だと言えるのでしょうか?

カーリースの仕組みやメリット・デメリットなど、知っておきたい情報の解説まとめ!
カーリースという言葉を聞いたことがある人は意外と多いのではないでしょうか。一方で、実際にカーリースがどのようなものか知っている人、今まさに利用している人となるとぐっとその数は少なくなるものと考えられます。 今回は、カーリースの仕組みや料金がどうなっているのか、メリットやデメリットなど、特徴をまとめてご紹介します。これから車を持ちたいと考えている人は購入だけでなく、カーリースも選択肢の1つになるので、ぜひ参考にしてみてください。

車検の通知はどこから来るの?連絡なしの場合の対処法や車検の必要書類について徹底解説
忘れたころにやってくる車検の通知、まとまったお金がかかるので嫌な気持ちになる反面、中には連絡なしのために車検のことを忘れてしまうことも。それにしてもこの通知、いったいどこから来るのでしょうか?ここでは連絡なしの場合の対処法や、車検の通知が来たら準備するべき必要書類、カーリースの場合はどうすればいいのかについて徹底解説します。

カーリース業車の評判を徹底調査!人気のカーリース業者3選
カーリースの人気が急上昇するにつれて、リース業者もどんどん増えてきています。多様な車種やプランの中から選べるのは利用者にとっては嬉しいことですが、「どの業者が自分にとって最適なのか?」と考えた時に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?カーリースの利用を考えている方のために、今回は選ぶ際のポイントとともに人気のカーリース業者をご紹介します。

カーリースで10年契約ってあるの?長期契約のメリットとデメリット
近年では車に関する技術も飛躍的に進歩し、車は10年以上維持できるものも多くなってきました。現在、新車の新しい導入方法として定着しつつあるカーリースにおいても、長期契約のニーズが高まり、10年契約を求める声も多いといいます。 そこで現在、カーリース各社に10年契約のプランがあるのかどうか、またカーリースの長期契約におけるメリットやデメリットについても解説します。

5年間車を利用できるカーリースプランをご紹介!
最近人気を集めている個人向けのカーリースですが、同じカーリースでもその契約期間は業者やプランによって様々です。1か月単位でリースする短期のカーリースもあれば、5年や7年などの長期に及ぶものもあります。ここでは5年間の利用ができるおすすめのカーリースプランをご紹介します!