国産車のベストセラー!ホンダN-BOXの人気カラーをランキングでご紹介
ホンダN-BOXの魅力
ホンダN-BOXは、軽四輪車新車販売台数で2023年まで9年連続の第1位、登録車を含めた新車販売台数で同じく2019年まで5年連続の第1位を獲得しています。まさにベストセラーの人気車種となっています。なぜ、ホンダN-BOXはここまで人気があるのでしょうか?
まず、外装デザインに魅力があります。ダイハツのタントなどの競合車がファミリー路線の丸みを帯びたデザインであるのに対し、ホンダN-BOXは角張ったボックス型の硬派なデザインとなっています。その迫力のあるデザインが多くの人に支持されています。
内装デザインも操作性や視認性をきちんと確保しており、とても機能的です。軽自動車でありながらも広い室内空間を実現していることや、便利な両側スライドドアなども人気の理由となっています。
ホンダN-BOXは走りの力強さにも定評があります。ブレーキにも安定感があり、安心してドライブを楽しむことができます。
ホンダN-BOXの人気のカラーTOP3
ホンダN-BOXの人気のカラーを第1位から第3位までご紹介します。
第1位:プラチナホワイト・パール
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/styling/design/
プラチナホワイト・パールは、追加で33,000円(税込)かかる有償カラーです。料金はかかりますが、標準車のN-BOXとN-BOXカスタム両方に設定されていますし、N-BOXカスタムには82,500円(税込)の追加料金でプラチナホワイト・パール&ブラックの2トーンカラーも選択可能というバリエーションの豊かさが、人気第1位につながりました。
第2位:クリスタルブラック・パール
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/styling/design/
日本では車種を問わず、ホワイト(パール)、ブラック、シルバーのボディカラーの人気が高いのですが、ホンダN-BOXの場合もブラック系のクリスタルブラック・パールが人気第2位となっています。こちらもN-BOX、N-BOXカスタムの両方に設定されているカラーですので、販売台数が多くなっています。
第3位:プレミアムサンライトホワイト・パール
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/styling/design/
プレミアムサンライトホワイト・パールは、心地いい朝に空を見上げた時のようなカラーとなっています。追加で55,000(税込)かかり、N-BOX JOYには設定されていないにも関わらず第3位に入りました。しかも、一般的に人気の高いカラーであるシルバー系のルナシルバー・メタリック(第4位)を抑えての第3位です。
ホンダN-BOXのカラーバリエーションはほかにもある
ここで、ホンダN-BOXの人気第1位から第3位以外のカラーバリエーションをご紹介します。
ルナシルバー・メタリック
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/styling/design/
N-BOXのみに設定されている明るいシルバーカラーです。汚れが目立たちにくい、という実用的なメリットもあります。
トワイライトミストブラック・パール
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/styling/design/
N-BOX・N-BOXカスタム・N-BOXカスタム コーディネートスタイルに設定されている有償カラーです。33,000円(税込)かかります。紫紺がかった深い味わいのある色にメタリックが反射してとても美しいですね。
プレミアムアイボリー・パールⅡ
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/styling/design/
薄いベージュ色でN-BOXのみに設定されている33,000円(税込)の有償カラーです。落ち着いた色が良いけど白だと個性が無い...という方にお勧めのカラーです。
フィヨルドミスト・パール
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/styling/design/
薄い水色をした33,000円(税込)の有償カラーで、N-BOXのみに設定されています。なお、N-BOX JOYには2トーン有償カラーのフィヨルドミスト・パール X クリスタルブラック・パールが設定されています。
メテオロイドグレー・メタリック
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/styling/design/
薄い灰色で、N-BOXとN-BOXカスタムの両方に設定されています。メタリックは好きだけどシルバーは好きじゃない...といった方にお勧めのメタリックなカラーです。
オータムイエロー・パール
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/styling/design/
秋の訪れを表現する様なイエローとベージュの中間にあるカラーです。N-BOXの落ち着いたカラーの中では色が濃い方なので、落ち着いた色+汚れが目立たない色がいい!といった方にお勧めのカラーです。
ミッドナイトブルービーム・メタリック
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/styling/design/
N-BOXカスタムのみに設定されている、深い紺のようなカラーです。濃い青がメタリックにマッチしていて静かに存在感のあるカラーですね。
プレミアムクリスタルレッド・メタリック
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/styling/design/
N-BOXカスタム コーディネートスタイルにのみ設定されている明るい赤のカラーです。パワフルなコーディネートスタイルに合った情熱的なカラーですね。
ホンダN-BOXのおすすめのカラーは?
今回見てきた通り、N-BOXにはたくさんのカラーバリエーションがありますので、どれを選んだらよいか迷うかもしれません。
そこで、「売却時の査定で有利なカラー」と「個性を出せるカラー」という2つの観点から、おすすめのカラーを挙げたいと思います。
・売却時の査定で有利なカラー
車はボディカラーによって、売却時の査定額に差が生じることがあります。ホンダN-BOXのカラーの中で一番査定に有利なカラーは、人気の高いプラチナホワイト・パールやクリスタルブラック・パール、プレミアムサンライトホワイト・パールなどになります。
・個性を出せるカラー
売却時の査定額よりも個性的なカラーを楽しむことを優先させたいのであれば、2トーンカラーがおすすめです。特に、N-BOXカスタム コーディネートスタイルではプレミアムクリスタルレッド・メタリック X クリスタルブラック・パールは個性のある組み合わせと言えます。
今回は、ホンダN-BOXの魅力やそのカラーバリエーションについて見てきました。ロングセラーとなっている上にカラーバリエーションも豊富なホンダN-BOXにぜひ乗りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そんなホンダN-BOXの新車に乗る方法は、購入だけではありません。カーリースという方法もあります。
カーリースは、毎月定額のリース料を支払うことで好きな新車を長期間借りられるサービスです。月々の料金に税金や車検代、メンテナンス代などが含まれるため、楽に車を維持していけます。契約満了時にはカーリース会社に車を返却するのが原則ですから、売却時の査定額についてあれこれ心配する必要もありません。
あなたも、今人気のカーリースでホンダN-BOXに乗ってみてはいかがでしょうか?
関連する記事

カーリースした車に乗り続けるためには?契約満了時の選択肢について解説
カーリースした車を気に入って、契約満了後も乗り続けることを希望する場合、どうしたらいいのでしょうか?今回は、カーリースの契約満了時にどんな選択肢があるのかを解説します!

カーリースにもデメリットが存在する?リース車をお得に利用するポイントとは
車両購入を行わずカーリース会社が代理購入した希望車種を、月額利用料を支払うことで借り受け、自由に使用できる車のサブスクサービスとして賢い消費者に注目されるカーリース。ですが、そんなカーリースの利用で生じるデメリットをしっかり理解できておらず、トラブルになった…という方も多いのではないでしょうか。今回はカーリースのデメリットについて紹介していきます。

カーリースの査定基準は難関?カーリース審査の査定事情を徹底紹介!
カーリースにも審査があります。そのため、査定をクリアしなければカーリースを利用することはできません。では、カーリースの査定は、いったいどのような基準で行われるのでしょうか?

車検を受けるなら事前の準備は確実に!自動車税の納税証明書は必要?
初めて車検を受ける場合、このような悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。また、久しぶりの車検で、用意するものを忘れてしまった方もいるかもしれません。そこでこの記事では、車検を受ける際に必要なものについて解説します。中でも、納税証明書は平成27年度から扱いが変わっていますので、特に詳しく説明していきます。3分程度で読めますので、ぜひ参考にしてくださいね。

車をリースするならこの会社がおすすめ!全国から厳選
車のリースをしたいけれど、沢山ありすぎて結局どこのリース会社が良いのか分からないという方のために、全国エリアで厳選したおすすめの車リース会社をご紹介します。安心・納得して、車をリースしましょう!

同じ車でもリース費用は異なる?カーリース会社ごとの価格を比較してみよう!
カーリース事業を展開している会社は様々あり、カーリース会社によって、料金やサービス内容などが異なります。たとえ同じ車であっても、料金が異なるということは、カーリースを申し込む前に、各社の比較をした方がいいということです。今回はカーリース会社ごとの価格などを比較していきます。